• もっと見る
こんにちは。外国人(がいこくじん)のため の 日本語教室 (にほんご きょうしつ)の サークル(さーくる) です。
場所(ばしょ)は 埼玉県深谷市(さいたまけん ふかやし)花園公民館 (はなぞの こうみんかん) 花園支所(はなぞの ししょ)
「ふかや花園プレミアムアウトレット」より 車で5分
「道の駅はなぞの」より 車で4分
 秩父線「小前田」駅より 車で2分 徒歩10分
会員制(かいいん せい)
日時(にちじ):2時間(じかん)×週(しゅう)2回(かい) 予約制(よやくせい)
いっしょに、楽しく(たのしく) 勉強(べんきょう)しましょう。

Hi,We are a circle that offers Japanese lessons for people who do not speak Japanese as their mother tongue.The place is the Hanazono public hall in Fukaya City, Saitama Prefecture.
[Membership system]
Let's study happily together. We look forward to welcoming you!

Hola, somos un círculo que ofrece clases de japonés para personas que no hablan japonés como lengua materna. El lugar es el salón público Hanazono en la ciudad de Fukaya, prefectura de Saitama.
[ Sistema de membresía]
Estudiemos felices juntos. !Esperamos darle la bienvenida!

Hola, somos un círculo que ofrece clases de japonés para personas que no hablan japonés como lengua materna. El lugar es el salón público Hanazono en la ciudad de Fukaya, prefectura de Saitama.
[ Sistema de membresía]
Estudiemos felices juntos. !Esperamos darle la bienvenida!

嗨,我们是一个为不以日语为母语的人提供日语课程的圈子。这个地方是埼玉县福谷市的花松野公共大厅。
[ 会员制度]
让我们一起快乐地学习。 我们期待欢迎您!
<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
Nihongo HACHI (Japanese class circle/círculo de clase de japonés/círculo de aula de japonês)
@Hanazono public hall in Fukaya City, Saitama prefecture.
おといあわせ Contact us /Contacto con nosotros/Contate-Nos:LINE https://lin.ee/aWPWcZ0
明治時代タイムスリップツアー星2︎みんなで遠足♪C道の駅おかべでランチ♪ by 道の駅おかべ 様 [2023年10月16日(Mon)]
こんにちは、にほんごHACHIです。
インバウンドツアー企画、C、ラストは、〜〜深谷のうまいもん(おいしいもの)が凝縮された、ランチ編〜〜をお届けします。

このツアーの最後は、いよいよみなさんお楽しみのランチタイム!!
道の駅おかべのレストランNOLAのシェフにより、今回のツアーのために特別に作られたランチです!


ランチの最初に、シェフ自らメニューの詳細をご説明をいただきました。


 当日のメニューはこちら。
(※日本語。アレルギー対応メニューに限り、このメニュー作成後、さらに修正していただいたので、実際とは異なります。)


ちなみに、約1名(私)の分は、アレルギー対応のメニューです。具体的には、小麦粉、お肉、卵、乳製品を使わない、私のリクエストに忠実に応じてくださり作っていただきました。ですので、本当にとっても楽しみでした!!そして、とっても、美味しかったです!


この中で、私が初めて食べたのが、お皿の中央上、帆立貝とキノコのアヒージョ。スペイン料理です。出来立ての熱々の時に、食べるともっといいかもです。おいしかったです。

左上、煮ぼうとう。

そして、何より、一番、感動的においしかったのが、、、、、なんと、(深谷のうまいもんといえば、やっぱり当然ですね?)「煮ぼうとう」。
あんまり素晴らしかったので、思わず、「これ、おいし〜〜〜いですね」と呟いてしまったほど。

しかも、今まで子供の頃から知っているのとは全く違う味でした。
とても優しい、野菜をお出しにたっぷり使われていると思われる味。お醤油は多分、入っていない。でも味に深みがあって、薄いわけではないんです。しかも、コンソメとか、化学的な調味料で味付けしているのではないことも、明らかにわかりました。もしできたら、このレシピを教えていただきたい、と強く思ってしまったほどでした!

