15期生・ペルー
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
3月について
ペルーでは、だるまはお土産として日系コミュニティのイベントでとても人気がありました。 しかし、それらは陶器(われもの)で作られており、飾る物として使用されていました。 日本に来てから、はじめてだるまを買いました。九大の法学部の修士課程が終わって、右側の目を入れました。 3月に、私はSNGのクラスメートと深大寺に行って、そこで青いだるまを手に入れました。 名古屋大学で博士課程を修了するのは私の挑戦です。 2022年には、その右側の目を入れようと思っています。 イトカズ 15期生・ペルー
心の底からの感謝
皆さんこんにちは あと数日で新年度ですが、いかがお過ごしでしょうか? 桜満開を楽しんでいますか?私は週末花見を行う予定です。 さて、今回でブログ最後の投稿となります。 五年間振り返って、つくづく思うことは、本当にすごく色んなことをしたと言うことです。 学んだこと、良かったこと、面白かったこと、色々と印象的なことはたくさんありますが、あえて一つ挙げるとしたら、日系アイデンティティの特徴を最大限に活かすことができたと言うことを何度も自分自身で実感できたことです。日系スカラーシップは日系のポテンシャルを認識し、引き延ばすきっかけをも与えてくれる奨学金でもあると思っています。何度も言いましたが、本当に素晴らしい奨学金です。その素晴らしい奨学金を得られたこと、多くの経験を積むことができたこと、感謝の言葉しかありません。 最後になりましたが、日本財団の皆さまをはじめ、海外日系人協会の皆さま、日本ウェルネススポーツ専門学校及び日本体育大学の教職員の皆さま、NFSAの皆さん、これまでにない恵まれた環境の中で、心意気なく勉学に励むことができたこと、心の底から感謝いたします。五年間本当にお世話になりました。 皆さまのご健勝を祈り、またどこかでお会いできることを願っております。 矢崎シャーリー夏 ブラジル 11期生
今年の桜
こんにちは〜 今年の寒い日々まだまだ続きますね〜 その理由で今年の桜は咲くのがちょっと遅いかも知りません。
やっと一番好きな時期が始まりますので、とても楽しみにしています。 皆さんもお花見に行きましたか?しばらくは桜が見えるかと思いますので、沢山しておきたいですね。四月から大学院3年生になります、後丁度半分が残ってますので、一生懸命残り2年頑張りたいと思います。 それでは、また次の投稿までに〜 13期生 アルゼンチン HT
3月
皆さん久しぶりです! 元気ですか? 今月いっぱいパラグアイで研究や家族と友達と過ごしました。二年ぶり母国に来て、やっぱり自分の国って一番だなー!と思いました。この残りの一週間、毎日送別会があり、アサードとビールでまた6キロぐらい増えました。日本ですぐ痩せますので、心配しないでください。笑 来月から私の最後の一年が始まるので、一生懸命頑張ります! そして今年の10月から日本でラグビーワールドカップなので、日本を応援しましょう! 14期生 パラグアイ 石川幸治
博士になりました。
皆さん 最近は暖かくなって、桜もう咲いていますね! お元気で過ごしていますか? 3月19日は日本財団の日系スカラーシップに終了報告会を行って、皆さんとお別れでした。 本当に寂しくなりますね。 20日は農学博士になりました。 学位記授与式のときに先生からのメッセージを頂いて、社会や地球のために仕事をするべきと言われて、博士になる責任が高いを感じました。 これからの私が色んな不安点がありますが、いつかそういう仕事ができるように頑張ります。卒業式のあと、研究室の祝いで卒業生のスピーチで泣いたり、笑ったり、自分のスピーチのとき泣きすぎました。6年間で同じ研究室を勉強をさせていただきましたので思い出がたくさんありました。今も思い出したら泣きそうになります。 NFSAと研究室の皆さんと離れるのはすごく寂しいです。 今まで本当ありがとうございました。 また会えるように願っています! 中川アンドレッサ 12期生 ブラジル
卒業
みなさん、こんにちは。 最近やっと暖かくなり、桜も咲き始めました。 私は明日やっと修士課程を卒業します。 去年はとても辛くて、正直何回も諦めたいと思いましたが、なんとか卒業できます。 今日は最後のゼミに参加しました。今まで割と優しかった指導教員が最近より厳しくなったので、私はとても困っていました。そのため、明日で大学へ来るのも最後だと思うととてもホッとしています。 そして来週からは新しい大学院に入学しますのでとても楽しみです。 今年で私は学部を卒業し、弁護士になって5年になります。あと1年でまた仕事できると思うとすごくワクワクします。 来月からも色々学んでより弁護士としての知識を得て仕事に復帰できるように頑張ります。 では、また来月! 清野さゆり 13期生 ブラジル
春の囁き
皆さん、お久しぶりです! 関東は昼間は暖かく夜は寒く感じる今日この頃。桜の季節に突入しました。今月は春休みということで、普段会えない友達や親戚と会ったり、先週はNFSAの先輩方の卒業などもあり、人の成長を一番感じらせる時期でもあります。 個人的には修論に向けて資料集めに励んでいましたが、先週は5日連続で「お休みモード」で大学のこと以外のことをしていました。笑 そのかわり、大好きなサッカーの試合を見に行きました。今回は横浜の日産スタジアムで「日本対コロンビア」でした。日本対南米の国の試合だと、日本を応援する自分ですが、スタジアムに行く途中にコロンビアのサポーターが片言の日本語で駅員さんにスタジアムの行き方を聞いていたので、すんなりと近づいてスペイン語で話しかけて、スタジアムの行き方を教えてあげました。これぞ、南米のつながりです!笑 試合は日本は0-1で負けてしまいましたが、注目している中島翔哉選手のプレーを生で見れたので満足です。日本に来てからサッカーという趣味とはかけ離れた日常を過ごしていますが、改めてサッカーの良さに気付かされた試合でした。いつかは、日本対ペルーとかも見たいです。その時は、ペルーを全力で応援しようと思います。笑 さて、今月の曲は、去年再ブームを果たしたDA PUMPの「桜」で、まさに今覚えないと来年まで歌えなくなる曲です。笑 自分もまだマスターしていないのに、この間先輩に無理やり歌わされました。この10日間のうちに歌えるようになれればと思います。笑 では、また来月まで! 伊藤忠明 14期生・ペルー
日本語学校を卒業しました!
