• もっと見る

<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
NBV連絡会
平塚ミヨ先生の素語り講習 (10/05) りんりん
平塚ミヨ先生の素語り講習 (10/04)
英語絵本を楽しもう!ワークショップ行いました [2016年12月01日(Thu)]
英語絵本を楽しもう!ワークショップ行いました
11/26(土)、今市図書館にて東京で英語教室リリオブランコを開かれている木村千穂先生にお越しいただき、1日英語絵本を楽しみました。
親子で楽しむ英語絵本ワークショップと言うことで、クリスマスにぴったりなThe sweet smell of Christmasをテキストにカッコ良く発音するコツや親子での読み合いを練習しました。
また冬の英語絵本やクリスマスの英語絵本を多く紹介いただき、どれもこれから読んでみたいと思いました。

昼食交流会を挟み、午後は音楽と読み聞かせのコンサートリーディングを楽しみ、クリスマスの始まりのお話はパネルシアターでしっとりと聞くことができました。

そして、クリスマスカード作りをしました。

一足早いクリスマスを楽しみました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
(ブログ担当:ますかわ)
image-fb218.jpgimage-19fd0.jpgimage-b8926.jpg
英語絵本の読み聞かせ講演&コンサートリーディング [2015年06月29日(Mon)]
英語絵本の読み聞かせ講演&コンサートリーディング
〜子どもゆめ基金助成活動〜

6月27日(土)、今市図書館3F視聴覚室にてリリオブランコ英語教室主催の木村千穂先生をお迎えして「英語絵本の読み聞かせ講演&コンサートリーディング」を行いました。

午前中の講演では、「エホンでエイゴ〜おうちで簡単にできる英語絵本の読み聞かせ」ということで、先生の小冊子をもとに、なぜ絵本を使うことがいいのかを教えていただきました。
絵本の種類や多く読むことのよさは、英語でも日本語でも同じようです。
多く読み知っているということは、その子の自信にも繋がります。

写真 12.jpg

また読み聞かせをする時のポイントもワークショップの中で教えていただきました。

写真 2.jpg

絵本で感性を育て、親子で楽しむことが一番のようです。
そして、毎日続けることのよさも再確認しました。

楽しいひと時の昼食交流会の後は、コンサートリーディング。先生の選曲された音楽に合わせて、絵本のお話が進みどんどんおはなしの世界に引き込まれました。
幼児の部、小3以上の部と分けておはなし会をしていただきました。幼児の部では小さい子が引き込まれるように絵本を見ていたのが印象的でした。

写真 7.jpg

参加された方の感想です。
★Yさんの感想★音楽のある読み聞かせは初めてでしたが、メロディーにそって話が進み、より内容にのめりこむようでした。知っている本が英語になっていて、こんな風に表現するのかと、新鮮な感じでした。英語の読み聞かせ、わからない単語もありましたが、先生の話し方や絵から想像して理解しました。英語は好きなので、英語絵本を自分でも読んでいきたいと思いました。とても楽しかったです♡

その他参加された方から、「英語絵本を読んでみたくなった」「おはなし会が楽しかった」「どういう本から入ったらいいか参考になった」と感想をいただきました。

木村先生、1日楽しい時間をありがとうございました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。 
      (ブログ担当:ますかわ)
英語読み聞かせ講座 [2013年10月27日(Sun)]
10月26日(土)英語読み聞かせ講座 
子どもゆめ基金助成活動

今年も英語絵本ワークショップの会 代表 半澤美恵子さんに来ていただき、英語読み聞かせについて学びました。

英語読み聞かせを行う意義を確認し、多くの英語絵本を紹介していただき、邦訳されたものとの比べて自分なりの本を解釈する作業も大切だと言うことを教えていただきました。
実習も行いました。

P1010003.JPG

P1011233.jpg

半澤さん、楽しくためになる講座をありがとうございました。

          (ブログ担当:ますかわ)


