• もっと見る

にいSR -Social Responsibility in Niigata-

新潟大学の法学部生を中心とした部活。『新潟の持続的発展に繋がっている活動』を調査し、公開しています!
This club is mainly made up of law students in University of Niigata.
We are studying about activities which make our society, Niigata a better and continuous developing place. Enjoy our website!


2010/07/20(Tue)

ただいま活動&イベント予定表作成中…

完成次第、このスペースに公開します。

ご期待下さい!


Here will be the page for schedule of our activities and events!

by a+mori
メンバーのつぶやき集 [2011年03月31日(Thu)]
女の子メンバーのつぶやき集男の子

「雨垂れ石を穿つ slow but steady wins the race」
小さなことでも続ければ、きっと「何か」になる! に違いない(笑)

さて今日は何を書こうかしら?つれづれなるままに・・・

Mon 内山
Tue 米田
Wed mori
Thu 菅原
Fri  外山
Sat or Sun suzuki
English page [2011年02月28日(Mon)]
under construction now
We are trying to translate our study from Japanese into English.

There would be a lot of misspelled words, so it would be nice if you could tell us them.


We have started studying cases of NiiSR(Social Responsibility in Niigata) since got a chance to join an event, "CSR seminar, which advises how to try CSR in Niigata (2009/9/1)" , organized by Niigata NPO.

NiiSR club is composed of law students of Niigata university, and at first, the members of the club belonged to international human rights law seminal(2008/9~).
At the seminal, we studied about GC(global compact), ISO, CSR and SR, we thought it's an important thing for companies to accomplish what has to be done to their society by them. On the other hand, we realized it's very difficult for them, especially for small and medium-sized enterprises to do so, because of some following reasons. One is that the concept of CSR is vague, not clear. Second is costs of CSR practices. Third is that Social responsibility should be done by all of the people and organizations.

Under the circumstances, we came to a conclusion. It is NiiSR of which we decided the concept.
The definition of NiiSR is following; so as to achieve continuous development of Niigata, citizens, NPO, NGO, governments, and universities, they work together with their cooperation, or individually they carry out their responsibility in Niigata.

As one of the activities of NiiSR club, we are studying about cases of NiiSR now.
We have done about 17 cases.
1 small & medium-sized enterprises - about 15 cases
2 university of Niigata - about 3 cases



by mori
CSRセミナー [2010年11月22日(Mon)]
更新頻度が少なく、申し訳ありません。
4年の内山です。
我ながら筆の遅さが悔やまれますが、昨日万代のシルバーホテルで行われたセミナーについての感想を残しておきたいと思います。


社会福祉協議会さんの主催で行われたCSRに関するセミナーでした。
講師にはダイバーシティ研究所の田村代表理事と、コマスマーケティング株式会社今井進太郎代表取締役がいらしていました。

田村さんの公演中に心に残った言葉は、「倫理的な事は合理的な事」という言葉。

なかなかこの言葉を自分の言葉で噛み砕いて表現できない事が残念ですが、「どういうこと?」と尋ねられたら、熱く語れる自信はあります。
なんて、偉そうなことを書いてしまいましたが、今回のセミナーでも得るものが沢山ありました。
こういう時、この部活に入って本当に良かったなと実感しています。

その後に行われた「お見合ワークショップ」も今までに取り組んだことが無かったものだったので、楽しみ難しさを感じながら、様々な方々とお話でき、また少し”つながり”を増やせたのかなと思います。



残り少なくなってきた学生生活、悔いのないように部活にも取り組んで行きたいと思いますので、今後ともにいSR部をよろしくお願いいたします!
CSRセミナーに参加しました! [2010年11月21日(Sun)]
こんばんは!!久しぶりの更新になってしまい、すみません!!
担当の鈴木です。

今日は、社会福祉協議会さん主催のCSRセミナーに参加してきました。

セミナーでは、講義を聴いたり、お見合い形式でCSRやSRについて話をすることができたりと、新しい経験、新しい出会いがありました。

交流会では、にいSR部として発表の機会をいただきました。
私も含め、みんなすごく緊張していました。
聴いてくださるみなさんがあたたかく見守ってくださり、無事に発表することができました。

今日のことを生かしてさらにがんばっていきたいです。
では、これからも応援よろしくお願いします。

――今日印象に残った言葉――
「倫理性は合理性も合わせ持つ」
私は今までこの2つの言葉は矛盾があるように思っていましたが、講義を聴いて自信を持って2つの言葉はつながっていると言えるようになりました!!
学内事例調査報告会 [2010年10月28日(Thu)]
こんばんは!
菅原です。

今日も寒いですね。
それでも僕は部屋のインテリア上、コタツを出し渋っています。
僕の部屋にはソファがあります。こいつとコタツの相性が本当に悪いんですよね。
おしゃれさをとるか、温かさをとるか・・・最近の悩みの種です。

それはさておき、今日のにいSR部の活動では、かなり遅くなってしまったのですが、学内事例調査についての報告会を部内で開きました。
大学内で行われている新潟の持続可能な発展に繋がるのではないかと感じた活動を各自で探し出し、調査したということもあって、それぞれ全く違った視点で団体や活動を取り上げており、非常に面白い報告会となりました。

皆さんにも早くこの調査結果をお伝えしたいところなのですが、現在、ブログに加えて、HPを作成中です。このHPでは、皆さんに事例調査の結果などをより分かりやすくお伝えできると思います。
ですので、このHPの開設と共に学内事例調査についても報告したいと考えています。もう少々、楽しみにお待ちください。

にいSR部の今後の活動としては、今度は学外への事例調査も計画しています。学内事例調査を通じて各々感じたことや、学んだこと、課題なども活かしていければと思います。


にいSR部は、寒さにも負けず、アクティブに今期も頑張ります!



