• もっと見る
こんにちは。外国にルーツのある人のため の 日本語教室 (にほんご きょうしつ)の サークル(さーくる) です。
場所(ばしょ)は 埼玉県深谷市(さいたまけん ふかやし)花園公民館 (はなぞの こうみんかん) 花園支所(はなぞの ししょ)
「ふかや花園プレミアムアウトレット」より 車で5分
「道の駅はなぞの」より 車で4分
 秩父線「小前田」駅より 車で2分 徒歩10分
会員制(かいいん せい)

いっしょに、楽しく(たのしく) 勉強(べんきょう)しましょう。

星2︎お知らせ星2
あたらしいホームページURL → https://nihongo.miray8.com/blog
旧ホームページ→ https://8chi.theshop.jp/blog
YouTube https://www.youtube.com/@npomiray08

星2︎メッセージ星2

私たちは行政サービスではなく、民間の市民による活動です。
全員が、お互いへの思いやりや尊重する努力を、最も重視し、運営方針としています。
この方針に共感でき、協力できる方だけが集まるように努めています。
ですので、全員が、安心・安全に活動できるように努めています。

一緒に、楽しく、勉強しましょう!

よろしくお願いします。

Hi,We are a circle that offers Japanese lessons for people who do not speak Japanese as their mother tongue.The place is the Hanazono public hall in Fukaya City, Saitama Prefecture.
[Membership system]
Let's study happily together. We look forward to welcoming you!

Hola, somos un círculo que ofrece clases de japonés para personas que no hablan japonés como lengua materna. El lugar es el salón público Hanazono en la ciudad de Fukaya, prefectura de Saitama.
[ Sistema de membresía]
Estudiemos felices juntos. !Esperamos darle la bienvenida!

Hola, somos un círculo que ofrece clases de japonés para personas que no hablan japonés como lengua materna. El lugar es el salón público Hanazono en la ciudad de Fukaya, prefectura de Saitama.
[ Sistema de membresía]
Estudiemos felices juntos. !Esperamos darle la bienvenida!

嗨,我们是一个为不以日语为母语的人提供日语课程的圈子。这个地方是埼玉县福谷市的花松野公共大厅。
[ 会员制度]
让我们一起快乐地学习。 我们期待欢迎您!
<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
明治時代タイムスリップツアー星2︎みんなで遠足♪C道の駅おかべでランチ♪ by 道の駅おかべ 様 [2023年10月16日(Mon)]
こんにちは、にほんごHACHIです。
インバウンドツアー企画、C、ラストは、〜〜深谷のうまいもん(おいしいもの)が凝縮された、ランチ編〜〜をお届けします。

このツアーの最後は、いよいよみなさんお楽しみのランチタイム!!
道の駅おかべのレストランNOLAのシェフにより、今回のツアーのために特別に作られたランチです!


ランチの最初に、シェフ自らメニューの詳細をご説明をいただきました。


 当日のメニューはこちら。
(※日本語。アレルギー対応メニューに限り、このメニュー作成後、さらに修正していただいたので、実際とは異なります。)


ちなみに、約1名(私)の分は、アレルギー対応のメニューです。具体的には、小麦粉、お肉、卵、乳製品を使わない、私のリクエストに忠実に応じてくださり作っていただきました。ですので、本当にとっても楽しみでした!!そして、とっても、美味しかったです!


この中で、私が初めて食べたのが、お皿の中央上、帆立貝とキノコのアヒージョ。スペイン料理です。出来立ての熱々の時に、食べるともっといいかもです。おいしかったです。

左上、煮ぼうとう。

そして、何より、一番、感動的においしかったのが、、、、、なんと、(深谷のうまいもんといえば、やっぱり当然ですね?)「煮ぼうとう」。
あんまり素晴らしかったので、思わず、「これ、おいし〜〜〜いですね」と呟いてしまったほど。

しかも、今まで子供の頃から知っているのとは全く違う味でした。
とても優しい、野菜をお出しにたっぷり使われていると思われる味。お醤油は多分、入っていない。でも味に深みがあって、薄いわけではないんです。しかも、コンソメとか、化学的な調味料で味付けしているのではないことも、明らかにわかりました。もしできたら、このレシピを教えていただきたい、と強く思ってしまったほどでした!