 
ハビック真由香さん☆日光にて講演・おはなし会 [2012年10月22日(Mon)]
ハビック真由香さん☆日光にて講演・おはなし会

10月20日(土)、今市図書館にて英語読み聞かせについての講演と英語おはなし会を行いましたイベント

とても楽しいハビック真由香さんのおはなしに引き込まれ、勉強になりました。
読み聞かせについて、そしてそれを英語で行うということについて教えていただきました。

講演の中でもたくさんの絵本を紹介。いい絵本との出会いがたくさんありました。

そして、英語ならではのリズムや音についても大切にしてほしいポイント楽しく学びました。
発音道場の方も行っているので、英語の音についてもっと学びたい方のためにパンフレットをいただきました。
気になる方はこちらをどうぞ。
http://www.jj-education.com/epic.html

講演の最後におはなししてくれた「Love You Forever」のこもりうたにジーンとしました。

HPNX0297n.jpg


HPNX0302n.jpg


先生との昼食会では8名参加で、奴寿司に移動して会食しました。
クリスマスでのワークショップで作った食べられるツリーのことをおしえていただいたり、絵本についてや英語についてお話できました。とても気さくできれいな先生です。


午後は図書館に戻って、おはなし会を楽しみました。
もっと多くの方に参加していただけるとよかったな〜〜〜と思います。

ハロウィンのおはなしを中心にたくさん読んでいただきました。
おはなしの間にハロウィンの謂れを英語の説明で教えていただいたりしました。

P1010834.JPG

おはなし会の終わりに、先生からのハロウィンのお菓子をいただき、ワクワクの1時間でした。

途中、絵本のはいえ・・・内容についていけなくなる時もありましたが、講演でもヒントをくださったように日本語に訳してしまうのではなく、問いかけや絵を使ってどうなったと思う?といざなうことで理解を促すことも体験しました。

楽しく聞かせてくれるその読み方に憧れます。それと同時に先生から元気をもらいましたるんるん

朝早くからお越しいただきありがとうございました。
そして参加してくださったみなさま、ありがとうございますかわいい



          (ブログ担当:ますかわ)





英語読み聞かせ講座 第3回目☆ [2012年07月17日(Tue)]
英語読み聞かせ講座 第3回目☆

7月14日、半澤恵美子さんにおこしいただいて、英語読み聞かせ講座の実習を行いました。
わいわい参加者皆、楽しく実習しました。


「Lemons are not red」を使って読んでいきました。
はじめに、絵本を手に取ってみた時の感想や読んでみての感想を出し合いました。
先生から作者についてやその作者のほかの絵本の紹介もあり、深く知ることができました。

いざ実習!
代表者1読。
そして、ペアになった方と読んでもらっての感想やよかったところを、分かち合いました。
それを全体で共有。

次に先生が読んでくれました。
そのあと、この本に隠れていた仕掛けに気が付き、感動しました。
仕掛け絵本なのですが・・・・最後はよく見ると・・・・「good night!」のページは家の電気も消え真っ暗になっていたんです。作者の細かい演出に気が付きませんでした。

絵本をよく見る・・・・大切ですね。
子どもの方がこういう細かい演出を見抜いてるかもしれません。

今度は1回目とどこか読み方を変えてトライしました。

よりよくなるために、前より悪くなっても大丈夫とのこと。またよくなる工夫をしていけばいいのですから。


代表者が再び1読。
1回目より聞き手を意識した読み方に変わっていました。
このテキストは、使い方によって低学年から高学年まで使えるテキストだと教えていただきました。


英語絵本を読むと言うことを意識して、この本で聞く音が初めての子もいるので、出来るだけクリアな音で伝えられる努力が大切とのこと。
また、違う言葉なので日本語だと照れてしまうメッセージも英語だと伝えられるということもあるようです。
感情の乗せ方も大切。翻訳の絵本もあるけど、自分の言葉で置き換えてみるのもいい方法のようです。


半澤さんの日々思うこと、英語絵本ワークショップの会のこと、英語絵本のことをつづったブログはこちらから。http://auntmieko.exblog.jp/



半澤さん、2日間3回の講座ありがとうございました。
今回参加された方が、英語絵本の読み聞かせに挑戦してみようっという気持ちになれました。

参加者のみなさま、ありがとうございました。
12月、2月には英語おはなし会を開催します。実践していきましょうわーい(嬉しい顔)


