• もっと見る

<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
NBV連絡会
平塚ミヨ先生の素語り講習 (10/05) りんりん
平塚ミヨ先生の素語り講習 (10/04)
2012夏休み親子絵本作り講座 第2回目 [2012年08月06日(Mon)]
2012夏休み親子絵本作り講座 第2回目

8月4日、絵本作り講座の2回目を行いました。製本とカバー掛けです。

今回は、布を使った表紙にチャレンジする方もいました。

まずは、製本。
両面テープを用紙に貼っていく作業です。見返し、中表紙、本文(8枚)を貼り合わせるため、両面テープをカット分を考えて、貼っていきます。

次に貼り合わせ。
思わぬところでぺたりと両面テープについてしまうこともあるので、神経のいる作業です。
背が平らになるよう気を使います。

表紙も貼り合わせたら裁断です。
そして、ブックカバーを丁寧に貼っていきます。

布で表紙をくるむ場合は、見返しまで貼り合わせて裁断。中身にあわせて表紙を作っていきます。
両面テープで布を貼り付けたら、ブックカバーで包み、中身を表紙と貼り合わせます。

1冊の製本なら2時間の講座の中で終了しますわーい(嬉しい顔)
ご兄弟のいる方は、おうちでもう1冊は仕上げという感じになります。

おばけのかわいい変身のおはなし。
お子さんの絵とお母さんの子どもの成長記録のコラボ。
さかな図鑑。
すうじの絵本。
不思議なお魚のおはなし。
プールのおはなし。

などなど、今年も素敵な絵本ができました。お子さんの絵にお母さんが絵の具で軽く色をつけると言うのも素敵でした。3年生の不思議なお魚のおはなしは1日で仕上げたとのこと。
中身がまだだった方は、ゆっくり仕上げてください。製本してからだと、絵の具を使うと一枚一枚乾いてからでないと次に行けないので・・・油性マジックなら大丈夫ですが。

ぜひ、本箱に並べて置いてください。
見たい時にいつでも手に取ってくださいるんるん


       (ブログ担当:ますかわ)
平成24年度親子絵本作り講座第1回 [2012年07月25日(Wed)]
平成24年度親子絵本作り講座第1回

7月21日、夏休みに入ってすぐでしたが、親子絵本作り講座の1回目を行いました。
今年も真岡在住のかめやまあきよさんに特別スタッフとして協力してもらい、起承転結、ストーリーの展開を教えてもらいました。
P1010325.jpg

既製の絵本から、どんなおはなしを描こうか考えました。
P1010326.jpg

参加者のみなさん、下書きの紙にいろいろ案を考えていました。
P1010328.jpg

P1010318n.jpg



子どもの何気ない殴り書きの絵も、その時の大事な気持ちの表現かもしれません。
そんな絵を集めて、絵本にするのもいいと思います。

3歳ぐらいまでは、自由に描きたがると思います。
4歳ぐらいから、おはなしを思い浮かべながら描いていくのだと思います。短いけれど描く絵についていろいろおはなしが出てきます。
5,6歳になるとだんだん考えて絵も描くのだな〜〜〜と思います。
でもまだまだ、自由に描いてくれる時期でもあります。気分がのっている時に「お話して」と紙を出すとおはなしを描いてくれます。

小学生になると、「作る」ということを意識してくると思いますが、親子の楽しみとして本棚に手作り絵本が1冊づつ増えていくといいなぁ〜〜と思います。
アルバムも広い意味での絵本かもしれません。

2週間で絵を仕上げるのは大変なこともありますが、切り紙や貼り絵、写真を使うと言う方法もあります。
今は、パソコンで描くと言うこともできるかと思います。



次回8月4日は、製本します。
表紙はカバーをかけてしまいますので、仕上げて来てください。
中身に変更がありそうな方は、オールマイティなタイトルや絵をつけると言うのもありです。
少々描きづらくなりますが・・・・製本してから中身を描くことはできます。
でも、次回完成めざしてがんばりましょう!!


