• もっと見る

2024年07月14日

ウェブサイトリニューアルのお知らせ

NIED・国際理解教育センターのウェブサイトをリニューアルしました。
2024年度からの活動報告も、こちらに掲載していきます。
ご覧いただけたら幸いです。

https://nied.love-hug.net/

posted by NIED at 13:07| お知らせ

2024年02月15日

NIEDファシリテーター講座2024春編

NIEDファシリテーター講座ちらし2024(両面)_page-0001.jpg
チラシダウンロード


〜肯定的な風土と参加を文化に〜

NIED・国際理解教育センター主催のファシリテーター講座。
今年は人権をベースに、ファシリテーションのノウハウ・参加型の手法・
プログラムの作り方を学ぶ、全3回のワークショップを開催します。

人権が守られないところに平和はなく、平和の守られないところ人権はない。
わたしの、あなたの、みんなの、幸せに生きる権利は守られているだろうか。
1人ひとりの「わたし」が自分らしく十分に、そして他者と共に生きるために、まずは1人ひとりが持っている“人権”とは何かを確認しよう。
わたしがどう自分や他者や社会に関わることが人権を守ることなのか、共に考え、共通基盤を持とう。

私たちは、人権が守られるやり方を通してでしか人権を学ぶことはできない。
教育、会議、まちづくりなどにおいて、1人ひとりの思いや考えを引き出し、話し合いを活性化させ、人々の力の発揮と変化のプロセスを支援するファシリテーションのベースに人権の根を張ろう。

お申し込みは、フォームまたはメールにて、申込内容をお送りください。
皆様のご参加をお待ちしております!

◆スケジュール
※開催時間は各回10:00-17:00です。
※全回参加が望ましいですが、ご都合のつく回のみの参加も受け付けます。

<第1回:3/16(土)>
ファシリテーションとファシリテーターと人権
・様々な場における参加と対話
・人権尊重とファシリテーター

<第2回:3/24(日)>
参加者の力の発揮を支えるファシリテーター4つの役割
・場づくり、関係づくりで大切なこと
・対立解決、合意形成に役立つこと

<第3回:3/30(土)>
変化のための参加型 ねがい・ねらい・ストーリー
・参加型のプログラム作りと手法
・ファシリテーション実践とふりかえり

◆会場
名古屋人権啓発センター
ソレイユプラザなごや 研修室
・名古屋市中区栄 1丁目23-13 伏見ライフプラザ 12F
・地下鉄伏見駅6番出口より南へ徒歩7分
※会場は飲食不可です。お昼は近隣の飲食店をご利用ください。
https://www.jinken.city.nagoya.jp/about/

◆参加費
一般/(前納)1回につき7,000円 (当日)8,000円
学生/(前納)1回につき4,000円 (当日)5,000円
NIED会員/1回につき 5,000円
NIED学生会員/1回につき3,000円
※前納…前日までに指定の銀行口座に入金
※NIED主催の国際理解教育講座に3回以上参加したことがある一般の方は、各回1,000円割引
※各回5日前からキャンセル料100%となります。但し、受講の権利を他者に譲渡することができます。

◆定員
20名

◆申込みフォーム
https://forms.gle/oLVENteAGo3L7P7h7
NIEDファシリテーター講座2024_QR.jpg

◆申込み先メール
nied@love-hug.net

===申込み内容====
(1) お名前+ふりがな

(2) 参加回
該当部分をお送りください。
・第1回:3/16(土)
・第2回:3/24(日)
・第3回:3/30(土)

(3) 参加区分
該当部分をお送りください。
・一般
・学生
・NIED会員
・NIED学生会員

(4) 電話番号
(5) メールアドレス
(6) 参加動機や期待

==========

◆お問合せ・お申込みは
NIED事務局(nied@love-hug.net)まで!

 [Email]nied@love-hug.net
 [Web]http://love-hug.net/

----------------------------
◇NIED自主講座『国際理解教育講座』とは?
http://nied.love-hug.net/fkouza.html

◇これまでのプログラム
https://blog.canpan.info/nied/category_12/1

----------------------------
posted by NIED at 18:57| お知らせ

2024年01月26日

NIEDの講座「国際理解教育講座 テーマ編」参加者募集!

