英語読み聞かせ講座 第3回目☆
7月14日、半澤恵美子さんにおこしいただいて、英語読み聞かせ講座の実習を行いました。
わいわい参加者皆、楽しく実習しました。
「Lemons are not red」を使って読んでいきました。
はじめに、絵本を手に取ってみた時の感想や読んでみての感想を出し合いました。
先生から作者についてやその作者のほかの絵本の紹介もあり、深く知ることができました。
いざ実習!
代表者1読。
そして、ペアになった方と読んでもらっての感想やよかったところを、分かち合いました。
それを全体で共有。
次に先生が読んでくれました。
そのあと、この本に隠れていた仕掛けに気が付き、感動しました。
仕掛け絵本なのですが・・・・最後はよく見ると・・・・「good night!」のページは家の電気も消え真っ暗になっていたんです。作者の細かい演出に気が付きませんでした。
絵本をよく見る・・・・大切ですね。
子どもの方がこういう細かい演出を見抜いてるかもしれません。
今度は1回目とどこか読み方を変えてトライしました。
よりよくなるために、前より悪くなっても大丈夫とのこと。またよくなる工夫をしていけばいいのですから。
代表者が再び1読。
1回目より聞き手を意識した読み方に変わっていました。
このテキストは、使い方によって低学年から高学年まで使えるテキストだと教えていただきました。
英語絵本を読むと言うことを意識して、この本で聞く音が初めての子もいるので、出来るだけクリアな音で伝えられる努力が大切とのこと。
また、違う言葉なので日本語だと照れてしまうメッセージも英語だと伝えられるということもあるようです。
感情の乗せ方も大切。翻訳の絵本もあるけど、自分の言葉で置き換えてみるのもいい方法のようです。
半澤さんの日々思うこと、英語絵本ワークショップの会のこと、英語絵本のことをつづったブログはこちらから。
http://auntmieko.exblog.jp/半澤さん、2日間3回の講座ありがとうございました。
今回参加された方が、英語絵本の読み聞かせに挑戦してみようっという気持ちになれました。
参加者のみなさま、ありがとうございました。
12月、2月には英語おはなし会を開催します。実践していきましょう
10月20日には、マユカ・ハビックさんがお越しくださいます。またまた楽しいお話が聞けると思いますので、ぜひ日程を調整していただいで、お越しください。
(ブログ担当:ますかわ)