九つの性格
[2011年01月23日(Sun)]
年も改まりましたが、近年にない厳しい寒さが続いております。皆さんいかがお過ごしですか。
ところで皆さんは、自分の性格をご存じですか?

「自分はこんな性格だと思う」「自分の性格は自分が一番良く知っている」という思いはあると思いますが、意外と人から 「Aさんはこういうところがあるね」といわれた方が、確かにそうだと納得した経験があるかと思います。 実際に私は冬の研修でNFSAのみなさん に「きつい性格だ !!」と指摘されました。そこで性格に関して調べることに。 下記の道理九つのタイプがありますがみなさんはどのタイプに当てはまるでしょうか?
では「九つのタイプの基本的な性格」を紹介します。
【タイプ1】「改革する人」(THE REFORMER)
●リラックスべたで、怠けることを知らない。
●正しいことは、唯一つだと思っている。
●いつも公平であるかどうか気にかける。
●さびしがり屋で、家族と行動をともにしたがる。
●仕事のミスはほんの少しでも気にする。
●義理硬いが、人づきあいを避ける。
●シャイで人見知り。
●柔軟な考え方や生き方がしにくい。
●いつも緊張して、体や関節がこわばっている。
●優等生気質で、決まりを守るのは当たり前と考える。
●言葉使いがしっかりと、ていねいであることが多い。
●ナチュラリストで、スポーツを愛好することが多い。
●何事もねばならない、すべきであると考えがち。
●努力家・勤勉家。
●人目を気にして、恥意識がかなり強い。
●性急で待てない気分になり、イライラしやすい。
●あまり空想せず、創造性にとぼしいことが多い。
●意味のない無駄なことに時間をとりたがらない。
●父親を怖がり、男性の存在が大きく、女性の存在は軽い。
●狭量だが、言うことに裏表がない。 ●感情的な人、いいかげんな人を嫌う。
●率直だが、自分を隠す。 ●神経質で、几帳面。
●約束や時間をしっかりと守る ●うそが言えず、正直者。
●型通りの生活や行動が多い。 ●権威者に忠誠心が強い。
●筋やけじめを大切にする ●掃除人で、汚いこと、不潔なことを嫌う
●義務感が強い。 ●細かいことを気にする。
●自分の感情を率直に出せない。 ●原則を重んじる。
●気が小さくて、臆病。 ●堅実で、いつも現実的。
●単純で正義感が強い。 ●人にも自分にも厳しい。
●短気でカンシャクをおこす。 ●礼儀正しく、秩序を重んじる。
●けっぺきで、だらしない人を嫌う
典型的な例: 怒りと短気の問題を抱えることがあります。
ベストの状態: 賢明で、洞察力があり、現実的で、崇高である。すぐれた道徳家になり得る。
【タイプ2】「人を助ける人」(THE HELPER)
●好奇心が強く、積極性がある。
●好き嫌いで、物事を判断することが多い。
●人を信じやすく、だまされやすい
●好きな人、やりたいことを一杯持っている。
●気分や行動など、きりかえが早い。
●いい加減で、計画性やち蜜性に欠ける。
●人に必要とされたがる。
●さながら、重要人物のような振舞い方をする。
●自立的で、命令されることを嫌う。
●指導力があるほうだが、指導者にはなりたがらない。
●人慣れしやすく、社交的。
●慕われたがり、善い人間に思われたがる。
●自分に甘く、自己中心的になりやすい。
●無神経になりやすいが、おもいやりがある。
●みんなのお母さん役、世話役をついしている。
●感情を周りに発散させて、感情的なことで尾をひく。
●良いことも悪いことも、忘れやすい。 ●猪突猛進で、失敗やあやまちが多い。
●お助け人になり、保護者になり、お節介焼き
●威張る人を嫌い、権力や権威に反発心強い
●自分の言うことに夢中で、聞く姿勢が少ない ●不用心で警戒心が少ない
●友人ができやすく、友だちがいないと寂しがる。 ●ナルシストで、うぬぼれが強い。
●羞恥心が少なく、人目を気にすることが少ない。 ●明るく楽天的で、よく遊びたがる。
●要領がよく、調子がいい。 ●ソソッカシク、あけっぴろげ。
●横柄、無謀で強情。 ●大胆で、集中力がある。
●子ども好き。 ●強引で押しつけがある。
●人づきあいを大切にする。 ●機転がきいて、柔軟性がある。
●緊張を解くのが早くて、うまい。 ●おしゃべりで、思いつきで行動する。
●思い込みが強く、気楽できまま。 ●行動的で、親切心が強い。
●早とちりや独りよがりが多く、全体としてアバウト。
●男性の上司に厳しく、男性ばかり意識して、女性のことは忘れやすい。
典型的な例: 所有欲や自分自身の欲求を認めることができないという問題を抱えることがあります。
ベストの状態: 私心がなく、愛他的。人への無条件の愛。
【タイプ3】「達成する人」(THE ACHIEVER)
●他人と同じことはしたがらない。
●洗練された上品な振る舞いを大切にする。
●最小のエネルギーで最大の効果をあげたがる。
●自分を隠して心をさらけるのが難しい。
●人望を気にして、応援されたがり、求められたがる。
●温和で、 他人と争いになりにくい。
●穏やかで、のんびり屋のところもある。
●慎重で、自分を出せる相手を探して選ぶ。
●効率的に考えたり行動できる。
●要領がよく、常識的で適切な判断ができる
●利にさとく、計算高い。
●感情がクズクズすることが多い。
●どことなく、少年っぽい。
●甘えん坊のさびしがりや。
●人の意見をよく取り入れ、従順でもある
●競争心は強いが、競争者のいないところを探す。
●第一印象や服装などを大事にする。 ●本当は、目立ちたがりや。
●迷うことが多く、些細なことでも決断できにくい。 ●親切で、やさしい
●心配性で不安感が強く、人の動向を気にする。 ●自分を磨く努力家
●機敏で、よく気がつく。 ●即応でき、順応性が高い。
●よくひがんだり、すねたりする。 ●社会の評価を強く意識する。
●寂しがり屋で、孤独を怖れる。 ●気取り屋。
●協調性がある。 ●失敗を極度に恐れる。
●情報収集能力が高い。 ●落ち着いて、柔軟性がある。
●用心深く、注意力がある。 ●おとなしく、あまり目立たない。
●感情的だが、冷静にみえる。 ●母親の存在が大きい。
●年上のやさしい女性を慕う。 ●自己主張がうまくできにくい。
●多くの人に称賛されたがり、見栄っ張り ●男性の存在はあまり気にならない
典型的な例: 仕事中毒や競争心の問題を抱えることがあります。
ベストの状態: 自分を受け入れ、本物で、見かけ通りの人。模範となって人にインスピレーションを与える。
タイプC、D、E、F、G、HはPart.2、Part.3(Last)を見てください。

