
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
日々感謝
皆さん
こんにちは 春の陽気が待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか? 皆さん元気であることを願います。 さて参りしましょう。 今月初めにJICA日系社会次世代リーダー育成で来ていた14〜16歳の研修生達と交流しました。 そこでは「日本で学ぶ」という事をテーマにNFSAや私が現在勉強している事を紹介しました。また、研修生達は高校生という進路を決めなければいけない世代であることから、将来のことについて考えていただくワークショップを行いました。その内容は「10年後の自分へ」という感じで10年後の目標設定、それまでのプロセスを自由に描いていただきました。研修生の皆さんは一生懸命に考え、快く参加し、とても有意義な時間となりました。 その後にはNFSA冬の研修で初広島に言って来ました。そこでは、NFSA活動ミーティングや海上自衛隊呉資料館、大和ミュージアム、現地ラテンコミュニティの人達との交流、もみじ饅頭手作体験、厳島神社見学、被爆者トーク、平和記念公園ツアーなどと盛りだくさんでした。 中でも一番印象的だったことは被爆者トークです。原爆のことは学校で習った程度でとても信じられないことでしたが、実際にその時そこで生きた人から聞くことは胸に響きました。最後に残してくれたメッセージ「こう言った事が2度と繰り返されないようより多くの人に伝えてください」ということは心に強く残っています。 先祖達によって今があるという事、平和な今を生きている事に常に感謝しなければいけないと実感しています。 ウェルネスは残すところ1ヶ月となりました。 現在の練習では指導者目線で行い、コーチと選手たちの癖や短所長所をあげながら改善点を話し合い、後輩達にサポートを行い指導に活かせる練習を研究しています。 その他には大学院入学やNFSA活動の準備を行なっています。 以上となります。 ありがとうございます。 それでは皆さん、まだ寒さが続きますので体調管理はしっかり行いましょう! また来月!! 矢崎 シャーリー夏 ブラジル 11期生 ![]() 広島 Jica 交流
インターンシップ
皆さん お元気ですか?コロンビアの鉾之原 憲治です。 春も近ずく中、日本に来てからちょうど11ヶ月たち、間も無く日本に来てから1年経ったと言えるようになります。今年は特に時間が過ぎるのが早く感じており、2週間前にクリスマスだったような感覚で有りながらも本当はほぼ3ヶ月!!これもおそらく忙しいからであって、インターシップ、日本語学校、NFSA、空手などでほとんどの時間が埋まっていて、自分の時間が少ないからでしょうね。 正直に話しますと久しぶりに仕事などをするのも変な感覚で、それを勉強と同時にするのはなんか大変でした。しかし今ではもう慣れて こう言った経験を積んでいける事がとても良いと思っております。 大学院の勉強が始まるまで後1ヶ月ちょっとだけですが、この時間を出来るだけ効率的に使って、大切な時間をマックスに過ごしたいと思っております。 では 鉾之原 憲治 13期生
学位審査
皆さんどうですか。 今月学位審査を受けました。英語で発表したので、日本語より楽でした。 テーゼの中で3つの実験を発表したので、質問がたくさんありました。 次の日から学位審査の報告書を書いて、2週間ずっと先生たちがチェックしたり、直したりしました。学位を得るために、その報告書が必要なので、先生が詳しくチェックしました。 報告書も提出したので、今から結果だけを待ちます。 大学でセミナー、臨床はまだ終わっていないので、3月31日まで大学に行かないといけない。学位審査の仕事もう終わったので、ゆっくり休むことができます。外来のスケジュールも楽になったので、引越しの準備の時間があると思います。 来月は最後のブログなので、ぜひ皆さんが来月のブログを読んでください。 また 内間カリン ペルー 9期生
春休み
皆さん 元気ですか?春休みは楽しく過ごしていますか? 日本に来てから夏や春休みがなくなってきたのでいつ始まるのはよく分かりません!笑 作物学なので毎年の夏に植物栽培のピークだし、春までに解析を行うことです!研究生活はすごく楽しいと思っていますがたまに休みが欲しいですね。。。 来週は誕生日に博士課程の中間発表を行う予定なので時間が中々ありません。でも、頑張りたい気持ちがいっぱいので間に合うように!笑 春休みがある人是非、時間が大事にしてください! 中川アンドレッサ ブラジル 12期生
広島で冬の研修!