10月20日には、マユカ・ハビックさんがお越しくださいます。またまた楽しいお話が聞けると思いますので、ぜひ日程を調整していただいで、お越しください。


        (ブログ担当:ますかわ)





英語読み聞かせ講座第1回、第2回目 [2012年06月26日(Tue)]
英語読み聞かせ講座第1回、第2回目☆

6月24日(日)英語読み聞かせ講座を行いました。
今年も宇都宮在住の半澤美恵子さんをお迎えして、いろいろ教えていただきました。
午前中は第1回目英語絵本について、午後は第2回目音について学びました。

午前中の講座では、今年もたくさんの英語絵本を持ってきていただき、とても参考になりました。そして、たくさん読んでいただきましたわーい(嬉しい顔)
紙芝居松井さんの「みんなでぽん」の英語版もあり、楽しそうなお話がたくさんありました。

英語絵本では、知らない言葉で聞くと言うハードルがあるのでそのハードルを下げてあげることが大事になってきます。
クイズ形式で進んでいく絵本、参加型の絵本は、抵抗なく聞いてくれるようです。

午後はLEMONS ARE NOT REDを使って、本を分析し、単語を丁寧に見ていきました。
出来ないからやらないでは伝える人がいなくなってしまいます。子どもの前で読むことは、責任があります。音に自信がないなら、きちんと調べて、正しい音に近づける努力を惜しまないようにするのが、読み聞かせをする大人の責任だと学びました。
出来ちゃうから、何となくやってしまうのではなく、音を確認していく大切さを感じました。

ここで聞く音が、初めて聞く音だと言う子もいるのです。
大げさに丁寧に発音しても、伝わるのは半分になってしまうかもしれません。
会話ではなく、読んで聞くと言う時は、丁寧に読んでいきたいと思います。

半澤さん、ありがとうございました。
参加者からは、エネルギッシュなパワーの訳を質問されていました。発音とも関係してくるそうなのですが、一つ一つ丁寧に音を出すことでより音の強さが出て、パワーがあるように感じられるのかもとのこと。
聞いている方がわくわく、楽しくなる読み聞かせに、参加者みな引き込まれていましたぴかぴか(新しい)


続けて7月14日には、子どもたちに読むということを意識して、実習していきます。
最後の会に参加してみたいと言う方、若干名参加可能です。
ご連絡ください。
お問い合わせは、プロフィールをご覧ください。

         (ブログ担当:ますかわ)
英語パネルシアター講座☆^^☆ [2011年12月06日(Tue)]
英語パネルシアター講座☆^^☆
〜子どもゆめ基金助成活動〜


12月4日、ちちんぷい主催・TEP代表であり、淑徳短期大学こども科講師の藤田佳子先生にお越しいただき、パネルシアターを英語で楽しみました笑顔


藤田先生とパネルシアターに素敵な音楽をつけてくださる山野真理子さんとのおはなし会は歌あり、手遊びあり、物語ありの楽しい1時間でした。



始まりの歌でドキドキのパネルシアターがスタート☆

「しあわせならてをたたこう」を英語で歌っていきました。



「月曜日はなにたべる?」
「おおきなかぶ」

1週間のモンスターを呼んだり、かぶが抜けなくて助けを呼んだりと、おはなしの中で英語で呼びかけをしていきました。

「BINGO」では、子どもたちとやり取りしながら楽しく歌いました。



「Head, shoulder, knees and toes」
「たこやき」
と、続き・・・「たこやき」ではパネルの仕掛けに子どもも大人も魅了されましたキラキラ
手遊びもついていて、楽しいパネルでした。


ブラックパネルにかわり、「くるみ割り人形」を楽しみました。
そして、クリスマスの曲に合わせてのブラックシアターは、本当にきれいでした。


最後に、「バス」の歌を歌って、あっという間の1時間でした。




「日光珈琲 饗茶庵」での昼食を挟んで、午後はパネル制作を教えていただきました。
そして、出来上がったパネルシアターで実習です。「しあわせならてをたたこう」をそれぞれ好きなところをたたいて歌っていきました。