メインのプレート(写真)の他には、深谷産の新鮮でクオリティの高い野菜を使ったサラダバー(ビュッフェ)や、デザートビュッフェ、ドリンクバーがありました。

DSC05402.jpeg

サラダは、よく普段食べる野菜のほか、珍しい野菜もあり、全て新鮮で、とても充実していました。

DSC05404.jpeg
ドレッシングも、4種類から選べます。私はフレンチドレッシングでいただきました。

デザートには、私は、フルーツと杏仁豆腐、ナタデココをいただきました(写真撮影を忘れました)。

デザートビュッフェでは、他に、プリン、プレーンヨーグルト、それにかけるメープルシロップ、ミニフルーツケーキ。秋らしい、ちょっとかぼちゃのような色で、中にドライフルーツが入ったもの。他に軽食として、フライドポテトらしきスナックなどもいくつか、並んでいた気がします。

ドリンクコーナーでは、お水がとってもおいしかったです!私はレモンの切り身で香りを付けたお水をいただきました。何も入っていないお水もあり、その他、ジュース、コーヒー(さまざまな種類)、また、キャベツのポタージュスープもありました。

私が一緒に座った生徒さんとお子さんは、ほぼ完食!周りのテーブルの方も、かなりお皿がきれいになっていました!
とてもおなかがいっぱいになりました。生徒のみなさんもとても喜んでいただけたようで、よかったです!

ごちそうさまでした。


ランチタイムの最後には。。。さらにサプライズが!

参加者一人一人に、お土産をプレゼント。大人用と子供用があり、大人用は、澁澤榮一がプリントされたサブレのギフトと、今日見学した、丸山酒造さんの日本酒を1本。お子さんものは、全部は見ませんでしたが、可愛い日本の飴のお菓子「金平糖」や、スナック菓子など数種類、大人用の袋より大きく膨らむほど詰まっていました!よかったですね!

DSC05405.JPG
DSC05407.JPG
お土産(大人用)


IMG-3827.jpg

最後に、私たちの教室の生徒さんたちと、レストランNOLAの外壁の前で、記念撮影をしました。

午前9時半から、13時半までの約4時間でしたが、充実した1日になりました。
普段住んでいる深谷市なのに知らないことばかりで、驚きでした。
ツアーの名前の通り、「明治時代にタイムスリップ」して、まだ戻ってきたような、そして、深谷の自慢のお酒や野菜など、「うまいもん(おいしいもの)」もたっぷり体験できた、大人も子供も楽しめるツアーだったと思います。

このツアーに参加していただいた、生徒さんとご家族のみなさん、
ご協力ありがとうございました!
いい思い出ができていたら、とっても、うれしいです。

そして、深谷市、埼玉県、道の駅おかべ、そして関係のスタッフのみなさん、(敬称略)、
このような貴重な機会をいただけたこと、心から感謝申し上げます。

それから、当日少し体調が良くない中、スタッフのみなさんに終始、細やかなご配慮をいただけたことも、本当に感謝します。おかげさまで、無事に過ごせたと思います。

           ありがとうございました。


追記:
深谷やこの周辺のエリアは、田舎っぽさがまだまだ残って、歴史も古いところもあり、のどかな地域です。特に、今回ツアーでご紹介した、岡部エリアは、初めて来る方は、目印のようなものが少ないので、ちょっと迷うかも知れないですね。ですが、コロナ禍を契機に、深谷市は東京など首都圏に近いため、移住される若い世代も増えていると聞いています。

都会からちょっと離れることができる郊外として、また近くにある寄居、小川町、長瀞や秩父など観光に行くときに使う関越道路の花園インター(深谷市)(関越高速道路)は、人気のあるそれらの場所へのアクセスが良いです。大人から子供まで、一緒に過ごせる自然や居心地の良い場所も多いです。

まだ知らない深谷を知る体験、この秋にも、「遠足」をしてみてはいかがでしょうか^^?

