• もっと見る
«ご協力ありがとう!! | Main | 勉強しなくていい!!»
プロフィール

特定非営利活動法人 多言語多読さんの画像
<< 2013年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
オオツカエミ
第4回リライト講座 後半 (12/01)
kawamo
わあ!この話! (11/28)
donguri
ダダダダダ!! (10/24)
しぇしぇ
持ち込みも可 (10/11)
粟野
読みもの作成月例会 (11/30)
明石
読みもの作成月例会 (11/19)
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/nihongo-tadoku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nihongo-tadoku/index2_0.xml
歓迎! 新人さん [2012年01月24日(Tue)]
1月22日(日) 1:30〜4:30      於:しんじゅく多文化共生プラザ
出席者 17名 スタッフ3名
何と、6人もの新人が参加してくれた。音符いずれも、10月11月のリライト講座を終えた方々だ。


4つの班を、15分間見学。2人が「日本語の文字」班に、入って共に完成を目指すことに・・・
残りの4人は、ノルウエー民話の「海の水はなぜからい」を、レベル1でリライトすることになった。レベルは低ければ低いほど難しいのだが、ベテランMさんにテーブルに入ってもらったこともあって、みなさん、途中で音を上げることもなく立ち向かってくれたようだ。
「あのう、今日1日で仕上げるのですか?」という質問に、松田、きっぱりと「いいえ!あと3回、いいえ4回くらいかかっていいんですよ」と答える。
4人の安心した顔、顔、顔・・・ごめんなさいね。その説明、最初にお渡しした、リライトの手順に書いてありませんでしたね。
来月再来月と、回を追うごとに要領もわかってくることだろう。と、思います。頼りにしてます。新人さん。



@「日本語の文字」班
元の原稿があまりにも、細かく深すぎて、3レベルの学習者には無理な物だったので(すみません松田が書きました)、リライト講座の講師をして、前回前々回作成から抜けたために、Yさん、Sさん、Kさんでわかりやすく換えてくれていた。
通して読んでみると、また数カ所変更した方がいい部分も出て来た。Yさん、Sさんが、資料を持ってきてくれたので、とても良いヒントになる。写真が必要なところ、イラストが必要なところもはっきりしてきたので、来月はそれらを持ち寄って形にしたい。目標! 3月完成!

A「坂本龍馬」・・・Oさん、KWさん、粟野で、会員のNさんの原稿を一通り読み終えた。来月からは、手直ししながら進む予定。やはりレベル4にしては、言葉が難しいので、レベル5にしたいと思案中。仕上がるのは、初夏?  それとも・・・ 挿絵次第というところ。

B 「落窪物語」・・・Nさん、Uさん、川本で、整理し、章立てをし、山場を決め・・・レベル4の物語にする過程進行中。
着実に、しかしゆっくり前進とのことで、4ぶんの1まで形になった。

C「野口英世」の、見直し班。 Iさん、Hさん、そして、今回は、新人班の指導に入ってもらったMさんとのベテラントリオ。
我々日本語研究会の、初期作品なので文章が練れていないところがあるので、ベテランの腕で改訂中だ。3分の1まで終わったそうだ。

いくつかの初期作品は、こうして見直しをしていきたい。よりよい読み物のために。がんばれ!わたしたち。

松田 記
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント