• もっと見る

<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
NBV連絡会
平塚ミヨ先生の素語り講習 (10/05) りんりん
平塚ミヨ先生の素語り講習 (10/04)
第17回定期総会 開催 [2024年05月26日(Sun)]
第17回定期総会 開催

5月24日(金)、市民活動支援センターにて第17回定期総会を行いました。議題はすべて承認されました。新しい活動としては小中学校の図書室のシステム化の際の援助や環境整備のアドバイスなど会を通して実施していこうという事です。

その後は情報交換会を行いました。会員が持ち寄ったお勧めの本を紹介し合い、その中でも気になった本は読み聞かせしてもらいました。「1年1組せんせいあのね」「猿丸の弓のはなし」「さんびきのやぎのがらがらどん」「かえるぴょん」「なまえのないねこ」「トンちゃんてそういうネコ」など、その絵本の感想や学校での読み聞かせの様子も話し合い、楽しく充実した時間が過ごせました。(増渕)

IMG_0202.jpg

IMG_0235.JPG

IMG_0234.JPG

(ブログ担当:ますかわ)
第16回 定期総会 [2023年05月20日(Sat)]
第16回 定期総会
7CE70DFE-4F1E-4AB2-8FB8-13F25CF076BD.jpeg6C43E22C-37E4-4ACA-9A8F-5E4CD6F30A0F.jpegEA759367-A8D7-42A6-BC99-82555F2AF655.jpeg32BBADD9-C2D3-4C93-BE0F-A541D97EDD02.jpeg166B22AA-E84C-448C-B9BA-217E9A8D31F8.jpeg
本日、5月20日14時より、市民活動支援センターにて第16回定期総会を行いました。議題は全て承認されました。
新会長、新役員を迎え、役員10名新たな1年のスタートとなります。
コロナも5類に分類され、まだ心配な面もありますが個々の判断に任される中、気をつけておはなし会や講座を行っていきたいと思います。
おはなし会では、5月の連休に「上野の森親子ブックフェスタ」に参加した役員からの本の紹介がありました。読み聞かせされていたと言う「なんのかげ どうぶつ」を楽しみました。その他「すごいね!みんなの通学路」「ごめんなさい だいじょうぶ」「どんなきもち?」を紹介。
また他の役員より「めうしのジャスミン」、「もりのなか」の読み聞かせがありました。
学校で再開されている朝の読み聞かせ活動についての情報交換を行いました。
新たな気持ちで役員、頑張っていきたいと思います。
(ブログ担当:ますかわ)
第15回定期総会 [2022年06月04日(Sat)]
第15回定期総会

5/29(日)、市民活動支援センターにて総会を行いました。
すべて承認され、活動を新たに頑張って行おうと思います。
P1030357.jpg

落ち着きを見せているコロナではありますが、まだまだ感染対策は必要。安全に気を付けながら講座等を行いたいと思います。

今年度は10月に真珠まり子さんをお呼びして、絵本作成のおはなしを伺えたらと思います。
3年越しにかなうといいなと思います。
また大人・ボランティア向け7/17に「マジックインストラクター伝授〜伝えるチカラ〜&ハッピーマジック」や中高生向けにハングルの詩に挑戦8/6、8/20に2回講座「ゆっくり楽しむ詩」を行います。

時期が来ましたらこちらでチラシを上げますので、参加してくださいますようお願いいたします。

役員一同、今年度も張り切っています!!

(ブログ担当:ますかわ)


2021年度 第14回定期総会 [2021年05月23日(Sun)]
第14回定期総会

5/16(日)、定期総会を行いました。
本年度も無事、議案はすべて承認され総会を終えました。

昨年度はコロナ感染拡大防止のため、出来なかった活動も多々ありました。
本年度も感染拡大防止対策をしながらの開催となっています。
これから第4波の心配もありますが、可能な限り活動ができたらと思います。

IMG_6908n.jpg

(ブログ担当:ますかわ)
第13回定期総会行いました。 [2020年05月11日(Mon)]
第13回定期総会

5/10(日)、三密を避け、消毒液を準備、換気に気をつけて今回総会を行いました。
参加者、委任状により定足数を満たし、本総会は成立。コロナウイルス感染防止対策としての「緊急事態宣言」が解除されたのち活動を再開する方向で計画等が承認されました。
この状況の中、開催が難しいものについては中止もやななしと判断しました。
開催できます時は、チラシ、広報、ブログにてお知らせしていきたいと思います。

プリムローズのおはなし会につきましても、状況を見て開催を検討していきたいと思います。

開催できます時は、感染拡大防止対策を徹底した上行いますので、ご協力をお願いいたします。

新しい生活様式、ニューノーマルを実践しつつ、この状況を乗り切りましょう。

(ブログ担当:ますかわ)
2019年度 第12回定期総会 [2019年06月01日(Sat)]
2019年度 第12回定期総会

5月18日(土)日光市民活動センターで、第12回定期総会を行いました。
 議案はすべて承認され、年号も令和になり、気持ちも新たに令和元年度の活動がスタートします。これからも子供たちと本をつなぐ活動が行えるような事業が実施できるように努力していきたいです。
 総会の後はお話し会と交流会をしました。それぞれ持ち寄った本を紹介し合い、本の感想を話し合いました。「ほら 何もかも落ちてくる」「さかあがり」「しあわせになあれ」「おほしさまのちいさなおうち」「ほんをひらいて」これらの本が紹介されました。なかには上野のブックフェスタに行って、購入した本もあり、いつか連絡会でも行けるといいなと思いました。(増渕)

