• もっと見る

<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
NBV連絡会
平塚ミヨ先生の素語り講習 (10/05) りんりん
平塚ミヨ先生の素語り講習 (10/04)
12/5・19 絵本作りをしました。 [2022年01月15日(Sat)]
〜子どもゆめ基金助成活動〜
絵本だいすき よんで きいて 作ってみよう!

12/5・19の2回で絵本を作りました。
夏のコロナ感染防止のため市施設の貸し出しが中止になり、8/8・22にできませんでした。秋になり、コロナが少し落ち着き12月に開催。

忙しい暮れの時期の開催でしたが、ストーリーも考えて参加してくれました。
楽しい愉快な話やかわいらしいペンギンとイルカのキャラクターを考えて絵本を作ってくれました。

今回はスタンプを使ってみました。スタンプで絵をかくのもよし、飾りとして使うのもよし。
P1030204n.jpg
IMG_9473.jpg

難しいページ張り合わせやカバー掛けも上手にできました。
P1030236n.jpg

P1030203n.jpg

P1030202n.jpg

雪のスタンプをうまく使って冬の感じを出していました。
かわいい絵本が出来上がりました。お家で何回も読んでくれるといいなと思います。
ご参加ありがとうございました。

(ブログ担当:ますかわ)
7/12 絵本作り講座1回目 [2020年07月23日(Thu)]
7/12 絵本作り講座1回目
絵本だいすき!きいて よんで 作ってみよう!
〜子どもゆめ基金助成活動〜

どんなお話があるかなのおはなし会から始まりました。
・まるてん いろてん
・マーシャとくま
・ねこガム
・ふしぎなカサやさん

絵本の種類、本の展開、どんなお話を作ろーかと自由に描く(特に小さい子は書きたいものを集めた絵本の言葉をつけてあげるもにでOK)

下書きと作成。シールやマスキングテープを利用すると華やかに。
今はダイソーのバースデーカードがおすすめ!
かわいいものが多いし、立体になっているので仕掛け絵本風になります。
誕生日のおはなしのラストにそんな仕掛けがあっても楽しいですね。

IMG_2457.JPG

IMG_2459.JPG

12309394708491.jpg

12309394607829.jpg

次回7/26(日)が2回目です。
タイトルは決めておいてください。
製本してカバーをかけます。
もし中身が書き終えていない時は、後から書き足すこともできますので。

表紙と背表紙にタイトルと自分の名前をいてると本らしくなります。
奥付を記載するともっと本らしくなりますよ。

(ブログ担当:ますかわ)

7/22・8/4絵本作り講座がありました [2018年08月12日(Sun)]
7/22・8/4絵本作り講座がありました。

ご参加いただきありがとうございました。
今年も多くの絵本ができました。

2週間という短い時間でしたが、楽しくきれいにコラージュしたり、丁寧に絵を描き、くだもののお話、シンデレラのお話、プールで遊んだお話、怖いお話、新幹線の図鑑絵本、などなど。それぞれの素敵な1冊ができました。
出来上がった絵本は最後に紹介し合いました。

P1020001n.jpg

P1020011n.jpg

P1020016n.jpg

お家で読み返したり、みんなに見てもらったりして楽しんでくださいね。


(ブログ担当:ますかわ)
2015 親子絵本作り講座 2回目 [2015年08月10日(Mon)]
2015 親子絵本作り講座 2回目
    〜子どもゆめ基金助成活動〜

8月8日(土)、親子絵本作り講座の2回目を行いました。
今日は絵本の仕上げです。

写真絵本2 1.jpg

写真絵本2 3.jpg

写真絵本2 2.jpg


今年も楽しいおはなしができあがりました。
親子で絵本作りに参加してくださったかたもいて、親子で大変だったけど絵本作りを楽しんだ2週間だったのではないでしょうか。
恐竜のおはなし、ゆめのおはなし、4コママンガ日記、点と線と面のおはなし、アルバム絵本。