続きを読む...
Posted by 福田 at 21:19
明治時代タイムスリップツアー星2︎秋の遠足♪B中の家(なかんち) @埼玉県深谷市 by 道の駅おかべ様 [2023年10月16日(Mon)]
こんにちは。にほんごHACHIです。
10月14日(土)に開催された、
インバウンドツアー企画B、〜「中の家(なかんち)」編〜、をお届けします。

DSC05343.JPG

DSC05345.JPG

次はいよいよ、(個人的には一番楽しみにしていた)、中の家(通称、「なかんち」)へ。
お寺から、ここは歩いて20分ほど、移動します。

こちらは、深谷市出身の、「近代日本経済の父」と呼ばれる澁澤榮一が、生まれてから23歳まで住んだ家。
以前から、広報や雑誌などで見て知っていたつもりでしたが、想像していたより、かなり大きかったです。


DSC05356.JPG

DSC05358.JPG
あまり見たことのないくらい大きくて2階建ての土蔵が2棟、

DSC05360.JPG
その先にある、広い裏庭、竹林、石碑が並んでいます。


DSC05362.JPG

東門



DSC05347.JPG

DSC05348.JPG
中の家の正門を入って、主屋の前に、大きな池のある庭がありました。池には、鯉のファミリーがスイスイ、ゆったり、泳いでいて、その姿に癒されました。とっても素敵で、(個人的にはかなり)気に入りました。
にほんごHACHIのLINEオフィシャルアカウントでは、ここでの動画をアップしています。
もし見られる人は、見てみてくださいね。

中の家は、昨年に改装されたばかりで、きれいでした。

DSC05366.JPG

1階からの庭の眺め

DSC05367.JPG


DSC05371.JPG

アンドロイド製の澁澤瑛一が、生きているかのように、ガイドしてくれるシアターが2階にあります。

DSC05379.JPG

DSC05381.JPG

DSC05382.JPG

DSC05383.JPG

榮一が80代の設定で、生い立ちやふるさとの思い出、そして思想などを、映像、実際の写真と共に語ってくれます。詳しくは、行ってみてのお楽しみに!

個人的な感想ですが、その語りの中でも、年代によって(20代、30代、40代、50代、60代、70代まで)、どう生きるのか、どうなっているか、の言葉があり、自分の年代と今の自分を照らし合わせてみると、面白いと思います。

DSC05385.JPG

こちらは、相撲の番付を真似て、藍の生産や働きにより、格付けをして競い合わせた、若い頃の榮一のユニークなアイデア。この逸話は、大河ドラマでも出てきましたが、有名ですね。

DSC05389.JPG

こちらも、まだ江戸(今の東京)へ出る前の、若き頃の榮一とその仲間による、血判状。

DSC05396.JPG

見学の帰りには、石碑の前で、記念撮影されている人が結構いました。


ーーーーー
大丸1︎澁澤榮一
深谷市の農家に生まれた榮一は、人生を通じて、日本で最初の銀行をはじめ、約500もの企業の創業に携わり、育て、今の日本経済の基礎を築きました。現在の東京証券取引所を作ったのも榮一です。また、今回のツアーの資料には書かれていませんが、資本家としてだけでなく、慈善家としても恵まれない人々を支援する事業も行なっていました。
「経済と道徳を共に叶える」という、論語の思想を基にした理念は、今を生きる私たちにとっても、大きな示唆を与えてくださる、個人的に、尊敬する人物の一人です。
参照: https://ja.wikipedia.org/wiki/渋沢栄一
ーーーーーー

Posted by 福田 at 20:18
明治時代タイムスリップツアー星2︎ みんなで遠足♪A華蔵寺&華蔵寺美術館 @埼玉県深谷市 by 道の駅おかべ 様 [2023年10月15日(Sun)]
こんにちは。にほんごHACHIです。
インバウンドツアー企画、A 〜お寺と美術館編〜をお届けします。

