• もっと見る
<< 2025年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
エレヘムくんの母親です。
Classroom 09-08 (06/03) kyochan
Classroom 05-17 (08/10) tomochan
Classroom 05-17 (08/09) tomochan
Classroom 05-17 (08/09) tomochan
Classroom 05-08 (06/13) kyochan
Classroom 05-08 (06/09) kyochan
Event 05-02 (05/21) tomochan
Classroom 04-41 (02/24)
Classroom 04-40 (02/17) kyochan
Classroom 04-30 (11/25)
7月、8月の予定(7がつ、8がつのよてい) 

【教室のお休み:きょうしつの やすみ】
8月2日は会場の都合により教室はお休みです。

7月: 5日、12日、19日、26日
8月: 9日、16日、20日、30日

毎週、午後2時集合、午後4時解散(PM2:00〜PM4:00)で教室を開いています。会場は、主に保谷駅前公民館です。
参加希望やお問い合わせはプロフィールのEmailまで。


Schedule(Saturdays)


Ninic class will be closed due to the meeting place, Aug. 2nd.

Jul : 5th, 12th, 19th, 26th
Aug: 9th, 26th, 23th, 30th

*Please have a look at our profile about time and
place.


「先(さき)」は、前?後?[2025年07月05日(Sat)]
【公民館】
学習者:13名(ミャンマー女性1名+幼児、韓国男性1名
ロシア女性1名、インドネシア女性1名、香港女性1名
シンガポール女性1名、ネパール女性1名、中国女性1名、
中国男性2名、台湾男性1名、シンガポール男子1名、
ネパール男子1名)
スタッフ:18名(女性12名、男性6名)
入門講座の見学者4名

スクリーンショット 2025-07-06 191625.png

台湾の学習者さんと話していた時のことです。

「先生が『先(さき)』と言ったので、私は『以前』の

ことだと思いました。でも『後』のことを言って

いるのですね。」と言われてびっくりしました。

その時私は「この先のこと」「先の話」などと話して

いました。

調べてみると、中国語で「先」は、

名詞:以前

副詞:(順序の後先の意味で)まず、先に

ということでした。

たしかに日本語でも「先ほど」といえば前のことです。

「先日」「先週」など前のことを表す言葉も多くあります。

日本語の「先」は私が引いた辞書には、私が言いたかった

「将来のこと」などを含め、16個もの意味がありました。

何気ない言葉でも誤解が生まれることがあることを

気づかせてくれました。

by M.S
Posted by むらじゅん at 00:00 | クラス | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ロシア料理の特徴[2025年06月28日(Sat)]
【公民館】
学習者:15名(ミャンマー女性1名、ロシア女性1名、
インドネシア女性1名、韓国女性1名、韓国男性1名、
シンガポール女性1名、香港女性1名、ネパール女性2名、
中国男性3名、台湾男性3名)
スタッフ:18名(女性10名、男性8名)
入門講座の見学者2名