皆さん、お元気でしょうか? 先日、日本語学校 (SNG) の一年間の勉強を無事に完了しました。去年の4月9日から今まで、SNGのおかげで、色んな学びができました。一つ目は、もちろん日本語についてのたくさんなことを学ぶことができました。毎日文字、語彙のー、難しい漢字、文法、それから聴解と読解の勉強がたくさんありました。 日本語学校での最大な勉強は自分自信の努力の大切さだと思います。私の日本語の能力はまだまだですが上達方法はひとつしかありません。それは、毎日の練習です。全然練習しないと、日本語は上達たできないと思います。 実は、この一年間の勉強は簡単なことではありませんでした。大変難しかったかも知りませんが私は日系人だから、その上日本に住んでいるから、日本語を理解できるように一生懸命頑張らなければなりませんでした。 SNGのおかげで世界中からの友達もたくさんできました。様々な国の文化の勉強にもなりました。 短くても、この一年は私の人生にとても役に立ったと思います。これからは大学に入って、日本語の能力をもっと強くなるために日本語の勉強を続けるつもりです。 15期生が卒業しました! SNGの友達達と では、皆さんまた来月! お元気で〜 めぐみ フィリピン 15期生
素敵な思い出
皆さん、こんにちは! 春休みちゃんと過ごしましたか? 僕はすごく楽しく過ごせました。なぜかとう言いうと、練っちゃんは会いに来てくれたからです。 彼女と日本のいろんな場所に旅行しました。とりあえず、東京行って、原宿、渋谷、六本木とか遊びに行きました。六本木でNFSAの友達と一緒に楽しむ機会がありました。 その後、神奈川県の横浜と箱根に行きました。箱根で彼女は初めて富士山を見ることができました。その後、河口湖で富士急ハイランドと富士山が見えるいろんな場所へ行きました。次は名古屋行って、なばなの里って言いうイルミネーションを見ることができました。その後、関西の京都、奈良、大阪、神戸へ行きました。京都できものを着て、きれいな写真をたくさん取りました。神戸で昔に私達の祖先が日本からブラジルへ出発した港へ行くことができました。最後は筑波大学で卒業式に一緒に行きました。 練っちゃんとの三週間はいつの間にかたちましたが、本当に楽しかったです。また早く会いたいって言う気持ちが残っています。 今から博士課程が始まります。今回も頑張ります。 卒業したNFSAのみんなさん、おめでとうございます!今年度も頑張りましょう。 NFSAに残る留学生には、今年度もよろしくお願いします!リーダーとしてがんはります! また、春の研修で会いましょう! 吉田えいじ ブラジル 13期生
お別れ
皆さん、こんにちは! これは私の最後のブログになります。日本で暮らした三年間を振り返ると、苦しかった時のことを思い出すと同時に、多くの良い思い出もよみがえってきます。 日本で暮らしたこの三年間は、私の期待を超えるものだったと言ってもよいと思います。決して楽ではなく、いろいろな困難や、自分の人生でこんなことに遭遇するとは想像もしなかった事態も経験しました。でもその困難から私は多くのことを学び、そのためにこの三年間で大きく成熟できたと思います。いかに困難であっても、ここで知り合った人たち、学問や仕事において得た機会、招待されて参加したプロジェクト、海外での学会、研修のすべてが日本での生活をバランスの取れたものにし、家族その他愛する人たちと離れて暮らすことのつらさを忘れさせてくれました。日本で学習する機会を与えて下さった日本財団に感謝します。この経験が私を、人間としても職業人としても、大きく成長させてくれたからです。そして、日本財団が私の人生にそうしたように、善行を行い多くの人の人生にプラスの影響を与えようという意欲をさらに強めてくれたからです。 日本で暮らしたこの三年間、私に寄り添い支援して下さった皆々様、そして友人たちに、心からお礼を申し上げます。そして、皆様のご活躍を祈ります。 いつかお互いに再会できることを、そして皆様が、私が日本で得たような素晴らしい機会に恵まれることを祈願します。 友カロリネ 香織 13期生 ブラジル
| 次へ
|
![]() |