あぁ、コタツどうしよう・・・。
雨降り寒い [2010年10月26日(Tue)]
こんにちは。4年の米田です。
卒論等等に追われ多忙な日々を送っています。
このブログに書き込むのもひさしぶりですが(すみません)、
夏休みの間は

・富士山登頂、ご来光拝み
・粟島1泊2日サバイバル旅行

など、普段あまり味わえないことをしていました。
いろいろなところに行くのは好きですし、
その土地ならではのことをして歩くのはとても楽しい。

個人的には観光=買い物になるのが嫌いなため、
どうにかその土地を楽しもうと試行錯誤しながら旅行をしています。
「発見が見られたならば最高で、なにもなければ雰囲気味わう」
そんなところでしょうか。

ところで新潟は今、雨が降り降り目茶目茶に寒いです。
最高気温と最低気温が一緒と言うメイクミラクルを起こしてすらいます。
こたつでも出さなきゃ死んでしまいます。助けて誰か助けて
週末は駅伝大会に出るため実家に帰ります。
走るとか久々すぎて死んでしまいます。助けて誰か助けて

(米田)
あと半年の抱負 [2010年10月24日(Sun)]
4年生ということで、最近は学生生活ももう少しで終わりなんだということを
感じてさみしくなっている鈴木です。

1年生の頃はまだ4年間もあるんだしと思ってきたのですが、もう4年生…
やり残したことがたくさんある気がしています。
残りの半年で学生ならではのことをたくさんやっていきたいです。

にいSR部では、後輩に何か確立したものを残してあげたいと思っています。
あと、後輩を集めてから卒業したいです。
今のままでは後継者が1年下の人しかいないので…

そして、新潟をもっと知りたい!!
私たちが知らないだけで、実は新潟の根っこを支えているところがたくさんあると思うんです!
そういう団体ににいSR部を通して関わっていけたらうれしいです。

あと半年でも、すべきことはたくさんありますね!!

(文責 鈴木)
事例調査テンプレート [2010年10月10日(Sun)]
◆部員の皆さまへ◆

事例調査のテンプレートが完成しました!!
こんな感じで大丈夫なのでしょうか…

このブログではどのようにアップしたらよいかわからなかったので、
違うところにアップしてあります。

◆ブログをご覧頂いている皆さまへ◆

事例調査報告がより見やすく、伝わりやすくなるように改良中です。
今学期も本格的に活動を再開しましたので、
これからのにいSR部の活動にどうぞご期待ください。

◆3連休もあと1日ですが、どうぞ良い休日を!!◆

(文責 鈴木)
今期の目標とまちカツ報告 [2010年10月09日(Sat)]
お久しぶりです。外山です。


今週の木曜日から本格的に活動再開したにいSR部ですが、今期は内容が盛りだくさん!という感じです。

なので、今期の目標を書こうかなと...

今期は、事例調査があります。
事例調査は持続的発展に貢献している企業を訪問し、実際に現場を見てお話を聞ける、僕が楽しみにしている活動です。にいSRのメイン活動とも言える事例調査なので、より内容の充実したものにしたいなと考えております。

また、まだまだSRについて勉強不足な面があるので、しっかりと勉強し、新潟の持続的発展にとって必要な事とはどのような事なのか、自分なりの考えを持てるようになりたいなと考えております。


目標はここら辺で...、次にまちカツの報告です!

夏休み中秘密裏に行われていたまちカツですが、先日僕たちが企画するプロジェクトにGOサインがでました!!
まだ、プロジェクトの実施には不確実な面があるのですが、実施が確実になり次第、ご報告させて頂きたいと思います。


それでは今期もよろしくお願い致します。以上、外山でした。


活動再開しました!! [2010年10月08日(Fri)]
こんばんは!!
菅原です。

ブログの更新が久しぶりとなってしまい申し訳ありません。

皆さんはどのように夏をお過ごしになられたでしょうか?
自分は猛暑のために汗を滝のように流しながら、毎日を精一杯過ごしていました!

最近は、すっかり涼しくなり秋らしさも感じることが出来るようになりました。
2か月あった夏休みもあっという間に終わってしまい、後期の授業も始まりました。
僕たちにいSR部も、そろそろ活動を本格的に再開しようと思います。

ということで、今日は今後の部の活動内容を話し合いました。
今学期も楽しく活動出来そうで、わくわくしています!

皆さんには様々な面で今学期もお世話になることと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
また、ブログの更新回数も増えると思うので、是非楽しみにしていただければ幸いです。


以上、菅原でした!
| 次へ