• もっと見る
« 2023年03月 | Main | 2023年05月»
プロフィール

さんの画像
NIED・国際理解教育センター
プロフィール
ブログ
団体HP
カテゴリ
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
更新履歴
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/nied/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nied/index2_0.xml
【受講者募集!5/10〆切】教師海外研修「ネパール」五感で学ぶ体験! [2023年04月07日(Fri)]
開発教育指導者研修(実践編)と一括して共働で実施している
JICA中部『教師海外研修』の申込み受付けが始まりました!

今年度の訪問国は、ネパールです。
申込みは5/10(水)まで。研修内容や募集要項等詳細は、
以下JICA中部ウェブサイトをご覧ください。

flyer_海外.jpg

◇詳細・募集要項:JICA中部ウェブサイト
https://www.jica.go.jp/chubu/event/2023/20230731_01.html


◇過去の研修の様子、報告書もご覧いただけます。
https://www.jica.go.jp/chubu/enterprise/kaihatsu/kaigaikenshu/index.html
--------------------------------

※以下、JICA中部ウェブサイトより抜粋

2023年度教師海外研修
五感で学ぶ体験!−ネパール−


【現地研修日程】
ネパール:7/31(月)〜8/10(木)11日間
※上記の海外研修のほか、国内における事前・事後研修や実践報告フォーラムにも参加していただきます。

【内容】
開発教育・国際理解教育に取り組む教師が、実際に開発途上国を訪問することにより、その現状や国際協力の現場、開発途上国と日本との関係に対する理解を深め、帰国後は、訪問によって得た気づきや素材を教材にして学校現場での授業実践を行い、次代を担う児童・生徒の教育に役立てて頂くことを目的として実施いたします。また、研修終了後も、開発教育・国際理解教育の中核的指導者として活躍いただくことを期待しています。

【3つの特徴】
1.観光では見られない開発途上国の国際協力や学校等の現場を訪問できます!
2.チームで収集した情報を教材化し、授業に生かせます!また、チーム活動を通して、
 共に学び合う一生の仲間づくりができます!
3.アクティブ・ラーニングにもつながる参加型の開発教育・国際理解教育の
 プログラムづくりを学べます!

※過年度の「開発指導者研修(実践編)」受講者および2023年度「実践編」応募者を優先し、選考します。
「実践編」を併せて受講することで、学習者主体の授業実践力が高まり、教師海外研修の経験をより活かすことができます。
申込書該当欄に「希望する」をチェックすれば申し込みとなります。

◇「開発教育指導者研修」詳細:
https://www.jica.go.jp/chubu/enterprise/kaihatsu/shidousha/

【対象】
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の国公立、私立の小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、高等専門学校の教員(児童・生徒に開発教育・国際理解教育を継続的に実践できる立場にある教員)で、所属する学校の校長の推薦があること。
その他、募集要項の参加条件を満たす方。

【定員】
8名程度
※JICA北陸から別途2名程度参加予定。

【参加費等】
旅費・研修費は無料
海外における宿泊費・食費の自己負担有
詳細は募集要項を参照ください。

【参加方法(応募方法)】
必要書類を郵送または持参にて事務局にご提出ください。

【申込(応募)締切】
5月10日(水)必着
書類審査および面接審査を行い、6月2日までに選考結果を通知します。

【申込み・問合せ先】
NIED・国際理解教育センター JICA研修係
〒460-0006 愛知県名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7階
E-MAIL:nied@love-hug.net
FAX:052-766-6440
TEL:070-5333-5566(担当:川合)

【詳細・応募書類ダウンロード】
https://www.jica.go.jp/chubu/event/2023/20230731_01.html

【研修概要・募集要項パンフレット】
https://www.jica.go.jp/chubu/event/2023/h2nf2c000000363j-att/h2nf2c000000364q.pdf

--------------------------------
Posted by NIED at 14:46 | お知らせ | この記事のURL
【受講者募集!5/22〆切】開発教育指導者研修(実践編) [2023年04月06日(Thu)]
JICA中部がNIEDと共働して実施している研修の1つ、
開発教育指導者研修(実践編)』の受講申し込み受付が始まりました!