Tチラシ.jpg

※第5回開催日変更のお知らせ※
諸事情により、第5回の開催日が変更になりました。
1/27(土)→3/3(日)に変更です。
時間は同じく10:00〜17:00です。
これに伴い、申込受付も延長します。
参加ご希望の方、お申込みお待ちしております。
※※※※※※※※※※※※※※


NIED国際理解教育センターの自主講座、
「国際理解教育講座 テーマ編」が10月から始まります。

テーマに関心がある方はもちろん、参加型ワークショップに関心がある方、
ファシリテーターについて知りたい方、NIEDってどんな団体?と
思われる方、お待ちしています。もちろん、初めての方も大歓迎です。

「NIED国際理解教育講座 テーマ編」とは、、、
人権、環境、平和、異文化理解など数ある国際理解教育のテーマの中から
1講座につき一つを取りあげ、6時間掛けて深掘りしていくものです。
この講座は、全回通して参加型ワークショップで行います。
詳しくはこちら→http://nied.love-hug.net/fkouza.html


■NIED国際理解教育講座2023(テーマ編)
※時間は、各回10時〜17時です。

第1回:10月7日(土)
「あなたは、子どもの声に耳を傾けていますか?
〜「子どもの意見表明権」を考える〜」

【テーマ】人権
子どもたちは日常生活の中で、自分の気持ちや考えを安心して表現でき、
意見をしっかりと受け止めてもらい、自分のことを自分で決められるように
サポートされているでしょうか?
“子どもの意見が尊重される社会”は、人権尊重社会とどのようにつながるのか…
今を生きる子どもたちの声に耳を傾けてみましょう。
申込:https://kokc.jp/e/7b27aec1f52236c4ef4c625a2b60163a/

第2回:11月4日(土)
「わたし・あなた・みんなにかかわるチカラ」

【テーマ】セルフエスティーム
わたしがわたしらしく、あなたがあなたらしく、そして、みんながそれぞれに
自分らしく生きられるようになるため、これからの「わたしのあり方」を
ともに考えられたらと思います。
わたしがわたしのことをどう受け止めているか、それがわたしだけに留まらないことだとして、
今一度、わたしをふり返ってみましょう。
申込:https://kokc.jp/e/53a84e76e1a640b0f7172278f9421be4/

第3回:11月18日(土)
「チリメンモンスターから考える持続可能な社会」

【テーマ】環境
最近よく聞くSDGs。国や大企業が推進しているのは知っているけれど、
ワタシとどんな関係があるのだろう。
チリメンモンスターとは、チリメンジャコの中に混ざっている小さな生き物たちのこと。
チリモン探しを楽しみながら、私たちの生きる地球環境について考え、
ワタシの一歩を踏み出してみませんか。
申込:https://kokc.jp/e/dab43f99a7291aeed315473ce12d6887/

第4回:12月23日(土)
「参画で○○が変わる!」

【テーマ】社会参画
あなたは社会とどんなふうに関わっていますか。変えたい現状はありますか。
「社会参画」は、思いを形にする一つの方法です。
本講座では、参画することでできること、参画を阻むものを考え、
参画を容易にする方法を探ります。参画を身近に感じ、よりよい状況を作り出す
参画プランを一緒に考えませんか。
申込:https://kokc.jp/e/90f936af4074fd473a0bafddcb48f2c2/

第5回:2024.1月27日(土)
※開催日変更→3月3日(日)開催です。
「絵本から考える 子どもが“自分らしく十分に”育つ権利」

【テーマ】人権
コロナ禍を耐えた子どもたちは、今、自分らしく育つ権利を守られているでしょうか?
基礎絵本セラピストでもあるファシリテーターゆみっちと一緒に、絵本の世界を楽しみながら、
「子どもの自己肯定感」や「子どもが自分らしく十分に生きること」について
考える旅に出てみませんか?
申込:https://kokc.jp/e/efb6d58dd6f5eb13ea4e25e06d699c58/