次に、すぐ隣の、華蔵寺&華蔵寺美術館 さんを見学しました。

DSC05298.JPG

DSC05299.JPG

DSC05300.JPG
こちらのお寺はとても古く、1194年(829年前)に、新田義兼公により開かれました。

(新田家は、源 義家(みなもと の よしいえ)を祖先に持つ、関東の武家の名門です。
新田氏は、源義家の子孫です。源氏には祖とする天皇別に21の流派(源氏二十一流)があります。)

(さらにここで補足しますと、当ブログの筆者は7歳〜18歳まで現在の深谷の地で育ちました。19歳から生活のメインが東京になり、東京での社会経験が長かったので、深谷市はまだまだ未知の場所が多くあります。)

DSC05302.JPG


DSC05306.JPG
美術館では、12世紀後半に作られた、お寺の本尊である大日如来坐像の他、多くの歴史的な美術品を見ることができます。

DSC05303.JPG

DSC05308.JPG

DSC05309.JPG

DSC05312.JPG

DSC05314.JPG

DSC05320.JPG

DSC05322.JPG
DSC05323.JPG




DSC05325.JPG

個人的な感想ですが、尊敬する澁澤榮一をはじめ、徳川慶喜や徳川昭武などによる見事な書が印象的でした。

また、金木犀の大きな木がこちらでも満開で、その香りがあたり一面に満ちていました。
静かで落ち着けるお寺と美術館の雰囲気は心地良く、(少し貧血気味だったのですが)、とても癒された気がします。

昨年2022年8月に作られたばかりの新しいガイドブックによれば、秋冬には、この金木犀の他に、銀木犀、山茶花などが美しさを競います。また、秋の紅葉の季節(まだこれから)には、銀杏、もみじ、メグスリが彩りを添えます。

DSC05326.JPG

DSC05328.JPG

DSC05330.JPG

こちらの見学の最後、お寺の鐘を、生徒さんのお子さんたちが鳴らしました!!これは、200年ほど前の江戸時代に造られたものです。(今回のツアーは、私たちの教室のほか、もう1つ別の教室も参加されていました。)

このお寺の鐘は、通用門と一体となっていて、梯子で登っていきます。このような造りは、近隣ではあまり見受けられない珍しいものです。

今回、大人は登りませんでしたが、ガイドブックで後で見ましたら、天井絵があり、それはとても美しく、見てみたかったです。

DSC05332.JPG

DSC05334.JPG

DSC05335.JPG

詳しくは、ぜひ現地へ足を運んで、見学してくださいね。
Posted by 福田 at 19:48
明治時代タイムスリップツアー星2︎秋の遠足♪ @ 丸山酒造 @埼玉県深谷市 by 道の駅おかべ様 [2023年10月15日(Sun)]

こんにちは。にほんごHACHIです。

金木犀の花が、素晴らしい香りを運んでくる、清々しい秋です。

さて、10月14日の土曜日、いよいよ楽しみにしていた、インバウンドツアーの日でした!


朝から晴天に恵まれ、最低気温9℃とちょっと寒かったですが、良いお天気に(最高気温23℃)。


昨年スタートした私たちの教室「にほんごHACHI」にとって、初めての課外活動になりましたので、写真を多めに撮りましたので、4回に分けてお届けします。

(*ちなみに、このブログの写真はほぼ全て講師が撮影したものです)。



集合場所は、電車の方は、JR岡部駅、車の方は道の駅おかべで。

全員揃ってから、バスに乗って出発!