メインのプレート(写真)の他には、深谷産の新鮮でクオリティの高い野菜を使ったサラダバー(ビュッフェ)や、デザートビュッフェ、ドリンクバーがありました。

DSC05402.jpeg

サラダは、よく普段食べる野菜のほか、珍しい野菜もあり、全て新鮮で、とても充実していました。

DSC05404.jpeg
ドレッシングも、4種類から選べます。私はフレンチドレッシングでいただきました。

デザートには、私は、フルーツと杏仁豆腐、ナタデココをいただきました(写真撮影を忘れました)。

デザートビュッフェでは、他に、プリン、プレーンヨーグルト、それにかけるメープルシロップ、ミニフルーツケーキ。秋らしい、ちょっとかぼちゃのような色で、中にドライフルーツが入ったもの。他に軽食として、フライドポテトらしきスナックなどもいくつか、並んでいた気がします。

ドリンクコーナーでは、お水がとってもおいしかったです!私はレモンの切り身で香りを付けたお水をいただきました。何も入っていないお水もあり、その他、ジュース、コーヒー(さまざまな種類)、また、キャベツのポタージュスープもありました。

私が一緒に座った生徒さんとお子さんは、ほぼ完食!周りのテーブルの方も、かなりお皿がきれいになっていました!
とてもおなかがいっぱいになりました。生徒のみなさんもとても喜んでいただけたようで、よかったです!

ごちそうさまでした。


ランチタイムの最後には。。。さらにサプライズが!

参加者一人一人に、お土産をプレゼント。大人用と子供用があり、大人用は、澁澤榮一がプリントされたサブレのギフトと、今日見学した、丸山酒造さんの日本酒を1本。お子さんものは、全部は見ませんでしたが、可愛い日本の飴のお菓子「金平糖」や、スナック菓子など数種類、大人用の袋より大きく膨らむほど詰まっていました!よかったですね!

DSC05405.JPG
DSC05407.JPG
お土産(大人用)


IMG-3827.jpg

最後に、私たちの教室の生徒さんたちと、レストランNOLAの外壁の前で、記念撮影をしました。

午前9時半から、13時半までの約4時間でしたが、充実した1日になりました。
普段住んでいる深谷市なのに知らないことばかりで、驚きでした。
ツアーの名前の通り、「明治時代にタイムスリップ」して、まだ戻ってきたような、そして、深谷の自慢のお酒や野菜など、「うまいもん(おいしいもの)」もたっぷり体験できた、大人も子供も楽しめるツアーだったと思います。

このツアーに参加していただいた、生徒さんとご家族のみなさん、
ご協力ありがとうございました!
いい思い出ができていたら、とっても、うれしいです。

そして、深谷市、埼玉県、道の駅おかべ、そして関係のスタッフのみなさん、(敬称略)、
このような貴重な機会をいただけたこと、心から感謝申し上げます。

それから、当日少し体調が良くない中、スタッフのみなさんに終始、細やかなご配慮をいただけたことも、本当に感謝します。おかげさまで、無事に過ごせたと思います。

           ありがとうございました。


追記:
深谷やこの周辺のエリアは、田舎っぽさがまだまだ残って、歴史も古いところもあり、のどかな地域です。特に、今回ツアーでご紹介した、岡部エリアは、初めて来る方は、目印のようなものが少ないので、ちょっと迷うかも知れないですね。ですが、コロナ禍を契機に、深谷市は東京など首都圏に近いため、移住される若い世代も増えていると聞いています。

都会からちょっと離れることができる郊外として、また近くにある寄居、小川町、長瀞や秩父など観光に行くときに使う関越道路の花園インター(深谷市)(関越高速道路)は、人気のあるそれらの場所へのアクセスが良いです。大人から子供まで、一緒に過ごせる自然や居心地の良い場所も多いです。

まだ知らない深谷を知る体験、この秋にも、「遠足」をしてみてはいかがでしょうか^^?

続きを読む...
Posted by 福田 at 21:19
明治時代タイムスリップツアー星2︎秋の遠足♪B中の家(なかんち) @埼玉県深谷市 by 道の駅おかべ様 [2023年10月16日(Mon)]
こんにちは。にほんごHACHIです。
10月14日(土)に開催された、
インバウンドツアー企画B、〜「中の家(なかんち)」編〜、をお届けします。

DSC05343.JPG

DSC05345.JPG

次はいよいよ、(個人的には一番楽しみにしていた)、中の家(通称、「なかんち」)へ。
お寺から、ここは歩いて20分ほど、移動します。

こちらは、深谷市出身の、「近代日本経済の父」と呼ばれる澁澤榮一が、生まれてから23歳まで住んだ家。
以前から、広報や雑誌などで見て知っていたつもりでしたが、想像していたより、かなり大きかったです。


DSC05356.JPG

DSC05358.JPG
あまり見たことのないくらい大きくて2階建ての土蔵が2棟、

DSC05360.JPG
その先にある、広い裏庭、竹林、石碑が並んでいます。


DSC05362.JPG

東門



DSC05347.JPG

DSC05348.JPG
中の家の正門を入って、主屋の前に、大きな池のある庭がありました。池には、鯉のファミリーがスイスイ、ゆったり、泳いでいて、その姿に癒されました。とっても素敵で、(個人的にはかなり)気に入りました。
にほんごHACHIのLINEオフィシャルアカウントでは、ここでの動画をアップしています。
もし見られる人は、見てみてくださいね。