新年にあたり、はるかに皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
“ Prevention is better than cure ”
八木 ヘンリー 5期生
パラグアイ出身
ところで皆さんは、自分の性格をご存じですか?

「自分はこんな性格だと思う」「自分の性格は自分が一番良く知っている」という思いはあると思いますが、意外と人から 「Aさんはこういうところがあるね」といわれた方が、確かにそうだと納得した経験があるかと思います。 実際に私は冬の研修でNFSAのみなさん に「きつい性格だ !!」と指摘されました。そこで性格に関して調べることに。 下記の道理九つのタイプがありますがみなさんはどのタイプに当てはまるでしょうか?
では「九つのタイプの基本的な性格」を紹介します。
【タイプ1】「改革する人」(THE REFORMER)

●リラックスべたで、怠けることを知らない。
●正しいことは、唯一つだと思っている。
●いつも公平であるかどうか気にかける。
●さびしがり屋で、家族と行動をともにしたがる。
●仕事のミスはほんの少しでも気にする。
●義理硬いが、人づきあいを避ける。
●シャイで人見知り。
●柔軟な考え方や生き方がしにくい。
●いつも緊張して、体や関節がこわばっている。
●優等生気質で、決まりを守るのは当たり前と考える。
●言葉使いがしっかりと、ていねいであることが多い。
●ナチュラリストで、スポーツを愛好することが多い。
●何事もねばならない、すべきであると考えがち。
●努力家・勤勉家。
●人目を気にして、恥意識がかなり強い。
●性急で待てない気分になり、イライラしやすい。
●あまり空想せず、創造性にとぼしいことが多い。
●意味のない無駄なことに時間をとりたがらない。
●父親を怖がり、男性の存在が大きく、女性の存在は軽い。
●狭量だが、言うことに裏表がない。 ●感情的な人、いいかげんな人を嫌う。
●率直だが、自分を隠す。 ●神経質で、几帳面。
●約束や時間をしっかりと守る ●うそが言えず、正直者。
●型通りの生活や行動が多い。 ●権威者に忠誠心が強い。
●筋やけじめを大切にする ●掃除人で、汚いこと、不潔なことを嫌う
●義務感が強い。 ●細かいことを気にする。
●自分の感情を率直に出せない。 ●原則を重んじる。
●気が小さくて、臆病。 ●堅実で、いつも現実的。
●単純で正義感が強い。 ●人にも自分にも厳しい。
●短気でカンシャクをおこす。 ●礼儀正しく、秩序を重んじる。
●けっぺきで、だらしない人を嫌う
典型的な例: 怒りと短気の問題を抱えることがあります。
ベストの状態: 賢明で、洞察力があり、現実的で、崇高である。すぐれた道徳家になり得る。
【タイプ2】「人を助ける人」(THE HELPER)