できあがった絵本は、ぜひ本棚や手元に置いて手にとって楽しんでください。
またこんなお話作りたいなと思ったら、メモしておいてください。
次回おはなしを作る時のネタ帳になりますよ。

      (ブログ担当:ますかわ)
2015 親子絵本作り講座 [2015年07月26日(Sun)]
親子絵本作り講座
   〜子どもゆめ基金助成活動〜

7月25日(土)、市民活動支援センターにて絵本作りをしました。
絵本の種類や絵本のおはなし作りの説明の後、早速下書き作りをしました。
写真絵本1 1.jpg


今年もいろいろなおはなしが出来そうです。

次回は8月8日(土)です。
表紙は仕上げて来てください。製本作業を行います。


      (ブログ担当:ますかわ)

8/9 親子絵本作り講座2回目 [2014年08月10日(Sun)]
8/9 親子絵本作り講座2回目
     〜子どもゆめ基金助成活動〜

8/9 2回目の親子絵本作り講座がありました。
貼り合わせの製本作業と裁断、カバー掛けをしました。

表紙を仕上げてもらい、中身の向きの確認をしながら貼り合わせていきました。親子で協力して作成できたかと思います。

それぞれのアイディアで素敵な絵本が今年もたくさん出来ました。
自作のおはなしや鳥の図鑑、飼っているネコのおはなしを絵本にしたりと絵もみなさん上手で、2週間の短い時間で作成してもらいました。
最後に出来た絵本を紹介してもらいました。



ぜひつくった絵本は近くの本棚に置いて、眺めてもらえたらと思います。

P1010541.jpg

P1010547.jpg

P1010424.JPG

       (ブログ担当:ますかわ)
7/26 親子絵本作り講座1回目 [2014年08月10日(Sun)]
7/26 親子絵本作り講座1回目
       〜子ども夢基金助成活動〜

今年も絵本作り講座を行いました。
2週間と言う短い時間で完成させるので、うちでの作業がありますが素敵な自分だけの絵本を作ってもらえたらと思います。

1回目は、絵本にはどんなものがあるのか既製の本の種類を見ていきました。
ストリー絵本にする時は起承転結・3回の繰り返しを使うとお話としてまとまります。

子どもたちは下書きの紙にどんどんおはなしを書いていきました。
子どもの感性っていいな〜と思います。

おはなし作りを楽しんでもらえたらと思います。
宿題は表紙を完成させておくことになります。中身は製本してから書くことが出来ますが、表紙はカバーをかけてしまいますので、必ず仕上げてきてほしいと思います。

P1010485n.jpg

P1010494n.jpg

           (ブログ担当:ますかわ)
H25 親子絵本作り講座 第1回目 [2013年08月01日(Thu)]
H25 親子絵本作り講座 第1回目
〜子どもゆめ基金助成活動〜

7月27日(土)、第1回目の親子絵本作り講座を行いました。


絵本の種類や仕掛けのある絵本を既製本で見ていきました。
また、おはなしの起承転結をどのように考えるかをかめやまあきよさんにお話していただきました。
P1011113.JPG

そして合紙製本の良さや、方法を知って、いざ下書きへ!!

どんな本が出来るか、本を見ながら考え、子どもたちはどんどん下書きしていきます。

P1011117.JPG

P1011118.JPG

おはなしを考えたり、なぞなぞ絵本にしたりしていました。
今年もたくさんの手作り絵本に出合えそうです本




2週間の間で作製するのは、大変だと思いますが・・・・8枚の中身を1日1枚仕上げるようにがんばってください。
もし、中身が仕上がらなくても製本してから続きを描くことが出来ます。
ブックカバーをかけますので、表紙(絵、タイトル、名前)は仕上げるようにお願いします。



