「教育×民主主義」ゼミにスピーカーとしてお話します! [2021年09月18日(Sat)]
さまざまな教育のカタチを一望できる教育の博覧会、
「エデュコレ」が主催するオンラインゼミに、NIED代表伊沢が スピーカーとしてお話します! 教育のこと、民主主義のこと、関心のある方は 是非ご参加ください。お申込みお待ちしております! ------------------------------------------------- エデュコレonline「教育×民主主義」ゼミ 民主的な学び・教育のつくり方をみんなで考え合う連続学習会 ■第3回(最終回) 民主的な社会を創る力を育む教育 ■スピーカー:伊沢令子(NIED・国際理解教育センター) ■開催日:2021年9月20日 ■場所:オンライン会議システムzoom ※申込された方には主催者よりzoomのURLをお送りします。 (開始1時間前までに) ■参加費:各回単発参加チケット 1,000円 ■申込:peatixページより、チケットをご購入ください。 https://onl.tw/yJkizY2 ------------------------------------------------- <以下、主催者からの呼びかけ文> 日本では、「民主主義」というと、政治の話、統治機構の話、 というような堅苦しいイメージがあるかもしれません。 ですが、例えばオランダやデンマークなど、 エデュコレonlineでも紹介してきたヨーロッパの国々では、 民主主義(デモクラシー)はもっと身近なものであるようです。 自分が何を求めているのか、どう生きていきたいのかを掴む事。 一人ひとり違う、個性やニーズが大切に扱われる事。 自分の思いを大切にしながら、自分とは違う他者と、どのように 対話したり合意形成していくのかスキルを持つ事。 その同一線上に政治参加や社会参画がある。 そういうイメージです。 第1回:教室で子どもとの関わりの中で民主主義をどう実現する? 第2回:学校の中での「ルール」や「校則」どう思う? 第3回:民主的な社会を創るスキル、子どもたちとどう学ぶ? 第1回と第2回はすでに終了し、9/20(月)が最終回です! 第3回は、 ・民主主義の担い手として子どもたちが育つためには? ・民主主義を実現するために子どもたちに育みたい、合意形成や 対話の <スキル> をどう育む? ・共に考えたい社会的な<トピック>は、どうすれば自分事に? 市民性教育に長年取り組んできた伊沢さんと一緒に考えます。 ______________________________________________ 【 概ねの流れ 】 *自己紹介 / チェックイン(15分) *ゲストからの話題提供(40分) *ブレークアウトルームでの対話(25分) *Q&A・全体での対話(35分) *チェックアウト(5分) ______________________________________________ 詳細サイト https://onl.tw/yJkizY2 |