DSC05275.JPG

バスの中からの風景


道の駅おかべ周辺の岡部エリアは、利根川に近く、畑も大きく、地平線がとても広く感じられます。樹々も大きく、季節折々の風景が素晴らしい。春には、とっても長くて大きい、桜並木が楽しめます。

深谷と言っても、エリアによって市街地もあれば、郊外型のベットタウンと田園風景など、いろいろ違って、本当に旅行気分になれます。

普段はとてものどかで、緑も花も野菜も、自然がいっぱいで、東京から高速道路なら1時間かからないくらい近いし、ちょっと素敵なところもいろいろあります(^^)。。



その1、丸山酒造 さん 



DSC05276.JPG


今日は、外国人の生徒さんが主役ですので、資料は英語と日本語です。

また、ツアーコンダクターの方は、英語と中国語のそれぞれがいらっしゃいました。

その他に、カメラマンさん、ツアー企画担当スタッフさんなど、総勢30人弱くらいの人数のツアーでした。(教室の生徒さんたちと先生で23名)。

ちなみに、黄緑のシャツを着ているのは、タレントや音楽活動をはじめ、道の駅おかべでイベントを企画している、ゴライトさん。生徒さんのお子さんたちに人気になっていました。私たち深谷周辺の身近なところでは、スーパーのベルクのお魚の歌も、ゴライトさんが作曲したものです^^!


DSC05278.JPG

丸山酒造さんは、深谷市で1883年からお酒を造っています。

建物や風景は、まるで140年前にタイムスリップしたかのような、レトロな雰囲気、落ち着ける静かな場所でした。



DSC05281.JPG


ここは日本のお子さんなら誰でも知っている「仮面ライダー」や、映画、テレビドラマなど撮影場所としても利用されています。


DSC05284.JPG

丸山酒造の社長さんが、ガイドをしてくださいました。


DSC05285.JPG

煙突のレンガは、東京駅のレンガでも有名な、深谷産のレンガです。


建物の中は、酒造の環境のため、衛生にとても気を配っており、全員が、靴の裏を洗ってから入りました。


DSC05288.JPG


日本酒は、お米から造られます。お米をまず、洗う工程を見学しました。


DSC05292.JPG

お酒を寝かせるための場所。


DSC05294.JPG

30分ほどの見学後、いよいよ、美味しい日本酒の試飲タイム!

(私のように)お酒が飲めない方のためには、ジュースもご用意。

お酒を作る過程でできたお水もあり、私はそれを試飲させていただきました。まろやかで、ほんのり微かに甘さのある、おいしいお水でした。


生徒さんの中には、日本酒が初めての方もいて、みなさんそれぞれに楽しんでいたようですね。

日本酒は、甘く、口当たりは良いのですが、実は、とても強いです。

ちなみに、日本酒の原料を、「もち米」にすると、さらに、とっても甘い日本酒ができるんだそうです!


その他、詳しくは、ぜひ、丸山酒造さんに行って、体験してみてくださいね!


ーーーー

不定期開催!

にほんごHACHIの 星2︎にほんごワンポイントレッスン星2

(突然ですが、このコーナーを始めます!

ちなみに、いつも書くかはわかりませんので、不定期開催です。)


 「遠足(えんそく)」


見学や運動のために、歩いて遠くの目的地へ出かけること。

また、小学校や中学校などでは、春や秋の季節に行われます。この場合、歩き、電車、バスなども利用します。

乗り物を使った日帰りの小旅行も含めて言います。

Posted by 福田 at 16:08
深谷のおいしいお土産!「ねぎみそ」 by 道の駅おかべ様 [2023年09月10日(Sun)]
こんにちは。にほんごHACHIです。

台風13号は、週末までには無事に過ぎてくれて、
土曜は涼しく、今日はちょっと暑くなりました。
 今日の深谷の最高気温33℃、最低気温24℃。

さて、まだ、ちょっと秘密ですが..、この秋、ある企画に、私達の教室が参加します!
その企画のメンバーの皆さんと、今週、初顔合わせのMTGがありました。
少し具体的には、私達の教室が、それに協力するんです。
そして、教室の生徒の皆さんへ、お土産に、お煎餅をいただきました!
深谷の名産のネギを使って、ちょっと大き目です。
DSC05129.jpeg


DSC05126.jpeg

DSC05124.jpeg
道の駅おかべ(&はなぞの)の皆さん、ありがとうございます!