今年もたくさんのオリジナル絵本に出合えるのを楽しみにしています☆



         (ブログ担当:ますかわ)
2011親子絵本作り講座第2回目 [2011年08月16日(Tue)]
2011親子絵本作り講座第2回目
〜子どもゆめ基金助成活動〜




8月6日(土)、第2回目の親子絵本作り講座を行いました。
貼り合わせて、製本。カットしてカバー掛けをし、仕上げます。

仕掛けを工夫してきたお友達もいました。
今日から参加のお友達は、親御さんに製本の仕方を覚えていって頂いて、作ることになりました。

製本してから中身を描くこともできるのですが・・・小さいお子さんの場合、描きづらいかもしれません。一枚一枚になっている紙の方が描きやすいでしょう。




前回から参加のみなさんは後で、製本となると意外と出来なかったりします。
今日仕上げまで行くように、がんばりました笑顔


でも、描けない時もあるのです。
期間が決まってるとその中で出来たり出来なかったりもあります。

描きたいときに描いて、製本するでもOK!!
1年に1冊できたらいいなぁ〜という感じで、気長に構えてもいいと思います。

理科研究したことを製本してみるのもいいかもしれません。
お話ばかりが本ではないのですから^^



さてさて・・・2週間の間、どんなふうに描こうかとか、絵本作りを通して親子で話しながら作られたのではないでしょうか。

最後のカバー掛けは親子で協力して。




出来上がった絵本たち笑顔














子どもたちは、ちょっと恥ずかしそうでしたが出来た作品をみんなに発表してくれました。


忙しい中参加されたみなさま、ありがとうございますクローバー

夏休みの宿題に持っていかれる子もいると思います。
大切な1冊がみんなを楽しませてくれること思います。


                 (ブログ担当:ますかわ)

2011親子絵本作り講座第1回 [2011年08月16日(Tue)]
2011親子絵本作り講座第1回
〜子どもゆめ基金助成活動〜



7月23日(土)、第1回目の親子絵本作りを行いました。
かめやまあきよさんをお迎えして行いました。
かめやまさんは真岡在住。今年、随想社から「まてまてまてー!」を出版されました。

「まてまてまてー!」の原画を持ってきていただき、おはなしの展開の仕方や絵を描く時のポイントを教えていただきました笑顔

原画は水彩で描かれていて、丁寧で繊細でそしてかわいらしい絵です。
高校生で参加されてる方がいたら、すごく参考になるだろうなって思いました。

手作り絵本は製本時に1センチほど周りをカットしてしまうのですが、カットしてしまうからと絵をその範囲の中だけ描くのではなく、はみ出るくらいに描いておいてカットした方が絵がのびのびするとのこと。
子どもらしい絵が、よりのびのびする描き方のポイントです。








子どもたちは下絵の紙にいろいろアイデアをめぐらせて、おはなしを考えていました。
また家族のみんなを描いたりしていました。

特に小さいお子さんは、この時代しか描けない絵、お話があります。

参加されたお母さんが、ほかの工作とかはなかなか取って置けないけど、本の形になっているとずっと取って置けていいですね。と話してくれましたすいか

見返すといろいろ思い出もよみがえるようです。








2週間という短い間ですが、次回製本して仕上げます。

            (ブログ担当:ますかわ)


2010親子絵本作り講座2回目 [2010年08月08日(Sun)]
親子絵本作り講座2回目、製本作業を行いました。
〜子どもゆめ基金助成活動〜


8月8日(日)、2回目を行いました。
製本のための、表紙作成・貼り合わせ作業をまず行いました。

みんな思い思いに表紙を作成しました。
タイトルをつけ、作者の名前を入れ、制作年月日もきちんと記入









そして、貼り合わせてずれた部分をきれいにカットしていきます。
カバーかけは、緊張する作業ですが、親子で協力して出来ました。

ステキな本たちが完成しました笑顔
出来た絵本の発表をしました。






大好きなものを集めて描いてくれたもの、動物のおはなしを考えてくれたもの、おやじギャグ、夏の思い出を本にしたもの。
「へんしんコンテスト」というお話をつくりました。
ある子は「くろいクレヨン」というお話を考えました。
またある子は「ともだち」というお話を考えました。


大切な1冊が出来上がり、よかったです。
本棚に入れて、いつでも手にとれるところに置いてくださいね家


               (ブログ担当:ますかわ)    


2010親子絵本作り講座1回目 [2010年07月25日(Sun)]
今年も親子絵本作り講座開催
〜子どもゆめ基金助成活動〜


7月25日(日)、1回目の絵本作りを行いました。
既製の絵本でどんなものが出ているか、いろいろ種類を見ていきました。
その中から作ってみたい絵本を考えていきました。

