• もっと見る
« 今月の開館日(2019年7月まで) | Main | 季節のおはなし会/イベント報告»
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ブログカテゴリー
虹文庫について
最新ブログ
最新コメント
リンク集
6月22日紙芝居同好会報告 [2016年06月23日(Thu)]
のまりんの紙芝居公演が続いた6月。
その熱も冷めやらぬ中、6月の紙芝居同好会が開かれました!

「うしかいさんと たなばたさん」Tさん

image.jpeg

七夕の由来の物語。
七夕の恋愛って、
ティーンネィジャーの恋愛みたいだね!と、
笑いが起きました。


「よだかの星」F

image.jpeg

よだかという、醜くく嫌われものの鳥の物語。
物語をもっともっと想像すること。
すると物語に広がりがでるとアドバイスをもらいました。
読む紙芝居だけでなく他の作品にも触れると、世界がより深まります。


今回は、Tさんによる「お話し会ミニ講座」もありましたよ!
カバーかけで居合わせたSさんとのダブル講師で、贅沢なひと時。

image.jpeg

お話し会での絵本の持ち方や、
横書きor縦書きで絵本を持つ手を変えること、
声の出し方、お話し会前の準備など、
様々な技を教えていただけました。
お話し会成功の秘訣は「選書が7割︎」いうことで、
絵本の選び方にも話が広がりました。
絵本筋なるものの存在を初めて知った、衝撃の時!

紙芝居同好会では今回に限らず、
感想を共有したり、アドバイスをいただいたり、
コツを伝授してもらったりと、ワイワイ楽しくしています。
紙芝居を楽しみたい方も、
興味はあるけど自信がないわ〜という方も、
人前で話すのはご勘弁を>_<という方も、どなたでもウェルカムです。
今後の活動日は、決まり次第お知らせします。
みなさんの参加をお待ちしてます!


ペン M.F
紙芝居同好会4月報告 [2016年05月15日(Sun)]
まず一本
「ヤギとコオロギ」Fさん
これまで何人かがトライした人気のある作品です。
インパクト大のデフォルメされた絵がいい感じで
お話を盛り立てます。
おばあさんの畑のぶどうを食い荒らすヤギ。
追い払う事が出来るのはだあれ?

image.jpeg

次は日本の面白い昔話
「へっこきよめ」Sさん
これはまた珍しいケース、
姑さんからも婿さんからも百点満点のお嫁さん。
でもね〜欠点はあるんだよ誰にでも。残念賞!
この欠点というのが凄い!超絶わざの『屁』でございます。
そんじょそこらでは見かけない、聞かない凄技ですからね〜。
結果としては満点の上にさらに得点を増やしたという
羨ましい嫁御でした。
へ〜️

image.jpeg

もう一本も日本の怪談から
「いったんもめん」Iさん
言わずと知れた布のお化けいったんもめん。
ゲゲゲの鬼太郎のイメージが強いですが、これはれっきとした悪者の妖怪!
必殺技はマフラー一本締めですよ〜。怖いですね〜。
夜道でも昼間でも会いたくなーい。
でもそこは紙芝居ですからね、ちゃんと落とし所がありまして、
最後にホっとできるという。やれやれ、良かったね。
ところで出産間近のSさん。
お探しの腹帯は『いったん木綿』でいかがですか?勝ち誇り
ハイ失礼いたしました平謝り

紙芝居同好会、次回は6月22日10:30〜を予定しております。
一時帰国の方もちらほらといらっしゃいますが
是非、沢山のかたにお集まり頂きたく
門戸を広〜く開けてお待ちしております。

【浦東分館】 4月25日ワークショップ 報告 [2016年05月12日(Thu)]
5月も中盤、鯉のぼりも何処まで行ったやら、
天高く見えなくなりましたね〜。
さて大変遅くなりました、空中分解?かと思われた
分館ワークショップ、細々ながら営業しております。
今回は新しい風も吹き込んできましたよー。

お題は「そばに置きたい絵本」!️門兵衞の蕎麦ではありません。

Sa.さんから
「ケーブルカーのメーベル」バージニア.リー.バートン作、絵
サンフランシスコのケーブルカーの歴史を史実に基づいて描いています。
社会運動までも、表現して成功している絵本はそうありませんし、
Sさんも驚いたそうです。いつも違った視点から絵本を紹介してくださるSさん。
日本に行っても、沢山開拓してどしどし教えてくださいね。