開発教育・国際理解教育を実践する場があり、現在実践されている方を
対象にした、一年間を通して行う指導者向けの研修です。

申し込みは5/22(月)まで。
募集要項等詳細は、以下JICA中部ウェブサイトをご覧ください!


flyer_指導者.jpg
◇詳細・募集要項:JICA中部ウェブサイト
https://www.jica.go.jp/chubu/event/2023/20230617_01.html


--------------------------------

※以下、JICA中部ウェブサイトより抜粋

2023年度開発教育指導者研修(実践編)

【研修日程】
2023.6.17(土)〜2024.2.25(日)
・第1回…6/17(土) 13:00〜17:00 〜18(日) 10:00〜15:00
・第2回…7/22(土) 13:00〜17:00 〜23(日) 10:00〜15:00
・第3回…8/19(土) 13:00〜17:00 〜20(日) 10:00〜17:00
・第4回…2024.2/24(土) 10:00〜18:00
・実践報告フォーラム…2024.2/25(日) 10:00〜17:30

【会場】
JICA中部 なごや地球ひろば 2階セミナールーム [会場地図]

【目的】
持続的かつ効果的な開発教育・国際理解教育を実践する中核的な指導者を育成すること、
指導者間の連携強化およびネットワーク形成を行うことを目的とします。

【研修で学ぶこと、得られること】
@ 国際理解教育と開発教育の関係やESD、SDGsとの関連、当該教育の理論や方法論
A SDGsを理解するための参加型プログラムの体験によるその効果の実感と実践意欲の高まり
B 学習者の気づきから行動へとつながる“ねらい”を実現するプログラムづくりの考え方と手法
C 教育ファシリテーターの4つの役割と学習者に対する問う力を持ったファシリテーション力
D 『為すことで学ぶ!』研修での学びを各現場で実践する契機の提供と、実践後の共有・向上
E 教育に対して同じ志を持った仲間との出会い、相互の学び合いの関係やネットワーク

【こんな方にオススメ】
・学習者主体の開発教育・国際理解教育の理念や手法を学びたい方
・環境、共生、平和、人権などのテーマやESD(持続可能な開発のための教育)、
SDGs(持続可能な開発目標)への関心と学び方を深めたい方
・ファシリテーションやアクティブ・ラーニングの技術を身に付けたい方

【対象】
小学校、中学校、高等学校、特別支援学校等の教師、教育委員会の指導主事、
地域国際化協会職員、NGO/NPOスタッフ、JICA海外協力隊経験者などで、
開発教育・国際理解教育を実践する場があり現在実践されている方
※詳しい参加条件は関連ファイルの募集要項をご覧ください。

【定員】
30名程度
※過去の本研修を受講された方の再受講もできます。

【参加費】
無料
交通費は各自で負担
JICA規定に基づき、遠方の方は宿泊料のJICA負担あり。

【申込方法】
申込書に必要事項をご記入のうえ、FAX、Eメール、郵送にて
事務局にお送りください。

【申込(応募)締切】
5/22(月)24:00まで(必着)
受講者は選考し、6/2(金曜)までに結果をお知らせします。
※申込受領や選考結果について連絡がない場合は事務局にお問合せください。

【詳細・申込み方法】
https://www.jica.go.jp/chubu/event/2023/20230617_01.html

【研修概要・募集要項パンフレット】
https://onl.la/NzJcHap

【申込み・問合せ】
NIED・国際理解教育センター JICA研修係
担当:川合 眞二
〒460-0006 愛知県名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7階
TEL:070-5333-5566
FAX:052-766-6440
E-mail:jica-ksj@love-hug.net

--------------------------------
Posted by NIED at 15:14 | お知らせ | この記事のURL