スクリーンショット 2025-06-29 203810.png

ロシア料理と聞くと、どんなイメージですか。

ボルシチですか。

ロシア料理には面白くて、おいしい料理がたくさん

ありますので、少し しょうかいしたいと思います。

ロシアばん ザワークラウトを知っていますか。

日本ではドイツの「ザワークラウト」が有名ですが、

じつは ロシアにもあります。ロシアでは「クヴァー

シュナヤ カプースタ」と言われています。キャベツと 

にんじんを使った すっぱい つけものです。気温が

グッと下がる10月下旬ごろ、毎年どの家ていでも 

よく作られています。ほぞんしょく として冬に

食べます。ボルシチによく使いますが、そのまま

食べてもおいしいです。

Ninicl250628_3.jpg

ロシア料理は にゅうせいひんを よく使います。

有名なのが「スメタナ」です。「スメタナ」はサワー

クリームと にていますが、サワークリームより 

しぼうが少ないです。パンケーキやジャガイモの

サラダ、ボルシチにトッピングすると コクが出て

おいしいです。

つぎに、日本の食べものに少し にているものを 

しょうかいします。

まずは 「ピロシキ」です。

「ピロシキ」は おやきに にています。こむぎこを 

ねった きじに 肉とか卵とか じゃがいもとか、時には

ベリーをつつんで、オーブンでやくか油であげて作ります。

昼ごはんや おやつに食べます。さきほど しょうかいした

「スメタナ」をトッピングすると とてもおいしいです。

そして「ペリメニ」です。

「ぺリメニ」は、ロシアばん すいぎょうざです。ぐは 

牛とぶたの ひき肉だけを使います。野菜はつかいません。

日本では すじょうゆに つけて食べますね。ロシアでは

バターや「スメタナ」やマスタードと いっしょに

食べるのが いっぱんてきです。「ペリメニ」を食べる

とき みんな たくさん食べます。私の父は25個くらい

食べます。母は13個くらい食べます。れいとうほぞんが

できて、とても便利です。

つぎに、でんとうてきな 料理を しょうかいします。

まずは、「ブリニ」です。

「ブリ二」は、うすやきパンケーキです。

「ブリニ」は、いくらやスモークサーモン、「スメタナ」を

トッピングして食べるのが でんとうてきな食べ方です。

おいわいごとや まつりなどで よく食べられます。

そして、「サラダ・オリヴィエ」です。

「サラダ・オリヴィエ」は、じゃがいものサラダです。

じゃがいも、ゆで卵、ピクルス、グリーンピース、玉ねぎ、

にんじん、ハムをマヨネーズであえたでんとうてきな

サラダです。新年や たんじょうびの おいわいに 

いつも食べています。

このように、ロシア料理はきょうみぶかく、たようせいに

とんでいます。

東京にはロシア料理のレストランがあります。

もしお時間と ごきょうみが ありましたら、ぜひ

ロシア料理を食べてみてください。

きっと気にいると思います。

by V
Posted by むらじゅん at 00:00 | クラス | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ハミングバードの来る庭[2025年06月21日(Sat)]
【公民館】
学習者:12名(ミャンマー女性1名、ロシア女性1名、
インドネシア女性1名、韓国女性1名、香港女性1名
シンガポール女性1名、中国男性3名、中国女性1名、
シンガポール男子1名、ネパール男子1名)
スタッフ:15名(女性10名、男性5名)

スクリーンショット 2025-06-22 200548.png

今頃になるとバンクーバーでの短い滞在のことを

思い出します。

ある旅行会社の「大人のホームステイ」に申し込み、

参加。

事前のファミリーとの打ち合わせなど、一人で、

しなければならないことも多く、

不安なままに羽田を出発したのは6月27日でした。

バンクーバー空港で、なんとかホストファミリーに

会うことが出来、ほっと一安心。

ホストファミリーは、ウクライナにルーツを持つ

70代のご夫婦でした。

到着した翌日は、ジェットラグのせいで、朝、早くに

目が覚めてしまいました。

一人、しーんとした庭に出て、ぼんやりしていると、

どこからか、一羽の鳥が、飛来してー。

ブーンという羽音をたてて、立っている私の目の前で、

ホバリングしています。

手の届きそうな距離で、鳥を見るのは、初めてのこと。

どれくらいの時間だったのか・・。息をひそめてじっと

見つめながら。

あれはツバメよりは小さかったのかしら?

ステイ第一日目の体験。これからの旅を予感させるような

ハミングバードとの出会いでした。

午前中、3時間の英語のレッスンと、午後は楽しい

アクティビィティ。

やさしいご夫婦のサポートのお陰で

あっという間の一週間の異文化体験、異文化交流の

旅でした。

あれからちょうど9年が過ぎ、いろんなことが私にも

あったけれど、

特に今、ロシアとウクライナ間の戦争を思うとき、

ホストファミリーの心情は、いかばかりか。

一日も早く和平への道が開かれることを祈ります。

スクリーンショット 2025-06-22 201317.png


むかし、バンクーバーでホームステイしたことを

おもいだしています。

ジェットラグのせいか、あさ、はやくめがさめてしまい、

ひとりでにわにでて、ぼんやりしていると

いちわのとりがきて、めのまえでホバリングしています。

ブーンというはねのおとがしていました。

はじめてみるとりだったので、おどろきました。

ごぜんちゅうは、えいごのレッスン。ごごはまちを

けんがくなど。

たのしいじかんをすごしました。

あれから9ねんがすぎました。

ウクライナにルーツをもつホストファミリーはいまごろ

どうしているかな。

はやく、ロシアとウクライナのあいだのせんそうが

おわるといいとおもいます。

by Yumin
Posted by むらじゅん at 00:00 | クラス | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日本での生活[2025年06月14日(Sat)]
【公民館】
学習者:20名(ミャンマー女性2名、台湾男性3名、
ロシア女性1名、韓国女性1名、韓国男性1名、
シンガポール女性1名、シンガポール男子1名、
中国男子4名、中国女性2名、中国女子2名、香港1名、
ネパール男子1名)
スタッフ:18名

スクリーンショット 2025-06-16 190515.png

みなさん、こんにちは。

私はミャンマーから来ました。

今日は私の日本での今の生活についてお話ししたいと

思います。

今年で日本に来て3年になりました。

でも人生にはよそうもしなかったことがおこります。

こうして家族で日本でくらすことになるなんて結婚する

まではおもいもしませんでした。

日本に来てからは何もかも一からやりなおしです。

大変なことばかりでしたが、2年たった頃私の夫は

家族と子供のしょうらいのために会社を作りました。

今はその会社をじゅんちょうに進めるためにがんばって

います。

私も負けずにこの3月から新しいちょうせんをしようと

仕事をさがし始めました。

そしてネットやチラシ、ポスターでさがして、めんせつを

6つうけました。5回ダメで6回目でやっときまりました。

その職場はスーパーマーケットで、私が初めての外国人

スタッフです。

まだ1か月ほどですが、分からないことがあると、

みなさんやさしくおしえてくれます。大丈夫ですか?と

声をかけてくれます。

ある時はこんなふうです。

高齢のお客さまに「生姜はどこですか?」ときかれて、

「あ、生姜なら知ってる。分かる。案内できる。」と

よろこんだとたん、「 沖縄生姜はどこ?」と、もう一度

聞かれてびっくり!

「少々お待ちくださいませ 」とおおいそぎで

先輩スタッフをさがして、助けてもらいます。

日本はぶどうでも、みかんでもいろんな種類と

なまえがあります。生姜にも色んな名前があるんだと

びっくりしました。覚えるのはほんとうに大変です。

漢字はまだよめませんし、敬語もうまくつかえません。

でも職場のなかまやお客さまに助けられながら毎日

新しいことをたくさんけいけんし、学んでいます。

今回のしゅうしょくをとおして、大変でもあきらめ

なければきっといい結果がまっているとわかりました。

自分の国ではない場所でくらすのはたいへんです。

でもがんばれば笑顔になれる日が来ます。

これからもがんばります。

byピョピョ

Posted by むらじゅん at 00:00 | クラス | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ある小さなこと[2025年06月07日(Sat)]
【公民館】
学習者: 17名(ミャンマー女性2名、台湾男性2名、
台湾女性1名、ロシア女性1名、韓国男性1名、
韓国女性1名、インドネシア女性1名、中国男性4名
シンガポール男子1名、中国女子1名、香港女性1名、
ネパール男子1名)
スタッフ:17名(女性11名、男性6名)

スクリーンショット 2025-06-07 211559.png


去年のある日、会社の帰り道で家へ向かって歩いている

ところ、急に雨が強く降り出しました。傘を持って

いなかったので、仕方なく店の軒先で雨宿りすることに

なりました。そのとき、雨はますます強くなっていきました。

「どうしよう…」と考えていました。ちょうど、店員さんが

傘を持って店の中から出てきました。微笑みながら、

「この傘、どうぞ使ってください」と言ってくれました。

その優しさが心に染みました。人に迷惑をかけたく

なかったので、家が近かったし、走ればすぐに着くと

思って、そのまま帰ることにしました。「大丈夫です、

ありがとうございます」と言って、私は慌ててその場を

離れました。家に着いたときには、全身濡れて

しまいました。その瞬間、人の好意を受け入れることは、

時に相手の思いを大切にすることでもあり、悪いことでは

ないのかもしれません。そんな気がしました。助ける喜びと、

助けられる安心、その両方がそこにはあります。いずれに

しても、このことを思い出すたびに、今でも感動しています。
Posted by むらじゅん at 21:16 | クラス | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
空気を読む日本語[2025年05月31日(Sat)]
【公民館】
学習者:13名(ロシア女性1名、ミャンマー女性1名、
韓国女性1名、韓国男性1名、シンガポール女性1名、
シンガポール男子1名、インドネシア女性1名、
中国女性2名、中国男性3名、香港女性1名、)
スタッフ:18名(男性10名、女性8名)

