![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
引っ越し
みなさん、こんにちは。
明けましておめでとうございます。 私は今月横浜氏へ引っ越しました。 人生で初めての一人暮らしですので、不安でいっぱいです。 物件選びから、電気、ガス、水をつけてもらうことも全部自分でやらなければならなかったので大変でした。 まだ家を完璧に片付けることができていませんが少しずつ自分のスペースになっています。 今まで全部やってくれてた両親のありがたみをすごく感じています。 清野さゆり 13期生 ブラジル
充実した1ヶ月
皆さんこんにちは
いかがお過ごしでしょうか? 月末ですが、新年明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。 来日して3年目、新年初めて日本ならではのことをしました。行列のある神社にお参りに行き、おみくじを引いて、おせち料理とお汁粉を食べ、年明けセールの買い物に行ってきました。とても新鮮で楽しかったです。久々にマッタリしました。また、地球の裏側でも一緒に過ごしてくれる家族、友達がいることに本当に感謝です。 その後は、大学、大学院、NFSAのことと急激的に忙しくなり実に充実した毎日を送っています。 ウェルネスでは毎日指導に活かせるトレーニングの研究をしています。 現在のトレーニングは量をこなして、潰れにいって、耐えてなんぼの過酷な練習ですが、その矢先には必ず学びと達成感があるため日々努力できます。 今のこの選手としての気持ち、感覚を指導する側になった時に忘れないよう体に叩き込んでいます。 ウェルネスでの時間は残すところ後1ヶ月半です。無性に寂しいです。しかし、同時に4月から始まる大学院、指導者としてへのステップもとても楽しみです! NFSAの活動に関しては昨日今日と2校、ブラジル人学校訪問に行って来ました。それぞれ全く違った学校ですが、一つ大きく共通していると感じたことは、子供達の事を一番に考え取り組んでいると言うボランティア精神です。「出稼ぎの子供達は自分の意思でここに来たのでないため、親は子供達にちゃんとした教育を受けさせる責任がある。ブラジルで学校を創設することが夢だったけど、ブラジル以上にここ日本の方が必要であった為ここに学校を作った」と言う校長先生の発言は印象的でした。 そんな子供達の為に私達は更に何ができるのかと考えている所です。 来週は冬の研修で広島に行ってきます。初広島+NFSAのみんなに会えるのでとっても楽しみです。また、リーダーの仕事も少しある為、日々の勉強とともに取り組んでいます。 日々沢山の学びがあって幸せかつ感謝です。 それでは皆さん寒さが増してきていますので、体調崩さないようしっかり管理しましょう! また来月! 矢崎 シャーリー 夏 ブラジル 11期生 新年会ホームパーティ TS学園訪問
MYANMAR
皆さん、こんにちは 今ミャンマーに来ています。 初めてのミャンマー旅行なのですごく楽しみにして来ました。 今回は歯科医師ボランティアとして参加させていただくことになったので、すごく嬉しいですー 今日はミャンマーの小学校に行って、子供達の笑顔はとっても素敵でした。 力を沢山もらえました。 谷ノ口 洋美 アルゼンチン 13期生
明けましておめでとうございます
皆さん、明けましておめでとうございます今年も宜しくお願いします!!この1ヶ月間で色んなことがありました。まずは、お正月のパーティーやセレブレーションがありNFSA のメンバーや親戚とともに過ごすことができました。コロンビアから離れて過ごすお正月は本当に久しぶりで、家族や友達に会いたいと言う気持ちがありながらも、日本の家族と友達と過ごせたことは本当に嬉しかったです。 二つ目の大きな出来事は、引っ越したことです!!やっと自分の所を持ち、100円払わなくてもシャワーには入れたり、毎晩遅くまで隣の人の叫び声が聞こえなくなることが最高に良いです。 家具など家電を揃えることは、大変でありながらとても面白いと思っているので、これからもたっぷり時間をかけて少しずつ必要なものを全部揃えたいです。 日本語学校も最後の学期が始まり、空手など色んな違うことと共にこれからも頑張りたいと思っております。 13期生 鉾之原憲治
ミャンマーでボランティア
皆さんお元気ですか? 今日は日本財団のTooth Fairyプロジェクターに参加するため、ミャンマーにいます。 このプロジェクターでは、日本歯科医と一緒にミャンマーの子供の歯の検診して、ボランティア活動をします。 午後にパゴン市に到着で、今晩はプロジェクターに参加しているの歯科医の先生たちと日本財団の皆さんと食事して、いい会話が出来ました。ちなみに、田中マリさんにも会えて、とても嬉しかったです。 明日出発が早いので、頑張ります。 先週も日本財団の新年会に行って、皆さんに会って、楽しかったです。 来月は学位審査のため、1月に色々の準備をやって、忙しかったけど、もう準備が全部終わったので、今は学位審査待ち町だけです。 また今度 内間カリン ペルー 9期生
新年明けましておめでとうございます!