そして、今週も授業が充実できたかな、と思います。
生徒さんの理解がとっっっても早くて、(先生は)やりがいを感じて楽しいです。
普通の人のレッスンの、何日分もの内容を、1回(2時間)で吸収していきます。。。
ですので、生徒さんに目標を叶えて欲しいですし、そのためのサポートができたらいいな、と思っています。

Posted by 福田 at 20:07
Made in Japan のボールペン by 生徒さん [2023年09月03日(Sun)]
こんにちは。にほんごHACHIです。
朝は涼しくなってきましたが、まだまだ残暑が続いています。
今日の深谷の最高気温34℃ 最低気温24℃。

教室では、新しい生徒さんたちと、お子さんとお母さんの授業が8月から始まって、早くも9月に入りました。

今週の授業の途中で急に、「先生、これ先生にあげます。」と、
生徒さんから、ボールペンを1本、いただきました!
びっくりしたけど、うれしいです。
これは、生徒さんが、会社で作っているものだそう。
ボールペンの他にも、ファイルや、紙製品も作っています。

メイドインジャパンの文房具は、日本に来る外国人の観光客にも、人気のお土産のひとつ、なんですよね。

私たちの教室の生徒さんは、心の優しい方が多くて、、
(このブログで書いていますが、時々、ちょっとした、いろいろなものをプレゼントしてくださいます。)

とても、ありがたい気持ち、そして、ハッピーな気持ちになります。

そして、別のレッスンの、お子さん(幼稚園生)の授業も、なんとか、進んでいます!
なんと、2回目の授業から、ひらがな、カタカナが書けましたよ!^^

すご〜〜〜〜い!!!
ママも拍手して、喜んでくださいました!!

これからも、勉強一緒に頑張りましょう!

それから、今日は深谷の花火大会でした!
みなさん、見ましたか?
とっても、きれいでしたね!!☆

image_50781697.JPG
Posted by 福田 at 21:32
初心忘れるべからず [2023年08月26日(Sat)]
こんにちは、にほんごHACHIです。
今日も晴れて、午後から夜は雷、残暑は続いています。
深谷の今日の最高気温35℃ 最低気温24℃.

今日は、1つ、告白があります。^^
それは、日本語教育を志した時の、初心のことです。


その前に、今日のタイトルの、「初心忘るべからず」は、日本語のことわざの1つです。
何かを始めた最初のころの気持ちを忘れてはいけない、という戒めの意味があります。

(世阿彌の「花鏡」にある語。能楽で、若年のころに学んだ芸や、その当時の未熟だったこと、また、時期時期での初めての経験を忘れてはいけないという教え。一般に、習い始めたころの、謙虚なはりつめた気持を常に失ってはならない、また、最初に思いたった一念を忘れてはいけない、という意味です。)


先ほどの本題に戻って、その初心は、「子供の教育」です。
お子さんに教えたいというのが、一番最初に掲げた目標でした。
そして、今日、ついに、それが、叶う日になりました!(ちょっと、叶うまで長かったような、)

(ちなみに、外国人の児童生徒やお子さんの日本語教育は、日本国内に今問題となっている課題も大きな理由ですが、長くなりますし、今日はお時間の関係で、省略します。)

今日、新しく、また、生徒さんが増えました。幼児のお子さんと、その親御さんです。

明日から、早速、最初の授業が始まります!^^(大人とは別のクラスです。)

色々な気持ちで、今、心はいっぱいです。。

新しい出会いに感謝です。

これから、よろしくお願いします!






Posted by 福田 at 21:31
世間は狭い?!..「袖触り合うも他生の縁」。 [2023年08月13日(Sun)]
こんにちは。にほんごHACHI です。
今日から、日本ではお盆初日。いかがお過ごしですか?

  今日の深谷の最高気温34℃ 最低気温 25℃。

昨日は、新しい生徒さんたちの面接でした。
半年前からお問合せをいただいており、ご家族と生徒さんとそのお友達とみんなで来られました。

初日のため、公民館の玄関で待っていて、ご挨拶したら、すぐ、
個人的に共通のお知り合いがおられるとのこと!
その後の面接も筆記も、話が盛り上がりました!