皆さん、こんにちは。 まだまだ寒い天気が続きますね。でも暗くなる時間が少し遅くなり、春が近づいているということですね。 ちなみに、以前大好きな冬が健康的に大変な季節になっています。日本で4年間暮らしていて慣れたと思ったらこの4年目に乾燥や寒さの影響で今までなかった皮膚に問題が発生しています。薬を飲んでも治ったり悪化したりすることが続くので人生で初めて「冬が終わってほしい」と感じます。友人から聞きましたけど4、5年後に花粉症になる人もいるらしいので、自分はそうならないように祈っています。そうなったらきつい天気が半年に延長し大変そうですね。 2月上旬に学期がやっと終わりました。今回の期末は特に忙しかったので無事に終わりとても安心しました。そこで、NFSAの冬の研修がやってきました。皆さんに会うのはいつも通りとても楽しみで、今回は実行委員としてFNKの企画と準備にも参加しました。今年は広島で行われ、歴史上重要な場所を訪ねることができました。そして、被爆者による話を聞き感動しました。NFSAメンバーの中で広島に行ったことがなかった人もいたので、みんなが学びながら楽しめたことは実行員として嬉しく思っています。 次の楽しみは来月新期生と会えることです! それでは、また次回。 新本ラファエル ペルー 10期生
よさこい祭り
みなさん、こんにちは! 今月は楽しいお話があります! だれかそれは何ですか知っていますかな? つくばに引っ越ししてから、友達たくさんできています。最初作った友達は全員外国人でした。その友達の中でNFSAの先輩の中田真由美さんとMEXTの奨学金の留学生です。 その友達と一緒に一度バーベキューを作って楽しみました。 ある日、キャンパスで歩いてた時に、遠くからよさこいの音楽を遠くから流していたのを気づいて、音を進みました。そうすると、やっとよさこいのサークルのメンバーが集まっていた場所につきました。僕は日本財団の奨学金に受かった前でももうそのサークルについて知っていました、ずっと前から「メンバーになりたいな〜」と思っていました。よさこいの音楽を聞いて進んだあの日に、すごく嬉しかった。なぜかというと、僕がそのサークルを探して見つけたと言いうことじゃなくて、そのサークルが僕を見つけて呼びました。やっぱり、サークルに選ばれた感じがしました。それって運命かな〜 www 11月からそのサークルのメンバーになりました、毎水曜日と日曜日練習があります。三月11日に浜松での大会に出るから、最近ほとんど毎日練習していますのに。僕以外にメンバーの全員は振付を去年以来詳しく分かっています。僕は先月から覚え始めたから、皆と同じのレベルで踊れるために頑張っています。 メンバーの中で4人の留学生がいました。僕以外あと一人の日系ブラジル人もいます。ですけど、そのブラジル人は浜松の大会の次の週に帰国します。それに、他の二人の留学生は、理由分かりませんけど、もう来ないそうです。それで、三月から留学生で僕しか残りませんから、少し緊張しています。 そのサークルに入ってから、日本語をたくさん使っていますから嬉しいです。メンバーと仲良くしたいから、自分でもっと日本語を覚えるため動力してますし。または、その日本人の友達といつもいると、もっと日本人の考え方を分かっています。そう言う考えかたをもっと分かるのは僕の研究に大切だと思います。 来月ぜひ浜松の大会について思いを伝えたいと思います。 どうぞよろしくおねがいします! また来月 吉田えいじ 13rd Batch
とても感謝しました
皆さんこんにちは!
ブラジル 13期生
はじめての学会!
皆さんこんにちは! お元気ですか? 2月はとても楽しい一ヶ月でした! 今月の2日〜3日は初めて学会にて自分の研究を発表することが出来ました。エネルギーシステム・経済・環境コンファレンスという学会で、名前の通りエネルギーが主役である、大学だけでなく、民間企業や政府機関等の多くの専門家達が集まっていました。私は二日目の朝一発表することになり、練習はしていたのですが、多くの方々の前で発表するのはかなり緊張しました(笑)。会場の先生方からも数点のコメントや指摘を頂きとても勉強になりました! 仙台では雪も降り終わったかと思ったが。。今日久々また雪がふり、今年初めての足滑りを痛く味わいました。。。明日からは雪用のブーツにまたはき変えます。。 フェルナンド アルゼンチン・12期 学会で発表している際
冬の研修
みなさんこんにちは チリの松原ゆたかです。 本日は冬の研修について話したいと思います。 初めて研修チームで活動をしましたが、研修を作ることは思った以上に大変だと感じました。 結果は良かったので今は安心しています。私は広島の日系人たちとの交流が興味深かったです。非常に努力をされていると感じて、自分も頑張らないとと刺激を受けました。 研修では原爆や戦争についてだけではなく、広島の日系人の過ごし方などについて知ることができたので良かったです。 また来月お会いしましょう。 松原ゆたか チリ 13期生
冬の旅
こんにちは! 只今春休み真っ只中です。 ということで 先日、新潟県の斑尾市にスキーをしに行ってまいりました。 日本に来て3回目のスキーです。そこまで上手く滑れませんが、とても素敵な時間を過ごすことができました。なぜなら私にとって1番の楽しみは、ゲレンデに広がる美しい白い世界を見ることだからです。 屋根勾配が急でかわいげな家には雪がかぶさり、その外壁周りには壁を押しつぶしてしまいそうな雪でできたもう一つの壁がつくられ、木々は白い衣装を身にまとい、山山には雪と木々からなる模様が見える。これらの光景は、パラグアイでは全く見ることができません。 たとえ滑れなくとも、周りに広がる絶景をリフトから眺めているだけで十分なくらい満たされた気分になりました。 こんな世界の中で考え事をすると、日常生活で考えるときに妨げとなるものが一切消え去り、真の自分の望みや考えが見えてくるように思えます。忙しい日々に疲れたときのこの自然からなる美しい景色は特効薬です。身も心も癒されました。 ![]() さて、スキーをした後は温泉に入るサルで有名な「地獄谷野猿公苑」へ行ってきました。長野県の北部に位置するこの谷は、1年のほぼ3分の1が雪に覆われているそうです。そんな環境にある温泉やそれに浸かるサル、温泉の湯気までもが私にとって未知の世界をつくりあげていました。想像以上に多くのサルがそこで温泉に浸かっていました。親に抱きつく赤ちゃん猿や3匹並んだ赤ちゃん猿など可愛すぎて、気づかない間に写真を数え切れないほど撮ってしまいました。 もったいないのでこの素敵な旅の写真をみなさんに共有します。 ![]() パラグアイ 10期生 西島 愛パメラ
| 次へ
|
![]() |