皆さんこんにちは! お久しぶりです。 寒くなってきましたが、元気でしょうか。 2017年明けましておめでとうございます! ただ、新年と言っても冬休み明けの時期は学校の期末試験の期間となっているのでまだ2016年だというきがします。(若干違和感ですねー)3月末になったらやっと新年「感」を与えられるのかなぁ 今学期はサミットの参加とインターシップの研修などで中期離日しました。 非常に忙しかったですが、やっと(この後勉強しなければならないですが)落ち着くことができました。 10月の上旬は香港に位置している香港科技大学においてインターシップ先の海外研修に参加して貴重な学びを得ることができました。多文化・多様性を守る環境を作るために何が必要かというテーマがメインになって、将来に役に立つリーダーシップスキル、コミュニケーション能力とチームワークなどを活かせると改善できる機会だったと思いました。 以下は学生寮から観れた豊富な自然の景色。 そして、10月末にワシントンDCに世界銀行主催の「ユースサミット(The World Bank Youth Summit)」にも参加してきました。 去年の8月頃に応募し、応募者数約2千人のうち3パーセント合格通知書をもらった参加者と一緒に世界銀行本部に数日間にかけて貴重な時間を過ごすことができました。 自分の研究分野である「人間安全保障・発展経済・紛争解決」に間するトークが行われる同時、パラグアイと日本の代表としての同国の現状も発表しました(特にアジア太平洋地域)。 サミットは国連と世界銀行の様な国際機関が関わっているイッシュー(特に内乱が発生している地域など)に対して、どのように政府・国際機関・NPO等をその問題に取り組めばいいまたはどの様な公共政策が必要であることなどを議論しました。 ![]() 色々な人の事実がわかって私たちは非常に恵まれているといいうことを改めて実感できました。こちらの方はアフガニスタンから来米し、アフガニスタン現地で教育を改善するために色々をやりたくて、しかしながら政府が自民に対する制限を付けているため、できることが非常に限られている。その上、どんだけ良き意思を持っても、世界中が「テロ」のラベルをつけることも悲しいことだと思いました。来米の際も空港の警察にテロであるかどうかを聞かれた見たいです。私たちも今後そういった人々をまとまるとするステレオタイプなどを避けましょう!人間というのは自分のアイデンティティ以上色々な特徴はあるのでステレオタイプなどに絞るのは望ましくないとは思います。 発表の際。世界銀行本部のHPにも中継されたそうです。 ![]() カナダ、ドイツとシンガポールとの代表と。 全体会議の様子。 NFSAでも忙しかったですよ! 今回初めて大勢の人の前に日本語で挨拶をすることになりましたので非常に緊張しましたが、両方とものイベント(海外日系人大会とNFSA日本語スピーチコンテスト)が無事に終えました。 学校に間しては、去年から所属しているサークルの「TEDxWasedaU」のメディア・デザインチームのcoーleaderとして着任しました。2017年6月24日に行われるメインイベントに向かって学業とともに「価値のあるアイデアを拡大」できるように精一杯頑張りたいと思います。 以下はサークルとの新入生の写真です。 ![]() 最後に、学校も勤勉にしていますよ! 受講している「南アフリカの政治経済の現状」のクラスで最も積極的に参加した学生がアンゴラ・日本外交関係樹立50周年記念の外交ガラにも担任教授と一緒に参加することができました。様々な外交官と関係者と話せたおかげでアフリカ大陸の現状をより把握できたと思います。 以下は当日の様子です。 ![]() 在京アンゴラ共和国特命全権大使と 非常に忙しいですが、来日してから初めてこのような達成感と充実感をして、今回は特別な投稿にしました!っと言いたいですがまだまだ学べなければならないことが一杯あります! それではまた来月! 石橋亘治 11期生(パラグアイ)
年末年始
皆さん、元気ですか?