●好き嫌いで、物事を判断することが多い。
●人を信じやすく、だまされやすい
●好きな人、やりたいことを一杯持っている。
●気分や行動など、きりかえが早い。
●いい加減で、計画性やち蜜性に欠ける。
●人に必要とされたがる。
●さながら、重要人物のような振舞い方をする。
●自立的で、命令されることを嫌う。
●指導力があるほうだが、指導者にはなりたがらない。
●人慣れしやすく、社交的。
●慕われたがり、善い人間に思われたがる。
●自分に甘く、自己中心的になりやすい。
●無神経になりやすいが、おもいやりがある。
●みんなのお母さん役、世話役をついしている。
●感情を周りに発散させて、感情的なことで尾をひく。
●良いことも悪いことも、忘れやすい。 ●猪突猛進で、失敗やあやまちが多い。
●お助け人になり、保護者になり、お節介焼き
●威張る人を嫌い、権力や権威に反発心強い
●自分の言うことに夢中で、聞く姿勢が少ない ●不用心で警戒心が少ない
●友人ができやすく、友だちがいないと寂しがる。 ●ナルシストで、うぬぼれが強い。
●羞恥心が少なく、人目を気にすることが少ない。 ●明るく楽天的で、よく遊びたがる。
●要領がよく、調子がいい。 ●ソソッカシク、あけっぴろげ。
●横柄、無謀で強情。 ●大胆で、集中力がある。
●子ども好き。 ●強引で押しつけがある。
●人づきあいを大切にする。 ●機転がきいて、柔軟性がある。
●緊張を解くのが早くて、うまい。 ●おしゃべりで、思いつきで行動する。
●思い込みが強く、気楽できまま。 ●行動的で、親切心が強い。
●早とちりや独りよがりが多く、全体としてアバウト。
●男性の上司に厳しく、男性ばかり意識して、女性のことは忘れやすい。
典型的な例: 所有欲や自分自身の欲求を認めることができないという問題を抱えることがあります。
ベストの状態: 私心がなく、愛他的。人への無条件の愛。
【タイプ3】「達成する人」(THE ACHIEVER)

●洗練された上品な振る舞いを大切にする。
●最小のエネルギーで最大の効果をあげたがる。
●自分を隠して心をさらけるのが難しい。
●人望を気にして、応援されたがり、求められたがる。
●温和で、 他人と争いになりにくい。
●穏やかで、のんびり屋のところもある。
●慎重で、自分を出せる相手を探して選ぶ。
●効率的に考えたり行動できる。
●要領がよく、常識的で適切な判断ができる
●利にさとく、計算高い。
●感情がクズクズすることが多い。
●どことなく、少年っぽい。
●甘えん坊のさびしがりや。
●人の意見をよく取り入れ、従順でもある
●競争心は強いが、競争者のいないところを探す。
●第一印象や服装などを大事にする。 ●本当は、目立ちたがりや。
●迷うことが多く、些細なことでも決断できにくい。 ●親切で、やさしい
●心配性で不安感が強く、人の動向を気にする。 ●自分を磨く努力家
●機敏で、よく気がつく。 ●即応でき、順応性が高い。
●よくひがんだり、すねたりする。 ●社会の評価を強く意識する。
●寂しがり屋で、孤独を怖れる。 ●気取り屋。
●協調性がある。 ●失敗を極度に恐れる。
●情報収集能力が高い。 ●落ち着いて、柔軟性がある。
●用心深く、注意力がある。 ●おとなしく、あまり目立たない。
●感情的だが、冷静にみえる。 ●母親の存在が大きい。
●年上のやさしい女性を慕う。 ●自己主張がうまくできにくい。
●多くの人に称賛されたがり、見栄っ張り ●男性の存在はあまり気にならない
典型的な例: 仕事中毒や競争心の問題を抱えることがあります。
ベストの状態: 自分を受け入れ、本物で、見かけ通りの人。模範となって人にインスピレーションを与える。
タイプC、D、E、F、G、HはPart.2、Part.3(Last)を見てください。

新年にあたり、はるかに皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
“ Prevention is better than cure ”
八木 ヘンリー 5期生
パラグアイ出身