中の家は、昨年に改装されたばかりで、きれいでした。

DSC05366.JPG

1階からの庭の眺め

DSC05367.JPG


DSC05371.JPG

アンドロイド製の澁澤瑛一が、生きているかのように、ガイドしてくれるシアターが2階にあります。

DSC05379.JPG

DSC05381.JPG

DSC05382.JPG

DSC05383.JPG

榮一が80代の設定で、生い立ちやふるさとの思い出、そして思想などを、映像、実際の写真と共に語ってくれます。詳しくは、行ってみてのお楽しみに!

個人的な感想ですが、その語りの中でも、年代によって(20代、30代、40代、50代、60代、70代まで)、どう生きるのか、どうなっているか、の言葉があり、自分の年代と今の自分を照らし合わせてみると、面白いと思います。

DSC05385.JPG

こちらは、相撲の番付を真似て、藍の生産や働きにより、格付けをして競い合わせた、若い頃の榮一のユニークなアイデア。この逸話は、大河ドラマでも出てきましたが、有名ですね。

DSC05389.JPG

こちらも、まだ江戸(今の東京)へ出る前の、若き頃の榮一とその仲間による、血判状。

DSC05396.JPG

見学の帰りには、石碑の前で、記念撮影されている人が結構いました。


ーーーーー
大丸1︎澁澤榮一
深谷市の農家に生まれた榮一は、人生を通じて、日本で最初の銀行をはじめ、約500もの企業の創業に携わり、育て、今の日本経済の基礎を築きました。「経済と道徳を共に叶える」という、論語の思想を基にした理念は、今を生きる私たちにとっても、大きな示唆を与えてくださる、個人的に、尊敬する人物の一人です。
参照: https://ja.wikipedia.org/wiki/渋沢栄一
ーーーーーー

Posted by 福田 at 20:18
明治時代タイムスリップツアー星2︎ みんなで遠足♪A華蔵寺&華蔵寺美術館 @埼玉県深谷市 by 道の駅おかべ 様 [2023年10月15日(Sun)]
こんにちは。にほんごHACHIです。
インバウンドツアー企画、A 〜お寺と美術館編〜をお届けします。

次に、すぐ隣の、華蔵寺&華蔵寺美術館 さんを見学しました。

DSC05298.JPG

DSC05299.JPG

DSC05300.JPG
こちらのお寺はとても古く、1194年(829年前)に、新田義兼公により開かれました。

(新田家は、源 義家(みなもと の よしいえ)を祖先に持つ、関東の武家の名門です。
新田氏は、源義家の子孫です。源氏には祖とする天皇別に21の流派(源氏二十一流)があります。)

(さらにここで補足しますと、当ブログの筆者は7歳〜18歳まで現在の深谷の地で育ちました。19歳から生活のメインが東京になり、東京での社会経験が長かったので、深谷市はまだまだ未知の場所が多くあります。)

DSC05302.JPG


DSC05306.JPG
美術館では、12世紀後半に作られた、お寺の本尊である大日如来坐像の他、多くの歴史的な美術品を見ることができます。

DSC05303.JPG

DSC05308.JPG

DSC05309.JPG

DSC05312.JPG

DSC05314.JPG

DSC05320.JPG

DSC05322.JPG
DSC05323.JPG




DSC05325.JPG

個人的な感想ですが、尊敬する澁澤榮一をはじめ、徳川慶喜や徳川昭武などによる見事な書が印象的でした。

また、金木犀の大きな木がこちらでも満開で、その香りがあたり一面に満ちていました。
静かで落ち着けるお寺と美術館の雰囲気は心地良く、(少し貧血気味だったのですが)、とても癒された気がします。

昨年2022年8月に作られたばかりの新しいガイドブックによれば、秋冬には、この金木犀の他に、銀木犀、山茶花などが美しさを競います。また、秋の紅葉の季節(まだこれから)には、銀杏、もみじ、メグスリが彩りを添えます。

DSC05326.JPG

DSC05328.JPG

DSC05330.JPG

こちらの見学の最後、お寺の鐘を、生徒さんのお子さんたちが鳴らしました!!これは、200年ほど前の江戸時代に造られたものです。(今回のツアーは、私たちの教室のほか、もう1つ別の教室も参加されていました。)

このお寺の鐘は、通用門と一体となっていて、梯子で登っていきます。このような造りは、近隣ではあまり見受けられない珍しいものです。

今回、大人は登りませんでしたが、ガイドブックで後で見ましたら、天井絵があり、それはとても美しく、見てみたかったです。

DSC05332.JPG

DSC05334.JPG

DSC05335.JPG

詳しくは、ぜひ現地へ足を運んで、見学してくださいね。
Posted by 福田 at 19:48
明治時代タイムスリップツアー星2︎秋の遠足♪ @ 丸山酒造 @埼玉県深谷市 by 道の駅おかべ様 [2023年10月15日(Sun)]

こんにちは。にほんごHACHIです。

金木犀の花が、素晴らしい香りを運んでくる、清々しい秋です。

さて、10月14日の土曜日、いよいよ楽しみにしていた、インバウンドツアーの日でした!