(みんなで協力して片づけの風景)
スクリーンショット 2025-05-31 211816.png


日本に来てから、生活の上で、あるいは仕事の上での

コミュニケーションはとても違う現象を発見することが

できます。

日本に来て最も適応できない点でもあります。それは

日本の言語文化です。日本人と交流を始めたばかりの時、

日本人はどうして話をはっきりしないのかと思うかも

しれません。だから今日は皆さんと私の理解した日本の

言語の文化を簡単に分かち合いたいです。

まず、日本人の表現方法を理解するためには、日本の

社会文化理念を理解しなければなりません。「人間関係の

調和を維持し、空気を読むことができるようになる」と

いうことです。また、日本では、一般的に直接他人を

拒絶しません。ではなく「うーん、ちょっと难しい

ですね…」ストレートに断るよりは、はるかに柔らかく

聞こえます。

次に、日本人の表現方法が婉曲なのは、社会文化の

影響を受けるだけでなく、日本語自体の特性も重要な

役割を果たしています。

日本語には曖昧な表現が多く、言葉を穏やかに聞こえたり、

「安全」に聞こえる表現があります。

例えば「ちょっと…」です。実はなかなか決められ

ないのです。「また今度」というのは、実は今回では

なくていいのではないかと思うのですが、「そうですね」

というのは賛成でも反対でもあります。

上で述べたように、ちょっと気が遠くなるかもしれませんが、

構いません。日本の言葉や文化を理解して、日常生活の

中で日本人とコミュニケーションする機会を作れば、

そのうち自然に慣れてくると思います。最後に日本で

楽しく過ごしてほしいです。
Posted by むらじゅん at 21:22 | クラス | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
朝の散歩[2025年05月24日(Sat)]
【公民館】
学習者:14名(ミャンマー女性2名、中国女性3名、
中国男性4名、台湾男性2名、香港女性1名、
韓国男性1名、アメリカ男性1名)
スタッフ:14名(男性7名、女性7名)

スクリーンショット 2025-05-24 211053.png

私は週に数回、少しだけ早起きをして、散歩に出かけています。

外はまだ人けが少なく静かで、空気が澄んでおり、頬に触れる

風が少し冷たく感じられます。

また、完全に昇りきらない太陽の光が眩しく輝いています。

特に夜中に雨が降った後の晴れた日の朝は、木々の葉に

付いた雨の雫が光に照らされ、ますます輝きを増しています。

秋から冬にかけては日の出が春と夏より遅めなので、少し

早起きすれば、赤や黄色や青の混ざった朝焼けを

見ることができます。

そして、冬の空気は澄んでいるので、跨線橋の上から

遠くに富士山を眺めることもできます。

季節によって変わる家々の花々も楽しめます。

歩いていると、これらの景色を独り占めしているような

感覚になり、とても贅沢な気分を味わえます。

最初は運動不足解消のために始めた事ですが、今では

これらの光景を見たいという気持ちが強くなり朝の

散歩に出かけています。

朝の光は心身の健康にいいそうです。朝の光を浴びると、

心が安定し、夜の睡眠の質が向上するそうです。

皆さんも、少し早起きして、散歩に出かけてみませんか。

by てむお
Posted by むらじゅん at 21:24 | クラス | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
インドネシア、シンガポール、日本、3か国の小学校について[2025年05月17日(Sat)]
【公民館】
学習者:19名(ロシア女性1名、インドネシア男性1名、
インドネシア女性1名、シンガポール女性1名、
シンガポール男子1名、ミャンマー女性1名、
アメリカ男性2名、アメリカ女性1名、中国男性5名、
中国女性1名、香港女性1名、韓国男性1名、
台湾男性1名、台湾女性1名)
スタッフ:15名(男性9名、女性6名)

