• もっと見る

<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
NBV連絡会
平塚ミヨ先生の素語り講習 (10/05) りんりん
平塚ミヨ先生の素語り講習 (10/04)
おはなしフォーラム〜絵本ができるまで〜 [2022年11月01日(Tue)]
おはなしフォーラム〜絵本ができるまで〜
子どもゆめ基金助成活動

10/30(日)中央公民館中ホールにて、真珠まりこ氏をお迎えして「もったいないばあさん」のおばあさんの目に隠された秘密や本を作るきっかけのおはなしや近頃のSDG’sの前から”もったいないは尊い、愛を秘めているもの”を伝えたかった思いなどを伺いました。
そして「おたからパン」より分け合う、自分らしく生きていく、そして次につなげていくことの大切さを伝え、「もったいないばあさん」シリーズにもつながるお話であることに感銘を受けました。
真珠まりこ先生、お忙しいところ日光まで来てくださり楽しい時間をありがとうございました。
ご参加くださったみなさまありがとうございました。

P1030568.JPG


(ブログ担当:ますかわ)
12/14おはなしフォーラム〜もっと広がる 絵本の世界〜 [2019年12月19日(Thu)]
おはなしフォーラム 〜もっと広がる 絵本の世界〜
〜子どもゆめ基金助成活動〜

12月14日(土) 今市図書館にて、シアター遊びの第一人者である阿部恵先生を講師にお迎えし、おはなしフォーラムを行いました。絵本の読み聞かせ、ペープサート、パネルシアターの実演を通して演じ方のポイントを学び、絵本で遊び触れあう楽しさを体感ました。

午前中のおはなし会は、歌ったり、声や身体で応えたりと参加型の楽しい会となりました。その中で作者の想いを汲んで表現することの大切さもお聞きすることができました。
ペープサート「パンダうさぎコアラ」
絵本「はーい」「おふろにおいで」「かあかあ もうもう」
伝承遊び「どんぐりころちゃん」
絵本「いない いない おばけ」「おひげおひげ」
ペープサート「こぶたぬきつねこ」
パネルシアター「おむすびころりん」

昼食交流会では昔話の時代背景など貴重なお話をお伺いできました。
午後はペープサート「パンダうさぎコアラ」の作り方を教えていただき、参加者は思い思いに色付けし作成を楽しみました。
続いてパネルシアター「みんなのひろば」「ポケット」「ひよこちゃんシリーズ」昔話「屁こき嫁さま」ブラックシアター「大きな古時計」「見上げてごらん夜の星を」など時間の許すかぎりたくさん実演していただきました。
手遊びも、絵本も、パネルシアターも、ペープサートも、人形劇も…、児童文化財としては同等とのこと。

視野の狭い子どもには、大人の膝の上での読み聞かせが最適。絵本の読み聞かせは親にとっても大切な経験である。とのお話が心に残りました。今回経験したおはなし会の参加する楽しさを、子ども達に分けてあげたいと思えた講演会でした。(福田)

P1020547n.jpg

P1020550n.jpg

P1020565n.jpg

阿部先生、お忙しいなか1日楽しい学びの時間をありがとうございました。
小道具もたくさん見せていただき、手作りする良さを感じました。作ることで暖かさが伝わります。子どもが見たがって壊してもいいよ!ぐらいの気持ちで使わせてあげたり、触って楽しむことも大切だなと思いました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

(ブログ担当:ますかわ)
おはなしフォーラム わらべ唄とおはなしあそびを楽しみました。 [2018年09月21日(Fri)]
9/15  藤田浩子さんをお迎えして
おはなしフォーラムを今市図書館3階視聴覚室にて行いました。
藤田浩子さんをお迎えして、「子どもとわらべ唄とおはなしあそび」と題して午前中はおはなし会、昼食交流会、午後は講演と1日楽しい時間を過ごしました。

おはなし会では、不思議な手品のようなお話や当てっこあり、語りやわらべ歌ありで、繰り広げられるお話の世界に子どもはもちろん、大人も童心に帰り聞き入りました。

昼食交流会を挟み、午後の講演では子どもたちに届けたい思いや人間の子どもがなぜ未熟で生まれるのかをお話しされ、育つなかで大切なポイントが3つあるとのこと。
@声で話す
A身体で触れ合う
B友だちと遊ぶ
この3つのことを親子、子ども同士、大人と子どもの間でもやってほしいことで、表情のないお子さんが多くなっているのを心配されていて、未熟で生まれて来る赤ちゃんを、人が人を人として育てていくと言う思いをお話してくださいました。

参加者のみなさん、とても深く頷いていました。

あやとりやハンカチを使った身近なもので子どもと楽しめるお話や語りかけ、大人向けの語りもお聞きすることができました。

最後にお話できなかったと時間のある方は小道具を使ったお話のことを直接伺ったり、教えていただいたりと時間許す限り色々なことを教えていただきました。

藤田さんの元気に私たち参加者も元気をいただきました。ありがとうございました。
色々楽しみ学んだ1日となりました。

(ブログ担当:ますかわ)
IMG_8411.JPGIMG_8428.JPGIMG_8418.JPG
プロフィール

NBV連絡会さんの画像
リンク集
月別アーカイブ