今年は仕掛けにも挑戦してはどうですか!?という事で、どんな仕掛け絵本があるかも見ていきました。
お話の中にどんな仕掛けが使えるか考えて見るのも楽しいです。







下書きの紙に考えたことをまとめていきました。



ページの張り合わせの説明、2週間で中身を作成、表紙は必ず作ることのお話。

でも、中身は貼り合わせてからでも大丈夫!!
ちょっと描きづらかったりもしますが、製本してから描くこともできます。

まわりを1センチカットして作るので、絵や文字が切れないように注意してくださいメモ

2回目は、次は8月8日製本です笑顔



             (ブログ担当:ますかわ)

親子絵本作り講座 第2回目 [2009年08月10日(Mon)]
親子絵本作り講座 第2回目開催ウサギ
(子どもゆめ基金助成活動)


8月9日(日)   2回目の絵本作り講座がありました。
2週間で、16ページの中身を仕上げ、表紙を作るのは大変だったと思います。

両面テープで貼り合わせの作業から、始まりました。

ずれないように貼るのが難しいのですが、6年生はがんばって貼り合わせていました。

表紙まで張り合わせたら、カットです。
カッターを使って、まわりをきれいに切断します。


奥の方が、カットに奮闘中。
手前の方は、カットが終わり・・・これからカバー掛けです。




こうして、今回子どもたちの手作り絵本が完成しました笑顔



動物たちの生活の絵本、ぼくの好きなものを描いた絵本、大好きなキャラクター図鑑、物語絵本、エコをテーマにした絵本・・・・と、工夫を凝らした絵本たちが出来上がりました。
子どもたちの感性ってすごいなぁ〜と感じます。


本当に短い時間でがんばったと思います拍手


中身は後からでも書き足せるので、まだ途中のお友達も夏休みにゆっくり仕上げて下さいね。世界で一冊の本になるのだから・・・キラキラ

2回に渡り、ご参加いただきありがとうございました。
お母さんたちの絵本も素敵に仕上がっていたようです。

1年に1冊づつ、増やしていけたらいいなぁ〜と思います。
また、来年も一緒につくりましょ〜〜〜!!



次回予告
10月10日(土)   読み聞かせ講座(高学年の読み聞かせについて)

10月21日(水)   本の修理

11月8日(日)    科学絵本を楽しもう&科学遊び

秋期講習会(子どもゆめ基金助成活動)を上記のように予定しています。
どうぞご参加ください笑顔


                (ブログ担当:ますかわ)
親子絵本作り講座 第1回目 [2009年08月01日(Sat)]
親子絵本作り講座開催ペンギン
(子どもゆめ基金助成活動)


7月25日(土)  親子絵本作り講座が行われました。
          8見開き16ページの絵本が出来上がる予定笑顔


どんな絵本作ろうかな〜〜〜と、言うことで・・・はじめは絵本の種類を見てみました。


2週間で仕上げるので、けっこうハードです。
勢いがあるうちは、描けます!!がんばっていきましょー!


こんなお話がいいな〜とか、図鑑のようにしてみようかなとか決まってきたら・・・
下書きです。

小さいお子さんは、下書きなしで直接用紙に書いてしまうがベストです(^^)
お子さんが書きながら、お話してくれることをメモしておいて、文をつけてあげてください。

大きな子は絵や文の配置にも気をつけてみましょう。




どんな風にして出来上がるのか製本のおはなしです。

合紙製本という方法でつくります。
見開きで描いた紙を両面テープで張り合わせていきます。

この方法だと中身の枚数を増やしたり減らしたりがしやすいです。

次回カバーをかけてしまうので、表紙は完成させておいてください。
中身は、後から描くこともできます。(本になってしまってからなので・・・少し描きづらいですが・・・)


表紙、中表紙、中身8枚を2週間で仕上げたら、次回は張り合わせて、まわりを1cmカットして・・・カバー掛けをします!!

思い思いの絵本が仕上がることが楽しみです(^0^)/




次回は8月9日(日)です。

                 (ブログ担当:ますかわ)
プロフィール

NBV連絡会さんの画像
リンク集
月別アーカイブ