IMG_6900.jpg

わたしはインドネシア出身です。

2年前、夫の仕事で日本に引っ越しました。日本に

来る前は、シンガポールにすんでいました。

子供は二人います。一年生と五年生です。

私の2番目の子どもが、最近小学校に 入学し、新しい

気づきがたくさんありました。

今回は、日本の小学校について、シンガポールや

インドネシアと比べて、3つのことを紹介します。

まず、学期と授業時間についてです。

シンガポールでは、四つの学期があります。

一月から十一月までです。

日本では、三つの学期があります。四月から三月まで

です。

インドネシアでは、二つの学期があります。七月から

六月までです。

インドネシアの授業時間は、ほとんどの学校は午前七時に

始まります。

一・二年生は午後一時に終了します。

シンガポールでは、午前七時半から午後一時半までです。

日本では、午前八時半から午後二時までですね。

インドネシアの学校の時間は一番早く、日本は一番遅い

です。これは四季に対応するためだと思います。

また、インドネシアは渋滞を避けるために早いです。

次に、学校の持ち物と制服についてです。

日本の小学生は、ランドセルを使いますよね。

シンガポールやインドネシアでは、バックパックや

キャリーケースを使います。

また、日本では上履きをはきますが、他の二か国では

使いません。

日本で驚いたのは、「防災ずきん」があったことです。

これは地震のときに頭にかぶるものです。初めて見ました。

普段は椅子につけているのもびっくりしました。本当に

日本のドラマみたいです。日本の小学校は、たいてい

制服がありませんね。

シンガポールでは、Tシャツとスカートまたはパンツの

制服があります。

インドネシアでは、二つの制服があります。

メインの制服は、白いシャツと赤いスカートまたは

赤いパンツ。この制服は週四回着ます。

もう一つは、「バティック」という伝統的な服で、

週一回着ます。

最後に、学校行事についてです。

インドネシアやシンガポールでは、入学式がありません。

だから、親がスーツを着ることを知りませんでした。

代表的なイベントとして、シンガポールでは「人種の

調和の日」をお祝いします。

この日に、学生はいろいろな国 の伝統服を着ます。

インドネシアには、「カルティニの日」があります。

これは、女の人の権利のために戦った国のヒロインを

たたえる日です。この日に、学生はインドネシアの

いろいろな地域の伝統服を着ます。

日本では、節分、ひな祭り、こいのぼりなどを

お祝いします。学生たちは、手作りの工作などをします。

面白いですね、国が違うと、学校もこんなに違います。

その国の文化や安全、気候、そして国 の大切な 価値観で、

教育システムが作られていると思います。

あなたの国の学校はどうですか?

この三つの国と、どう違いますか?

または、あなたが子供だった時と、学校の生活は

変わりましたか?

By R

Posted by むらじゅん at 00:00 | クラス | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
多摩六都科学館[2025年05月10日(Sat)]
学習者:20名(ロシア女性1名、インドネシア女性1名、
ミャンマー女性1名、香港女性1名、シンガポール女性1名、
アメリカ女性1名、中国女性4名、アメリカ男性1名、
台湾男性3名、中国男性4名、シンガポール男子1名、
ネパール男子1名)
スタッフ:19名(女性10名、男性9名)

スクリーンショット 2025-05-10 210955.png

【本日のスペシャルトーク】
ルートさんの「インドネシア、シンガポール、日本、3か国の小学校について」でした。

20250510_154503.jpg

多摩六都科学館は、西東京市にある体験型の科学館で、

田無駅などからバスで行くことができます。

https://www.tamarokuto.or.jp/

私も、ときどき小学生の子供たちを連れて行きますが、

大人でも楽しめます。

最大の魅力は、直径27.5メートルのプラネタリウム

「サイエンスエッグ」。1億4000万個の星々を映し出す

投映機「CHIRONU(ケイロンU)」を使い、リアルな

星空を楽しめます。

館内には、自然やからだ、地球などをテーマにした

展示室があり、実験や工作を通して科学の面白さを

体験できます。また、カフェや休憩室も完備されて

おり、おすすめです。


"たまろくとかがくかん"は、西東京市(にしとうきょうし)

にある、科学(かがく)の博物館(はくぶつかん)です。

とても大きなプラネタリウムがあります。

このプラネタリウムでは、たくさんの星(ほし)を

見ることができます。星や宇宙(うちゅう)の話を、

スタッフがやさしくはなしてくれます。

また、自然(しぜん)やからだ、地球(ちきゅう)

などの展示室(てんじしつ)もあり、科学をたのしく

まなべます。子どもから大人まで、みんなで楽しめます。

By tani
Posted by むらじゅん at 21:12 | クラス | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大阪万博、盛り上がってます![2025年04月26日(Sat)]
【公民館】
学習者:24名(ミャンマー女性2名、ロシア女性1名、
中国女性4名、中国男性6名、シンガポール女性1名、
シンガポール男子1名、香港女性1名、台湾男性4名、
台湾女性1名、韓国男性1名、モンゴル男性1名、
インドネシア女性1名)
スタッフ:19名(男性11名、女性8名)

20250426_155119.jpg

2025年7年4月13日(日)〜10月13日(月)

まで大阪・関西万博が大阪の夢洲で開催されています。

4月30日現在、総来場者数は約170万人となって

います。大阪・関西万博ではアメリカやアジア、

ヨーロッパ、中東、アフリカなどから158の国と

地域の機関が参加しています。多くのパビリオンが

あり、さまざまな文化や芸術、科学などを体験でき、

”いのち輝く未来社会のデザイン”をテーマとした

博覧会です。さまざまな民族の方が一堂に集まり、

交流することができる場でもあります。

是非、機会がありましたら、訪問してみてください。

私も休日を利用して、多くのパビリオンを訪問したいと

思っています。今後とも、さまざまな国や地域の人や

文化を知るため、学習者の皆さんとの交流に力を

入れたいと思います。

By M
Posted by むらじゅん at 00:00 | クラス | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
プロフィール

西東京にほんご教室さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ninic/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ninic/index2_0.xml