花見(さくら)さんから
「百万回生きたねこ」佐野洋子作、絵
説明不要の名作!知らない人は早く読んで読んで〜。
「おぼえていろよ大きな木」 佐野洋子作、絵
これも大切なものについて考えさせられる深い絵本。
普段あまりに近くに居て鬱陶しささえ覚える『あの人』
(!️『』の中に正しい人物を入れなさい。) ちょこっと考えてみよう!
「おおきな木」シェル.シルヴァスタイン作、絵 ほんだきんいちろう訳
村上春樹も翻訳していますが、原作の味わいを活かしているのは前回の
本田さんが格段にいいです。この本も疲れた貴方のそばにいて欲しい絵本です。

Ta
「アンジュール」ガブリエルヴァンサン作、絵
大人の入り口で偶然出会った絵本です。文章は一言も書かれていません。
この作者の絵が好きで、勝手に神格化しているのですが。
見ていると感情を揺すぶられてしまう私のビタミン剤絵本です。
「ぜつぼうの濁点」原田宗典作 柚木沙弥郎絵
こちらは言葉が主役の絵本です。まるで落ち込んだ時の自分の
ようで切ないのです。おまけに次から次への不幸の連続!
で.す.が!最後のページを味わって下さい。
貴方もやみ付きになるかもしれません。(その場合は自己責任でお願いします。)

さてお題とは別に、一冊笑える本を紹介していただきました。
「かあちゃんの取扱説明書」いとうみく作 佐藤真紀子絵
かなり話題になった本だそうです。上海では知らなかったねーショッキング
ツッコミ処満載です。これって私?と思わず自分を指差すかあちゃんのわたし。
笑って、ホロっときて、最後に胸を張って読み終えるべし!

以上報告でした。
次回は夏休み明けを予定しております。
お題はズバリ「夏休み」一時帰国の方もそうでない方も
沢山いい本に出会って紹介して下さいね〜。お待ちしております。
2月23日(火)よむよむだっこ [2016年03月11日(Fri)]
かわいい 参加者 : 5名
猫 見学 : 1名

☆内容☆
「くるくるつくる」(絵)
「魚がはねた」(手)
「おはながさいた」(絵)
「お舟をこいで」(手)
「はるですよ」(絵)
「リンゴの歌」(手)
「ペンギンのペンペン」(絵)

☆今月のうた☆
「うれしいひなまつり」

☆今 月のテーマ☆
「ひなまつり」
女の子がいる家庭にとって大切な日です。海外で生活をしている皆さんに、日本の伝統行事準備について話を聞きました。ひなまつりの料理と雛人形のエピソードを中心に話しが広がりました。
・雛人形はとても多くの種類があり、値段も幅が広いので、どれがいいのか悩んでる話を聞きました。
・実家の母親から、毎年ひな飾りの贈り物が届くメンバーの話しも聞きました。
・男の子のお母さんは、自分の子供の頃のひなまつりの思い出を話しました。

☆ひとこと☆
入園のため今月でKさん親子が卒だっこです。寂しくなりますが、また虹文庫で会いましょう♪
よむよむだっこは0〜3才の赤ちゃんを抱っこしながら、みんなで絵本や手遊びを楽しむ気楽な虹文庫内のサークルです。
メンバー大募集です!
お気軽にご参加ください♪


次回は4月26日(火)です。

ペン W.U
2月 紙芝居同好会活動報告 [2016年02月18日(Thu)]
開催日 2月17日

『はちかつぎ』
比較的??年齢層が高い2名を除いて
だーれもこのお話を知らなかったのです。
びっくりポン️確かに絵にも昭和の残り香が・・・・
蜂?八?鉢?正解はどれでしょう?

image.jpeg



『りゅうぐうのくろねこ』
韓国のお話です。
以前にNさんが読んで下さったのですが
語り手が変わると印象も違って来ます。不思議ですね〜。
「画面の背景まで素敵」と言わせる美しい色使い、お見事です。

image.jpeg


『ゆめくらべ』
南米のお話でコヨーテ、スカンク、ハリネズミと
個性的な動物達が登場します。
知恵くらべの結果もですが、タイトルにもある夢くらべ・・・・
悪知恵コヨーテが意外にロマンチックで❣️はまります。

image.jpeg


『ちゅるちゅるベタベタ』
小さなお子さんに・・・・
子どもの日常を、わかりやすいオノマトペでさらりと描いています。
説明不要!丸ごと味わう紙芝居です。

image.jpeg


『ヤギとコオロギ』
おばあさんの葡萄畑にヤギが乱入、
態度の悪いヤギは誰が追い払っても屁の河童。
ちっぽけなコオロギの作戦はいかに!
実際山羊って性悪?(山羊好きな人ごめんなさい)

image.jpeg



次回の紙芝居同好会は4月27日10:00開催予定です。
皆様の参加をお待ちしております。
ペン M.T
1月26日火曜 よむよむだっこ報告 [2016年02月16日(Tue)]
かわいい 参加者 : 6名
猫 見学者 : 2名