朝から晴天に恵まれ、最低気温9℃とちょっと寒かったですが、良いお天気に(最高気温23℃)。


昨年スタートした私たちの教室「にほんごHACHI」にとって、初めての課外活動になりましたので、写真を多めに撮りましたので、4回に分けてお届けします。

(*ちなみに、このブログの写真はほぼ全て講師が撮影したものです)。



集合場所は、電車の方は、JR岡部駅、車の方は道の駅おかべで。

全員揃ってから、バスに乗って出発!


DSC05275.JPG

バスの中からの風景


道の駅おかべ周辺の岡部エリアは、利根川に近く、畑も大きく、地平線がとても広く感じられます。樹々も大きく、季節折々の風景が素晴らしい。春には、とっても長くて大きい、桜並木が楽しめます。

深谷と言っても、エリアによって市街地もあれば、郊外型のベットタウンと田園風景など、いろいろ違って、本当に旅行気分になれます。

普段はとてものどかで、緑も花も野菜も、自然がいっぱいで、東京から高速道路なら1時間かからないくらい近いし、ちょっと素敵なところもいろいろあります(^^)。。



その1、丸山酒造 さん 



DSC05276.JPG


今日は、外国人の生徒さんが主役ですので、資料は英語と日本語です。

また、ツアーコンダクターの方は、英語と中国語のそれぞれがいらっしゃいました。

その他に、カメラマンさん、ツアー企画担当スタッフさんなど、総勢30人弱くらいの人数のツアーでした。(教室の生徒さんたちと先生で23名)。

ちなみに、黄緑のシャツを着ているのは、タレントや音楽活動をはじめ、道の駅おかべでイベントを企画している、ゴライトさん。生徒さんのお子さんたちに人気になっていました。私たち深谷周辺の身近なところでは、スーパーのベルクのお魚の歌も、ゴライトさんが作曲したものです^^!


DSC05278.JPG

丸山酒造さんは、深谷市で1883年からお酒を造っています。

建物や風景は、まるで140年前にタイムスリップしたかのような、レトロな雰囲気、落ち着ける静かな場所でした。



DSC05281.JPG


ここは日本のお子さんなら誰でも知っている「仮面ライダー」や、映画、テレビドラマなど撮影場所としても利用されています。


DSC05284.JPG

丸山酒造の社長さんが、ガイドをしてくださいました。


DSC05285.JPG

煙突のレンガは、東京駅のレンガでも有名な、深谷産のレンガです。


建物の中は、酒造の環境のため、衛生にとても気を配っており、全員が、靴の裏を洗ってから入りました。


DSC05288.JPG


日本酒は、お米から造られます。お米をまず、洗う工程を見学しました。


DSC05292.JPG

お酒を寝かせるための場所。


DSC05294.JPG

30分ほどの見学後、いよいよ、美味しい日本酒の試飲タイム!

(私のように)お酒が飲めない方のためには、ジュースもご用意。

お酒を作る過程でできたお水もあり、私はそれを試飲させていただきました。まろやかで、ほんのり微かに甘さのある、おいしいお水でした。


生徒さんの中には、日本酒が初めての方もいて、みなさんそれぞれに楽しんでいたようですね。

日本酒は、甘く、口当たりは良いのですが、実は、とても強いです。

ちなみに、日本酒の原料を、「もち米」にすると、さらに、とっても甘い日本酒ができるんだそうです!


その他、詳しくは、ぜひ、丸山酒造さんに行って、体験してみてくださいね!


ーーーー

不定期開催!

にほんごHACHIの 星2︎にほんごワンポイントレッスン星2

(突然ですが、このコーナーを始めます!

ちなみに、いつも書くかはわかりませんので、不定期開催です。)


 「遠足(えんそく)」


見学や運動のために、歩いて遠くの目的地へ出かけること。

また、小学校や中学校などでは、春や秋の季節に行われます。この場合、歩き、電車、バスなども利用します。

乗り物を使った日帰りの小旅行も含めて言います。

Posted by 福田 at 16:08
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

NPOみらいサークルHACHIさんの画像
https://blog.canpan.info/nihongo8/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nihongo8/index2_0.xml