そして、ふと、
「もしかして深谷だからかもしれないけど、、、世間って狭いのかなあ〜」と思いました。
(偶然かもしれないですが。)
そして、こういうのを、*「袖触り合うも他生の縁」(日本の諺の一つです。)とも言うのかもしれません。

教室に、他のお友達や近県の知り合いも誘いたい、とのこと。
みんなで、楽しく勉強できたらいいですね!

ちなみに、昨年度の経験等に基づき、新たに教室の学生さんのルールがあり、(会員資格のルールです)
それもお伝えしました。

お一人の方は、毎日、仕事から帰ってから、勉強しているそうです。
そして、日本語は難しいけど、面白いそうです!

私も語学が好きで、どんな時でも毎日絶対に時間を作って勉強しているので、
「わかった時の面白さ」
とっても、よくわかります。頑張って欲しいです。

これから、よろしくお願いします!

ーーーーー
追記:そして昨夜は、熊谷の花火大会。
深谷からは音はほとんど聞こえないけれど、よく見えました!
(花火は全部で10,000発打ちあがり、演目数は92まで。)

何となく今日の新しい生徒さんの入会の出来事を重ねて、”お祝い”ぽく、感じられました。^^

追記2:もう1点、ある要件で深谷市花園公民館の職員Mさんが教室の時間のちょっと前、
わざわざ、来てくださいました。(この日は職員さんは公休)

「今日は、娘が帰ってくるから〜」と、いつもより素敵にメイクもされていて(^^)、
それは、とっても嬉しそうでした!

いつもご配慮が細かく、助かってます。
 ありがとうございます!
 どうぞ、良いお盆をお過ごしください。

追記3:2023年8月18日、会員の個人情報が含まれるため、日本国憲法の個人情報保護法に基づき、本文の一部を削除しました。


IMG-3606.PNG

Posted by 福田 at 15:31
令和5年度 市民活動サポートセンター連絡会 @深谷市社会福祉協議会 [2023年06月21日(Wed)]
こんにちは。にほんごHACHIです。
ちょっとご無沙汰していましたが、みなさまお元気ですか?
6月の梅雨の晴れ間は清々しく、気持ちの良い風が吹いています。

さて、今日は、市民活動サポートセンター連絡会に出席しました。
私たちの団体は、昨年に発足して、ボランティア団体としての登録も昨年からなので、初めての参加になりました。

ちなみに深谷市社会福祉協議会では、ボランティアの登録団体は82団体にもなるそうです!
本日の会議で知ったのですが、けっこう、多いんですね!知らなかったです。

そして、偶然にも、今年から新しい会長になった、花園子供食堂運営委員会代表の町田さんと、そして副会長の松村さん(現職)は、同じ花園エリアで、それも、ちょっとびっくりしました!
また、そのほかにも、今年お問合せをいただいたNPO法人シアター・エフの杉本さんともご挨拶ができ、思いがけない出会いに恵まれました。

会議の内容も充実して、勉強にもなりました。
いつも受付担当してくださっている職員のみなさまの進行もとてもよかったです!
本日はありがとうございました。

IMG-3048.jpg

IMG-3050.jpg
IMG-3052.jpg

(ビルの入り口の紫陽花が、とってもかわいかったです。)
Posted by 福田 at 16:49
お花見(はなみ) 「桜祭(さくらまつり)」@瀧宮神社(深谷市) [2023年04月02日(Sun)]

こんにちは。にほんごHACHIです。

今週末、深谷は、桜の、ぎりぎり最後の見頃でした!


ちなみに、今日の夕方に、大好きなNHK「ちきゅうラジオ」を聞いていましたら、

関越道(高速)の花園インター(深谷市)から、”40km”の渋滞だとか。。。(東京までだとすると、だいたい半分以上ですね。。。練馬インター(東京)までが67.1km。)たぶん、お花見の帰り、でしょうか。

今、日本は、お花見シーズン真っ盛りです!