============ 

国際理解教育とは、
人権、環境、平和、異文化理解など、地域や世界が抱える
今日的な課題に取り組むことを通して「知り」「考え」「行動する」主体を
育む教育です。
そのためには、課題を知識として理解するだけではなく、
よりよい未来の姿を探り、その未来づくりに主体的に関わる力=参加する力を
身につけることが大切だと考えます。

今年もNIEDは、国際理解教育の基本的かつ重要なテーマを流れのあるプログラムに乗せて、
共に考え学び合い、未来を築く一歩につながる講座を開催します。
是非ご参加ください。

NIEDは、年2回の自主講座「国際理解教育講座テーマ編(本講座)」と
「国際理解教育講座ファシリテーター編」を行っています。
「テーマ編」は、ファシリテーターに係るNIED規定を修了した会員と
経験値のある研究員が共にプログラムを作り、ファシリテートします。


===募集要項===

■開催場所
なごや人権啓発センター ソレイユプラザなごや 研修室
名古屋市中区栄一丁目23番13号伏見ライフプラザ12階
(地下鉄「伏見駅」6番出口より徒歩7分)
*会場は飲食不可です。お昼は近隣の飲食店をご利用ください。
https://www.jinken.city.nagoya.jp/other/access.php

■対象
ともに学ぶ意思のある方ならどなたでも歓迎です。

■募集人数
各回16名
*先着順。但し、定員を越えた場合は、両方の会に参加される方を優先します。
*募集を締め切った場合はホームページに掲載します。

■参加費
一般:(前納)4,500円/回 (当日)5,500円/回
学生:(前納)2,500円/回 (当日)3,500円/回
NIED会員:3,000円/回 NIED学生会員:1,000円/回
*3回以上ご参加の場合、次に開催されるファシリテーター編の参加費を
各回1,000円割引します。(一般扱いの方のみ)

■申込方法
各回の申し込みフォームまたは、
下記内容をEメール・FAX等でお送りください。
*お申込みを確認後、参加申込の方に直接Eメールにて、受付完了と振込口座等をご案内いたします。
*各回の前日までに振込まれますと「前納」扱いの参加費となります。振り込み手数料はご負担ください。
*各回の5日前からキャンセル料100%となります。但し、受講の権利を他者に譲渡することができます。

【お願い】
受付は9:45から、ワークショップは10:00から開催します。
時間通りの開催にご協力くださいますよう、お願いいたします。


===お申込み内容===

【お名前】
【所属団体名(あれば)】
【TEL】
【Email】
【参加回】*○をつけてください。
(  )第1回:10/7(土)
(  )第2回:11/4(土)
(  )第3回:11/18(土)
(  )第4回:12/23(土)
(  )第5回:2024.3/3(日)
※第5回、開催日が1/27(土)→3/3(日)に変更になりました。

【ワークショップおよび国際理解教育の経験】*○をつけてください。
(  )今回が初めて
(  )名前や内容について聞いたことはある
(  )講座などに参加したことがある
(  )学校や地域など、現場で実践している

【参加動機や期待など、ご自由にお書きください】


============ 

■お申込み・お問合わせ先
(特活)NIED・国際理解教育センター
[Web]http://nied.love-hug.net/
[Tel]070-5333-5566
[Fax]052-766-6440
[Email]nied@love-hug.net
posted by NIED at 00:00| お知らせ

2023年12月26日

開発教育・国際理解教育実践報告フォーラム2024

ヒントが見つかる!仲間に出会える!

JICA中部と協働で実施している「開発教育指導者研修(実践編)」と
教師海外研修」。
2つの研修の受講者による実践報告フォーラムを開催します。
午前は、海外研修報告と実践事例のポスターセッション、
午後は、研修の学びと実践を実際に体験するワークショップを行います。

研修受講者・フォーラム参加者が、共に学び、
よりよい教育のつながりを築く一日。
参加費は無料です。関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
お申込みお待ちしております!