7月は絵本作り、阿部恵先生のおはなし会に講座があります。8月にはプリムローズで初の試み「英語で挑戦!ハッピーマジック」を開催します。

図書館では第2水曜日にプリプリおはなし会(0・1・2歳向け)を行っています。

2019年度もイベントや勉強会をしていきますので、読み聞かせボランティアのみなさん、興味のある方、面白そうと思った方、ぜひご参加ください。

お待ちしています(^^)

(ブログ担当:ますかわ)



第11回定期総会 [2018年05月18日(Fri)]
第11回定期総会行いました。

〜第11回定期総会〜
 5月12日(土) 日光市民活動支援センターで、第11回定期総会を行いました。
 議案はすべて承認され、平成30年度11年目の活動がスタートです。昨年度は設立10周年でもあり、日光市社会福祉協議会様から表彰状をいただきました。多くの皆様に支えられながらこうした活動を続けられることに改めて深く感謝致します。今年度も読書ボランティアのみなさんにお役に立てるような事業やみんなが元気になれるような楽しいイベントを行っていきたいと思います。

これからの事業計画
・7月22日、8月4日 親子手作り絵本教室
・9月15日 おはなしフォーラム(子どもとわらべ唄とおはなしあそび 講師:藤田浩子氏)
読書ボランティア勉強会や読み聞かせ研修会も充実させていきたいと思います。随時お知らせしますので、ぜひご参加ください。
プリムローズ事業
・6月10日 英語おはなし会 (英語読み聞かせ・工作遊び)
今年度も8・10・12・2月と続けてやっていきます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

〈おはなし会&交流会〉
 おはなし会では、会員が持ち寄った絵本を楽しみました。
 今回は、かこさとしさんを偲んでだるまちゃんシリーズ「だるまちゃんと木ムジナちゃん」「だるまちゃんとかまどちゃん」「だるまちゃんとはやたちゃん」のを3冊聞きました。かこさとしさんがどんな思いでこの絵本を残したのか考えながら読む「あとがき」には感慨深いものがありました。

 また、はやくちことば絵本「はやくちこぶた」も紹介され、子どもたちに読み聞かせすると子どもたちの方がすぐに覚えてすらすらと唱えるようになるのだろうと想像しながら、聞き手となってみんなではやくち言葉に挑戦しました。読み手にとってもちょうどよいウォーミングアップになりそうです。

 これからもいろいろな絵本を紹介し合いながら、多くの会員さんと交流をもっていけたらいいなと思います。(記事 池田)

IMG_7643.JPG

随時会員募集しています。
お知らせは会員の方には郵送します。その他市内図書館等にチラシを置いています。
みなさんのご参加お待ちしています。

(ブログ担当:ますかわ)


第10回 定期総会 [2017年05月14日(Sun)]
第10回 定期総会
5/13土曜日、新しく建て替えられた市民活動支援センターにて定期総会を行いました。
議案は全て承認され、これからも活動を続け、本と子どもを繋ぐお手伝いをして行きたいと思います。

交流会では、今市図書館で毎月第3水曜日に行われるプリプリおはなし会の様子や学校図書館オリエンテーションでの分類についての様子が報告がありました。

(ブログ担当:ますかわ)
第9回定期総会 [2016年05月15日(Sun)]
第9回定期総会
5月14日(土)、中央公民館第2会議室にて、第9回定期総会を行いました。

おかげ様で、全て承認されました。平成28年度の活動もみなさまと楽しく学んで行ければと思います。

どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

(ブログ担当:ますかわ)
第8回定期総会 [2015年06月09日(Tue)]
第8回定期総会
5月23日(土)、AM10:00〜日光市民支援センターにて平成27年度の定期総会を行いました。

議案は全て承認されました。
新しい役員を迎え、今年度の事業がスタートしました。
今年度も子どもゆめ基金助成活動や社協ボランティア活動支援事業、咲らん坊助成金と多くの助成支援に支えられ活動していきます。
日光市の読書活動に積極的に参加している方々の基礎・レベルアップ講習を企画し、子どもたちに多くの本やおはなしを届けたいと思います。

総会後、参加者によるおはなし会、交流会と続きました。

<交流会にて>
「だるまさんが」を読んだ後に時間が余り、もう一度「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ」と後ろ向いてやると、子どもたちが近づいてきて自分に触ったので、ビックリした話が会員からでました。
役員で学校の先生をされている方に、だるまさんが転んだを今の子どもたちは遊ぶのかと訊ねたたところ、昔とルールが違ってるようです。
ロンドン橋渡ろうと日本のなんだかが一緒の遊びになっているそうです。

また、今の子どもたちは同じ部屋にいても、自分のゲームにばかり集中していて、コミニケーション力が衰えている話や指先はスマホを早打ちするから器用と言う話もでました。
スマホの使い方では大人と子どもとで違いがあり、大人は一度に長文で抜けがないように何度も読み返して送るけど、子どもたちは単語で何度も何度もやり取りをして、しかも短時間で送り合いをするのに大人は驚くばかりだと一同同感でした。
そして脳は衰えていくのではないか、除菌除菌で、免疫力が衰えているのではないかと今の子どもたちを思い、読み聞かせの他、多くの話題がでた交流会でした。(交流会記事  高橋)


これからの行事
6月20日には本の修理講習。
7月25日、8月8日には親子絵本作り講座。
8月18日にはおはなしフェスタ。手のひらすいぞくかんワークショップ&おはなし会。

プリムローズでは、6月27日に英語絵本読み聞かせ講演&コンサートリーディングがあります。

みなさんのご参加をお待ちしています。

           (ブログ担当:ますかわ)
| 次へ
プロフィール

NBV連絡会さんの画像
リンク集
月別アーカイブ