• もっと見る

<< 2023年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
NBV連絡会
平塚ミヨ先生の素語り講習 (10/05) りんりん
平塚ミヨ先生の素語り講習 (10/04)
平成24年度親子絵本作り講座第1回 [2012年07月25日(Wed)]
平成24年度親子絵本作り講座第1回

7月21日、夏休みに入ってすぐでしたが、親子絵本作り講座の1回目を行いました。
今年も真岡在住のかめやまあきよさんに特別スタッフとして協力してもらい、起承転結、ストーリーの展開を教えてもらいました。
P1010325.jpg

既製の絵本から、どんなおはなしを描こうか考えました。
P1010326.jpg

参加者のみなさん、下書きの紙にいろいろ案を考えていました。
P1010328.jpg

P1010318n.jpg



子どもの何気ない殴り書きの絵も、その時の大事な気持ちの表現かもしれません。
そんな絵を集めて、絵本にするのもいいと思います。

3歳ぐらいまでは、自由に描きたがると思います。
4歳ぐらいから、おはなしを思い浮かべながら描いていくのだと思います。短いけれど描く絵についていろいろおはなしが出てきます。
5,6歳になるとだんだん考えて絵も描くのだな〜〜〜と思います。
でもまだまだ、自由に描いてくれる時期でもあります。気分がのっている時に「お話して」と紙を出すとおはなしを描いてくれます。

小学生になると、「作る」ということを意識してくると思いますが、親子の楽しみとして本棚に手作り絵本が1冊づつ増えていくといいなぁ〜〜と思います。
アルバムも広い意味での絵本かもしれません。

2週間で絵を仕上げるのは大変なこともありますが、切り紙や貼り絵、写真を使うと言う方法もあります。
今は、パソコンで描くと言うこともできるかと思います。



次回8月4日は、製本します。
表紙はカバーをかけてしまいますので、仕上げて来てください。
中身に変更がありそうな方は、オールマイティなタイトルや絵をつけると言うのもありです。
少々描きづらくなりますが・・・・製本してから中身を描くことはできます。
でも、次回完成めざしてがんばりましょう!!


今年もたくさんのオリジナル絵本に出合えるのを楽しみにしています☆



         (ブログ担当:ますかわ)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
プロフィール

NBV連絡会さんの画像
リンク集
月別アーカイブ