 今日の深谷の最高気温 18℃ 最低気温 10℃

ーーー


さて、今日は、生徒さんのご家族とお友達のご家族と一緒に、

深谷の「桜祭(さくらまつり) 」へ、お花見(はなみ)に行きました!

生徒さんは、初めての、日本の「お花見」です。

朝は曇っていましたが、途中、晴れる時間もあり、ちょうどいい気温で、過ごしやすかったです。

IMG-2378.jpg


「桜祭(さくらまつり) 」では、和菓子を買ったり、写真を撮ったり、イベントの見学をして、楽しみました!


IMG-2384.jpg

お祭りといえば、の、チョコバナナ。カラフルな種類がありましたが、皆さん選んだのは、定番のチョコレート色。


IMG-2387.jpg

そして、私も含めてみなさん初めて食べたのが、「ねぎ団子」。

見た目と違って(しょっぱいかと思いました。)、ちょっと甘くて、みたらし団子の味付け。

深谷産のおいしいねぎが、お団子と意外と合って、私はおいしかったです。


IMG-2385.jpg

定番の「さくら餅」。本物の桜の葉っぱで巻かれている、お餅と餡子のお菓子で、ほんのり桜の香りがします。


IMG-2388.jpg

「わらびもち」は、とってもやわらかく、やさしい甘さ。

きなこがかかっていて、このままでも甘いですが、黒蜜をかけると、さらに甘くなります。


IMG-2386.jpg

「みかん大福(中のみかんは本物が丸ごと一個入っています。みかんは、とても甘くて、おいしいです)」。


line-oa-chat-230402-210737.JPG

IMG-2394.jpg

お祭りの踊りを見学。


line-oa-chat-230402-144313.JPG

ちょうど近くをすれ違った、深谷市の小島市長さんと写真を撮らせていただきました。


IMG-2389.jpg

絵馬で、願い事をみんなで祈願。

絵馬は、この後ろに好きな願い事を書いて、神社の所定の位置に下げて帰ります(これは、持ち帰らない)。今回の桜祭りでは、この絵馬を300個限定で、配布していました。(普段は有料です。)

絵馬を下さった方に聞いたところ、願い事は何個でもよく、名前は、書いても書かなくてもいいのだそう。

みんなの願い事が、叶いますように。。。!!!

IMG-2391.jpg


IMG-2400.jpg

神社の近くで、見かけた、かわいいコスプレのお姉さん。


IMG-2402.jpg

みなさんと一緒に、神社の近くのカフェでランチ。とってもおいしかったです。

ごちそうさまでした!

ランチの後は、少し、「渡り火」というお祈りの行事を見学しました。


IMG-2406.jpg



IMG-2396.jpg

IMG-2403.jpg


神社の境内の明神池という池では、大きな鯉が泳いでいました。


ちなみに、生徒さんは、「桜吹雪(さくらふぶき)」を(この言葉を知らなかったからだと思います)、「桜雨」と言っていましたが、桜の花びらがひらひらと散っていく様子は、やはり、「降っている」というイメージ、その生徒さんの場合、同じだったんですね。

その単語(さくらふぶき)はまだ知らないのに、似た表現を使って言葉にできる。言葉って、とても面白いし、深いなあ〜、と思ったりしました。でも単純に、言葉にしただけなのかもしれないのですけれど。それこそが、何だか神秘的にも思えたりします。



今日は、とっても充実した、お花見ができました。

深谷市では、コロナ禍でずっと開催できず、3年ぶりに桜祭りができて、本当に良かったですね。

みんながのんびり、自然の中で過ごす時間が戻ってきたことを、少し、今日も実感しました。


ご一緒にお花見した生徒さんとご家族とお友達のみなさん、リラックスできて、良い時間を過ごせました!

  ありがとうございました。






Posted by 福田 at 20:41
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

NPOみらいサークルHACHIさんの画像
https://blog.canpan.info/nihongo8/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nihongo8/index2_0.xml