☆内容☆
「まめのかぞえうた」(絵)
「かなづちトントン」(ふれあい)
「このゆびとまれ」(絵)
「だいこんのうた」(ふれあい)

☆今月のうた☆
「お正月のうた」

☆今 月のテーマ☆
「先日の零下日の週末の過ごし方について」

・電気やガスが止まり、、家事全般に困った。
・兄弟の習い事でずっと外にいたり、、外にいるとペットボトルのお水も凍る︎
・同じく兄弟の習い事で冷たい風の中での、送り迎えも。。
・パパと水に色をつけて氷にして遊ぶ。
・子供は元気!風の子︎

☆ひとこと☆
今回は寒い中、まだハイハイやねんねの見学者さんが2名参加して下さり、ほんわかと癒される会になりました。
まだまだ道が少し凍っていたり、ガス、水、洗濯機が使えず、、困っている方も。。生活に支障がでるのは困りますが、霜や氷に目を輝かせる子供達。親はブルブル寒いですが、子供達にとってはいい経験だなぁと思いました。
間も無く旧正月です。お正月のうたを元気に歌いました! 春節過ぎたら少し暖かくなりそうですね、皆様元気によいお年をお迎えください。

次回は2月23日(火)です。

ペン R.K
1月 紙芝居同好会活動報告 [2016年01月21日(Thu)]
開催日 : 2016年1月13日
参加者:6名

@うめぼしさん  

image.jpeg

一年をかけて、梅がうめぼしに
なっていく様子が描かれています。
ましませつこさんの、やわらかくてやさしい絵と、
わらべうたのような、リズミカルな言葉が、
心地よい紙芝居です。
言葉のひとつひとつを大切に、
ゆっくりと、『間』を大切に読むのがポイント!


Aのーびたのびた

image.jpeg

赤ちゃん向けです。
ぞうさんやおさるさんの体の一部分が、
「のーびたのびた」に合わせて、のびちゃいます。
カエルさんが、「ぴょーん」とのびるところは、
紙芝居ならではの楽しみがあります。


B手ぶくろをかいに

image.jpeg

新見南吉原作です。
まちがえて反対のほうの手を
だしてしまった子ぎつねでしたが、
やさしいよろずやのおじいさんは、
てぶくろを渡してくれました。
原作とくらべると、表現が違っています。
 

Cおひゃくしょうさんとだんご

image.jpeg

「世界の民話」シリーズ、
スリランカのお話です。
おじいさんとおばあさんの、
おだんごをめぐる静かな争い!?
さぁ、おだんごは誰のものに?
 

Dこぶたのマーチ

image.jpeg

堀内誠一さんの描く、
子ブタのぷーがとってもかわいいです。
さいごは、らっぱの演奏が大成功で、
ハッピーエンド!!

Eねずみきょう

image.jpeg

「おんちょろちょろ、おんちょろちょろ・・・」
とくりかえされるお経が笑いを誘います!


『本日のまなび』
・読み間違いをしてしまっても、同じ箇所の2回読みはやめましょう。
・2回読むと、そこで物語が止まってしまいます。
・原文とは違っても、間違いがなかったかのように読み進めるのも技のひとつです。
・紙芝居は、「舞台」と一体です!


『次回活動日』
2.3月合同 2月17日(水) 午前10時30分〜12時です。
お子さま連れでの参加も、大歓迎です! 
日本で生まれた「紙芝居」。
みなさんも、ぜひ一緒に楽しみましょう。

ペンC.N
12月紙芝居同好会活動報告 [2015年12月29日(Tue)]
開催日: 2015年12月2日(水) 10:30-11:30
場所 : 虹文庫

1. 「ハムちゃんとあそぼっ!」読み手:N

image.jpeg

クルクルっとハムスターが遊ぶところは
紙芝居全体を5ミリほどゆっくり回すと
よりリアルな表現になりますね。


2.「のーびた のーびた」読み手:F

image.jpeg

Fさんの「おはなしでてこい」の楽しそうな歌の導入に
すっかり引き込まれました。
赤ちゃん向け。
擬声語・擬態語をたっぷり使った内容。


3.「ばけこちゃんおべんとう」読み手:T

image.jpeg

ばけねこのばけこちゃんと、がいこつのほねこちゃんは、
友だちとピクニックに出かけました。
ところが、「おべんとうわすれちゃった!」とほねこちゃん。
さて、続きはどうなることでしょう?年少向け。


