• もっと見る
«第9回「多読のためのリライト講座」 | Main | にほんご多読セミナー in 福岡»
プロフィール

特定非営利活動法人 多言語多読さんの画像
<< 2013年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
オオツカエミ
第4回リライト講座 後半 (12/01)
kawamo
わあ!この話! (11/28)
donguri
ダダダダダ!! (10/24)
しぇしぇ
持ち込みも可 (10/11)
粟野
読みもの作成月例会 (11/30)
明石
読みもの作成月例会 (11/19)
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/nihongo-tadoku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nihongo-tadoku/index2_0.xml
4年と2カ月、ありがとうございました!! [2013年04月04日(Thu)]
3月14日、21日、28日、まとめて報告します。第183〜185回。

ここのところ毎回参加のドイツYNさんは、引き続きレベル2を。1回だけ聞きよみも体験。じっくり読みたいから1回目はCDなし、その後聞きたいそう。
「一休さん」あの有名な虎退治の話は、どこが面白いの?って言われてしまったふらふら

__.JPG yohan.JPG

「むじな」はどんどん金持ちになるけど、ドイツの「Hans unlucky」は逆で無一文になる話で、ドイツ人はこういうほうが好きなんですって。

ベトナムのAIさんは、28日は不参加。21日にレベル2は終了した。「一休さん」の蝋燭の火は息を吹きかけて消してはいけないということは、ベトナムでも同じで小さい頃から親に言われてきたそう。

28日パキスタンの男性が最初で最後の多読クラス参加。

__.JPG last one.JPG

2009年1月15日に始めたこのボランティア多読クラス、2013年3月28日、第185回のクラスを最後に終了いたしました。

__.JPGgoodbye.JPG
さよなら〜〜

長い間、ありがとうございました。

何カ国もの学習者が、私たちの作ったレベル別の本や市販の絵本、漫画を読みにきてくれました。このクラスで知り合い今でも付き合いが続いている学習者もいます。
また、参加者それぞれの国のレストランを利用して、楽しいひと時を過ごしたこともありました。


るんるんこれからは、私達の北新宿の事務所で日本語クラスを実施します。昨日4月2日正式スタートしました。詳細はウェブサイトをご覧ください。英語多読クラスも開講しています。
みなさん、どしどし、ご参加くださいるんるん

では、また!

川本かず子
Posted by nihongo-tadoku at 00:52 | 多読授業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント