国際理解講座
[2019年03月07日(Thu)]
みなさん,こんにちは!
お元気でしょうか.
1年過ぎるのも早いもので,4月の新年度から修士2年生になります.
1年前に私がつくば市の留学生交流委員に就任したことはお話ししましたよね?
今回は交流委員としてどういった活動をしたかというのをご紹介します.
まず一つ目はつくば市役所の広報誌のスペイン語翻訳です.
つくば市には多くの外国人が在住している非常に国際的な市です.それに伴ってマルチリンガルな広報誌も発行しており,我々,交流委員がその広報誌の翻訳を行なっております.
つくば市の様々なイベントから納税の仕方など生活に直結する便利な情報が載っているので日本語の読み書きが達者ではない方にとっては,日々の助けになるのではないでしょうか.
一読されたい方はこちらの方からダウンロードできます.
そして二つ目がつくば市の小学校で行う国際理解講座です.
今年度は市内10校,約950人の児童に国際理解の講座が行われました.
私はその中の4校に行ってパラグアイの紹介をしてまいりました.
パラグアイはブラジルのように知名度が高いわけではないので,「パラグアイっていう国知ってる人ー?」と子供達に問いかけても手を上げてくれたのは僅か2人でした.(ちなみにサッカー少年でした.なるほど.笑)
それでも皆,興味津々でお話を聞いてくれ質問も積極的にしてくれてとても嬉しかったです.
また,顔も名前も日本人っぽい私がパラグアイから来ました!と言っても不思議に思うだろうなと考え,日系人の歴史も少しお話させていただきました.
未来を担う子供達にパラグアイだけでなく色々な国に興味を持ってもらうことが国際理解に繋がり最終的には外国人や日本人関係なく仲良くできる社会になればいいなと思っています.
その小さなきっかけを作るため新年度も引き続きこの活動を続けて行くつもりです.
こちらが活動の一コマです.黒板にパラグアイと日本の旗まで用意してくれていました.
第14期生
パラグアイ
善村美和