• もっと見る
«持ち込みも可 | Main | わからない言葉、大丈夫!!»
プロフィール

特定非営利活動法人 多言語多読さんの画像
<< 2013年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
オオツカエミ
第4回リライト講座 後半 (12/01)
kawamo
わあ!この話! (11/28)
donguri
ダダダダダ!! (10/24)
しぇしぇ
持ち込みも可 (10/11)
粟野
読みもの作成月例会 (11/30)
明石
読みもの作成月例会 (11/19)
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/nihongo-tadoku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nihongo-tadoku/index2_0.xml
あれ?3人? [2011年10月08日(Sat)]
10月6日(木) 121回多読授業

澄んだ空気、晴れた空に涼しい風が心地よい。
新しく買い入れた絵本も、20冊近く並べてあるし、CDもイヤホーンまで付けて、セット完了。
ああ、それなのに、今日のお客さん(違った) 学習者3名なり。

フランスのCMさんは、1レベルのよむよむ文庫を、ELさんは、絵本を手に取った。

常連で、多読のやり方に慣れている二人。特に指導することもなく、新しくスタッフが買い入れた絵本を読んでみたりするわたし。

前の会話クラスが終わって帰ろうとしている女性を引き留めて、参加してもらう。
スタッフKが、簡単に多読の進め方を指導。
1年前に来日したカナダのSさん。英語が母国語だそうだ。簡単な会話はできるが、テキスト以外の日本語の本を読むのは、初めてだという。
まずレベル0のVol.1を、読んでもらう。「大豆」の中で、いろいろな種類の味噌があることに感心している。また、「冷や奴」や「味噌田楽」などに関心を持って聞いてくる。「木村家の人々」の、食事の場面の「箸置き」も、興味深げに見ている。
6冊のうちで、「西町交番の良さん」が、面白かった。特に最後のページで迷子になった様子のイラストが、「好き!」と言ってくれた。

来週はお客さん(また、まちがえた)学習者のみなさんが、たくさん参加してくれますように・・・
松田記
Posted by nihongo-tadoku at 22:34 | 多読授業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント