日本財団職親プロジェクト
[2019年12月30日(Mon)]
皆さんへ
こんにちは。お元気ですか?
12月13日、栃木県の喜連川社会復帰促進センタ−に行ってきました。
日本財団職親プロジェクトの「仕事フォ−ラム」があり、日本財団の広瀬さんと中島さんといっしょに行きました。 [https://shoku-shin.jp/]

初めて喜連川社会復帰促進センターを訪れ、とても貴重な経験をしました。
日本財団職親プロジェクトの仕事フォーラムはとてもすばらしと思いました。
なぜなら受刑者の再社会化に向けて取り組むというのは大変ですが、やりがいのあることだからです。
喜連川社会復帰促進センタ−は、PFIを介した民間部門と公共部門の共同コラボレーションによって運営されています。
今後、喜連川社会復帰促進センタ−の経営方法の一部が中南米にも適用可能かどうかを調べたいと思いました。

ペルーには古い刑務所があり、人口が多く、囚人の再社会化が困難です。
だから、このフォーラムで学んだこと、研究に生かしたいです。
※ PFIとは、公共事業を実施するための手法の一つです。
民間の資金と経営能力・技術力(ノウハウ)を活用し、公共施設等の設計・建設・改修・更新や維持管理・運営を行う公共事業の手法です。
Q1 PFIとは : 民間資金等活用事業推進室(PPP/PFI推進室) - 内閣府
イトカズ
15期生・ペルー
こんにちは。お元気ですか?
12月13日、栃木県の喜連川社会復帰促進センタ−に行ってきました。
日本財団職親プロジェクトの「仕事フォ−ラム」があり、日本財団の広瀬さんと中島さんといっしょに行きました。 [https://shoku-shin.jp/]

初めて喜連川社会復帰促進センターを訪れ、とても貴重な経験をしました。
日本財団職親プロジェクトの仕事フォーラムはとてもすばらしと思いました。
なぜなら受刑者の再社会化に向けて取り組むというのは大変ですが、やりがいのあることだからです。
喜連川社会復帰促進センタ−は、PFIを介した民間部門と公共部門の共同コラボレーションによって運営されています。
今後、喜連川社会復帰促進センタ−の経営方法の一部が中南米にも適用可能かどうかを調べたいと思いました。

ペルーには古い刑務所があり、人口が多く、囚人の再社会化が困難です。
だから、このフォーラムで学んだこと、研究に生かしたいです。
※ PFIとは、公共事業を実施するための手法の一つです。
民間の資金と経営能力・技術力(ノウハウ)を活用し、公共施設等の設計・建設・改修・更新や維持管理・運営を行う公共事業の手法です。
Q1 PFIとは : 民間資金等活用事業推進室(PPP/PFI推進室) - 内閣府
イトカズ
15期生・ペルー