出来上がったパネルもそれぞれ個性が出ていて、温か味のある作品になりました。
制作しながら、藤田先生にパネルについていろいろ教えていただきました。
最後に、「フルーツパフェ」を見せていただき、英語で果物を言ったりしながら、パフェを作っていきました。



藤田先生、山野さん、日光までおいでいただきありがとうございましたクローバー
新しい発見やわくわくたくさんの一日でした。


参加されたみなさん、一日ありがとうございました。

プリムローズの今年度の英語読み聞かせ講座は、5回終了しました。
また企画しました時は、ぜひご参加ください。

                (ブログ担当:ますかわ)





リードアラウド講座 [2011年11月07日(Mon)]
リードアラウド講座
〜子どもゆめ基金助成活動〜


10月2日(日)に大島英美さんにリードアラウドについて教えていただきました笑顔

前半にリードアラウドを体験。
絵本"Walter Was Worried"を使って参加者全員で読んでいきました。





気持ちを込めて読むのはお子さんが上手で、大人も刺激になりました。
大島先生のリードで楽しく声を出すことが出来たと思います。
顔の表情や声で英文で書かれている通りに表現していきました。





絵本の絵を読み取ることも教えていただきました。
子どもは上手に絵本の絵を読み取ります。
聞いてなるほどと思うシーンもありました。


休憩を挟んで、リードアラウドの講習を受けました。
アメリカでも識字率が停滞していることもあり、読みということが見直されてい
るようです。
リードアラウドの大切な約束を4つ教えていただきました。
・読んでいる文字を指でなぞる
・読めないところはムニャムニャでOK
・「感じ」を出して読む
・家で誰かに読んであげる





リードアラウドした本を24時間以内に他の誰かに読んであげるのがいいのだそうです。
反復することや家族で英語を楽しむ時間作りになるそうです。


ご家庭で、学校等の読み聞かせで活用していきたいと思います。

大島先生、日光までお越しいただいてありがとうございましたキラキラ



             (ブログ担当:ますかわ)

英語おはなしの小道具作り [2011年08月16日(Tue)]
英語おはなしの小道具作り
〜子どもゆめ基金助成活動〜


プリムローズでは、8月7日(日)に英語おはなしの小道具作りをしました。
小道具おばさんでも知られる藤田浩子さんの「おはなしの小道具セット5」を使って、みんなで作製しました。(一声社さんからの許可済み)

そのほか、骸骨の切り紙や七変化折り紙も作りましたまる


おはなし会では、小道具ということでミニマジックや不思議なたまごを行いました。















楽しく作製出来たでしょうか。
小道具を使って、おはなしにトライしてみてください笑顔

ご参加ありがとうございました。


              (ブログ担当:ますかわ)
マザーグースであそぼ [2011年08月16日(Tue)]
マザーグースであそぼ
〜子どもゆめ基金助成活動〜

プリムローズでは、7月23日(土)に「英語わらべうた・マザーグースであそぼ」を行いました。
センターが工事中だったため、参加者のみなさまにはご迷惑をおかけしました。

マザーグースやわらべうたを、絵本を中心に、パネルシアターや手遊びで紹介しました。

YouTubeでも多くマザーグースのあそびうたや絵本がアップされています。音もあるのでおススメです。
重ね言葉が楽しいThe House That Jack Builtは、こちらをどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=jCwfJrDYnqk&feature=related

また、ホームページから歌詞を見ることもできます。
Mother Goose Nursery Rhymes ・・・・・http://mother-goose.hix05.com/

大好きマザーグース・・・・・http://www2u.biglobe.ne.jp/~torisan/






おはなし会で、最後にLOVE YOU FOREVERをお話ししました。
個人的に日本語版を好きになれずにいましたが・・・・ある時、マユカ・ハビックさんのおはなし会で英語版のこの本を聞き、この作者ロバート・マンチさんの子守唄が好きになりました。子守唄が歌い継がれていく、母の思いを感じます。




つたない紹介でしたが、絵本を通して楽しんでいただけたらと思います。
ご参加ありがとうございましたクローバー



                (ブログ担当:ますかわ)



| 次へ
プロフィール

NBV連絡会さんの画像
リンク集
月別アーカイブ