年末年始にゆっくり過ごしていましたか? 毎年は年末年始に休み無しでします。研究室は学生が多いので早く実験とか進めません。年末に皆が実家に帰るうちにやっと実験が自由で出来ます!笑 今年の正月にいつも通り先生の住宅でお節料理を頂いて、すごく美味しかったです! 今年は残念ながら先生が退官されるので寂しいです!でも、他の先生方も優しくて安心しています! 皆さん、インフルエンザの時期ですけどもう少し冬の研修なので元気で行けるように体を気をつけて下さい! 中川アンドレッサ ブラジル 12期生
4年ぶりのクリスマス
皆さん、こんにちは! そして、明けましておめでとうございます! 2016年があっという間終わりましたね。年をとるにつれて時間の経過がはやくなるのはやはり本当ですね。 4年ぶりに家族と一緒にクリスマスと正月を過ごしました!実家に帰るのも2年半ぶりでしたのでとても楽しみにしていましたが、学校では12月が忙しくて、準備する時間と帰国の日が迫っている自覚もあまりありませんでした。それでも、飛行機に乗って1日中地球の反対側まで渡って、疲れたにもかかわらず家族に会った瞬間言葉にできないほど嬉しかったです。クリスマスも正月も家族と一緒に過ごしました。2週間で親戚や友達に会って、ペルー料理たくさん食べて、リラックスでしました。それに、帰国の前から体調が良くなかったですが体と心が元気になりました。やはり、家族と一緒に時間を過ごすのは大事ですね。 日本に帰ったらレポートシーズン!必要な単位を取るために今学期はたくさんの授業に登録して、その結果この期末は特に忙しいです。皆さんも忙しいと思いますがあと1週間で学期が終わるので頑張りましょう!NFSAの冬の研修も迫ってきて、広島でみんなと会えるのを楽しみにしてください。 すでに寒いですが、風邪をひかないように体に気をつけてください。 それでは、また次回。 新本ラファエル ペルー 10期生 ![]()
引っ越しました
皆さんこんにちは! 少し時間がたってしまいましたが、あけましておめでとうございます。 私は今月世田谷区へ引っ越しました。 差別されていると感じ、アパートさがしはとてもたいへんでした。 でもいまは、いいアパートを見つけることができて、とてもうれしいです。 人生で初めての一人暮らしですので、不安でいっぱいです。 今年は、一年間勉強した日本語学校を卒業し、大学いんに入学します。 4月からの大学いん生活はとても楽しみです。 カロリネ香織友 ブラジル 13期生
初めての和歌山〜!
皆さんこんにちは! お元気ですか? 仙台は雪もふり毎日がとても寒いです! 私は現在父が出身である、宮城県の仙台に留学させて頂き、暮らしているのですが、実は母は仙台から何百キロも離れた和歌山県出身であり、母側のお祖父と祖母が暮らしていた所をまだ一回も行ったことありませんでした。しかし、今月数回和歌山でお世話になってきた私の弟が来日したことをきっかに、一緒に和歌山へ親戚に合うことになりました。 私は初めて和歌山に行ったんですが、仙台と比べて町じたいは少々小さめでしたが、人がすごく優しく&親切に感じました。 初日は、祖父の弟家族及び祖母の弟家族にお世話になり、特に、祖父の弟と祖父のそっくりさにビックリしました。顔もにているのですが、声と話し方もそっくりで、血のつながりの強さを再度感じさせて頂きました。 二日目は、もう一つの大ビックリがありました。私がお城を見学するのが大好きであることもあり、今回和歌山城を見に行きました。そこに、なんと、祖母がとても仲良くしていた祖母の妹の作品(手毬)が立派にお城で展示されていました。実は弟からも一日前、おばさんが、なんと、ギネス世界記録(世界でもっとも大きい手毬)をとった事があると聞いていたのですが、あまり良く実感出来ていなかったのですが、展示されていた作品をみて、そのすごさを実感しました。こんな近くにギネス記録をとられた親戚がいるとは本当に驚きでした。。! 記録をとった3mの手毬は、南紀白浜空港に展示されているので、今度また和歌山にきて祖父と祖母についてもっと知り、手毬も自分の目で見てみたいと思っております! フェルナンド アルゼンチン・12期 和歌山の親戚と 和歌山城で展示されている手毬
| 次へ
|
![]() |