4. 「さらやしきのおきく」 読み手: T

image.jpeg

紙芝居大笑い落語劇場シリーズ。
16場面あり。落語なので大人も十分楽しめます。
Tさんが大人向けに読んでくれました。


次回は1月13日(水) AM10:30〜の予定です。
どうぞお気軽にご参加ください。
もちろん、見学も大歓迎です♪

ペンT.N.
11月24日(火) よむよむだっこ [2015年12月02日(Wed)]
かわいい 参加者 : 7名
猫 見学 : 2名

☆内容☆
「だいこんさん」(手)
「にんじんさんがあかいわけ」(絵)
「やきいも」(手)
「もしもし」(絵)
「ピクニック」(ふれあい)
「どうぶつしんちょうそくてい」(絵)

☆今月のうた☆
「きたかぜこぞうのかんたろう」

☆今 月のテーマ☆
「冬到来、元気に遊ぶための風邪予防!」
・母乳を綿棒につけて鼻掃除すると、抗菌作用で風邪菌ガード
・汗をかいて体を冷やさないようにあまり着させすぎない。1枚少なめに着せる。
・喉が痛い時は、大根をはちみつにつけてでた汁を飲むとスッキリ!梨とはちみつも良いらしい!
・空気清浄機を1日中まわしているが、二週間に一度は掃除して綺麗な空気を保っている

☆ひとこと☆
寒くなったり空気が悪かったりでいつもより参加者は少なかったですが、今回も元気によむよむだっこが開催されました!
手遊びうたのだいこんさんでは、子どもたちみんなでごろりんして、だいこんさんのように洗われたりお母さんとのふれあいを楽しみました。
今月のテーマは風邪予防。中国ではたくさん服を着させる方がよいとされていますが、日本はその逆。いったいどちらがよいのか最後まで結論でないままでした。こんな小さなことですが、国によって考え方はさまざま。体調を崩しやすい季節ですが、元気にこの季節を乗り切りたいですね!


次回は12月15日(火)です。

ペン T.M
11月4日 紙芝居同好会活動報告 [2015年11月06日(Fri)]
開催日時:2015年11月4日(水)10:30〜
開催場所:虹文庫


•「これは りんご」 読み手:C.N

image.jpeg

「これはりんご」「これはりんごのすきなゴリラ」…と、
しりとりになっていく紙しばい。和歌山先生の鮮やかなイラストが目を引きます。
ページをめくる度に繰り返しのセリフがどんどん長くなっていくので、笑いを誘います。
演じる時は、ページを引くタイミングがポイント。


•「おにばばと きんのくさり」 読み手:T.N

image.jpeg

おっかさんが出かけている間に、2人の兄妹がおっかさんの
ふりをしてやって来たおにばばをやっつけるお話。
白黒ですが、くっきりと分かりやすく見やすいイラストです。
おにばばを演じる時は、恥ずかしがらず、おにばばになり切っちゃいましょう!


•「あひるのぴいぴいと ひよこのぴっぴ」 読み手:M.O

image.jpeg

生まれたてのあひるとひよこの赤ちゃんのお話。
やることもすることもそろって同じ。
「ぴいぴい ぴっぴ」と繰り返しのセリフがとてもかわいらしいです。
それぞれの身体の大きさを表現するために、
ぴいぴい(少し低い声でゆっくりと)とぴっぴ(少し高い声で早めに)の
声色に変化をつけながら演じるのがポイント。


•「みんなのうんち」読み手:M.T

image.jpeg

様々な動物たちのうんちについて、写真を見ながら勉強できる紙しばい。
みんな動物園で見る動物たちのうんちに釘付けです。
「みんなのうんちはどのうんちに似てるかなー??」など、
子ども達に話しかけながら演じると更に楽しめそうです。


今回は、かわいい観客が3人、お母さんと一緒に参加してくれました。
それぞれの紙しばいを演じた後、意見交換をしたり、
紙しばいだけでなく、絵本の読み聞かせのポイントを教わったり。
普段の開館日では聞けないお話がたくさん聞けて、
これからの読み聞かせが更に楽しくなりそうです☆

次回の紙芝居同好会は12/2(水)10:30〜@虹文庫です!
初めての方もお子様連れの方も、是非お越し下さいね☆


ペンM.O
| 次へ