8月10日に第2回目を行います。
忙しいかもしれませんが、絵本のお話しを描きながら親子で楽しんでください。



      (ブログ担当:ますかわ)
2012夏休み親子絵本作り講座 第2回目 [2012年08月06日(Mon)]
2012夏休み親子絵本作り講座 第2回目

8月4日、絵本作り講座の2回目を行いました。製本とカバー掛けです。

今回は、布を使った表紙にチャレンジする方もいました。

まずは、製本。
両面テープを用紙に貼っていく作業です。見返し、中表紙、本文(8枚)を貼り合わせるため、両面テープをカット分を考えて、貼っていきます。

次に貼り合わせ。
思わぬところでぺたりと両面テープについてしまうこともあるので、神経のいる作業です。
背が平らになるよう気を使います。

表紙も貼り合わせたら裁断です。
そして、ブックカバーを丁寧に貼っていきます。

布で表紙をくるむ場合は、見返しまで貼り合わせて裁断。中身にあわせて表紙を作っていきます。
両面テープで布を貼り付けたら、ブックカバーで包み、中身を表紙と貼り合わせます。

1冊の製本なら2時間の講座の中で終了しますわーい(嬉しい顔)
ご兄弟のいる方は、おうちでもう1冊は仕上げという感じになります。

おばけのかわいい変身のおはなし。
お子さんの絵とお母さんの子どもの成長記録のコラボ。
さかな図鑑。
すうじの絵本。
不思議なお魚のおはなし。
プールのおはなし。

などなど、今年も素敵な絵本ができました。お子さんの絵にお母さんが絵の具で軽く色をつけると言うのも素敵でした。3年生の不思議なお魚のおはなしは1日で仕上げたとのこと。
中身がまだだった方は、ゆっくり仕上げてください。製本してからだと、絵の具を使うと一枚一枚乾いてからでないと次に行けないので・・・油性マジックなら大丈夫ですが。

ぜひ、本箱に並べて置いてください。
見たい時にいつでも手に取ってくださいるんるん


       (ブログ担当:ますかわ)
平成24年度親子絵本作り講座第1回 [2012年07月25日(Wed)]
平成24年度親子絵本作り講座第1回

7月21日、夏休みに入ってすぐでしたが、親子絵本作り講座の1回目を行いました。
今年も真岡在住のかめやまあきよさんに特別スタッフとして協力してもらい、起承転結、ストーリーの展開を教えてもらいました。
P1010325.jpg

既製の絵本から、どんなおはなしを描こうか考えました。
P1010326.jpg

参加者のみなさん、下書きの紙にいろいろ案を考えていました。
P1010328.jpg

P1010318n.jpg



子どもの何気ない殴り書きの絵も、その時の大事な気持ちの表現かもしれません。
そんな絵を集めて、絵本にするのもいいと思います。

3歳ぐらいまでは、自由に描きたがると思います。
4歳ぐらいから、おはなしを思い浮かべながら描いていくのだと思います。短いけれど描く絵についていろいろおはなしが出てきます。
5,6歳になるとだんだん考えて絵も描くのだな〜〜〜と思います。
でもまだまだ、自由に描いてくれる時期でもあります。気分がのっている時に「お話して」と紙を出すとおはなしを描いてくれます。

小学生になると、「作る」ということを意識してくると思いますが、親子の楽しみとして本棚に手作り絵本が1冊づつ増えていくといいなぁ〜〜と思います。
アルバムも広い意味での絵本かもしれません。

2週間で絵を仕上げるのは大変なこともありますが、切り紙や貼り絵、写真を使うと言う方法もあります。
今は、パソコンで描くと言うこともできるかと思います。



次回8月4日は、製本します。
表紙はカバーをかけてしまいますので、仕上げて来てください。
中身に変更がありそうな方は、オールマイティなタイトルや絵をつけると言うのもありです。
少々描きづらくなりますが・・・・製本してから中身を描くことはできます。
でも、次回完成めざしてがんばりましょう!!


今年もたくさんのオリジナル絵本に出合えるのを楽しみにしています☆



         (ブログ担当:ますかわ)
| 次へ
プロフィール

NBV連絡会さんの画像
リンク集
月別アーカイブ