◇申込フォーム
QR申込フォーム.jpg
https://x.gd/606g6

◇詳細・申込方法(JICA中部ウェブサイト)
https://www.jica.go.jp/domestic/chubu/information/event/1527633_23951.html

◇チラシ
フォーラム表.jpg

◇申込書
<PDF>フォーラム申込書2024.pdf
<Word>フォーラム申込書2024.doc

【日 時】
2024年2月25日(日) 10:00〜15:50 (9:30受付開始)

【会 場】
JICA中部 なごや地球ひろば 2階セミナールーム [会場アクセス

【定 員】
午前の部:100名
午後の部:70名
※申込み先着順

【参加費】
無料

【プログラム(予定)】
・10:00〜12:20
[午前の部]研修報告、実践33事例のポスターセッション等

・13:20〜15:50
[午後の部]実践体験ワークショップ、ふりかえり等

※終了後、過年度受講者対象の第2部、懇親会を予定(対象者に別途案内します。)
・16:00-17:30 第2部ネットワーク会合(つながりワークショップ)
・18:00-20:00 懇親会

◆こんな方におすすめ!!
・開発教育、国際理解教育の実践手法を知りたい
・環境、共生、平和、人権などのテーマやESD(持続可能な
 開発のための教育)、SDGs(持続可能な開発目標)に関心がある
・ファシリテータやワークショップ、アクティブラーニングに関心がある
・JICA中部の開発教育関連の研修に参加してみたい

【申込方法】
以下申込書の内容を、ウェブ申込みフォーム、メール、FAXのいずれかにてお送りください。
開催1週間前までに、事務局よりEメールにて受付及び詳細な開催案内の連絡を致します。
連絡がない場合は、お問い合わせください。
(パソコンからのEメールが受信できるメールアドレスを申込時に必ずご記入ください。)

◇ウェブ申込フォーム
QR申込フォーム.jpg
https://x.gd/606g6

◇申込書
<PDF>フォーラム申込書2024.pdf
<Word>フォーラム申込書2024.doc

【申込締切】
2024年2月24日(土)

【申し込み・問い合わせ】
NIED・国際理解教育センター JICA研修係
川合 眞二
 Eメール:nied@love-hug.net
 FAX:052-766-6440
 TEL:070-5333-5566

--------------------------------
◇開発教育指導者研修(実践編)とは
http://www.jica.go.jp/chubu/enterprise/kaihatsu/shidousha/
◇教師海外研修とは
http://www.jica.go.jp/chubu/enterprise/kaihatsu/kaigaikenshu/
--------------------------------
posted by NIED at 15:37| お知らせ

2023年09月10日

人権啓発キャラバン事業 「聞いて話して 一緒に考えよう!人権のこと」

愛知県内4箇所にて、人権啓発キャラバン事業が開催されます。
2022年4月に施行された「愛知県人権尊重の社会づくり条例」を
広く県民に周知し、今年度策定予定の「人権に関する基本的な計画」に
県民の意見を反映させることを目的としています。

NIEDは、NPO法人ボランタリーネイバーズとコンソーシアムにて
企画・運営し、全体ワークショップのファシリテーターを務めます。

全4回のテーマ・会場は以下の通りです。
お申し込みは、以下ボランタリーネイバーズウェブサイト内の
フォームよりお申込みください。
ご参加お待ちしております!

●申し込みフォーム
https://www.vns.or.jp/jinkencv-ws2023/

※WEBから申込ができない場合は、下記問合せ先までご連絡ください。 
※申込締切:各開催日の1日前 

人権キャラバンチラシ.jpg

〜人権啓発キャラバン事業 「聞いて話して 一緒に考えよう!人権のこと」〜

自分は偏見も差別もしてないから関係ない。
そう思っていても、気づかないうちに、だれかの人権を傷つけているかもしれません。
聞いてみる。話してみる。考えてみる。
そうすれば、今まで気づかなかった気持ちや社会をより良くするアイデアが、見えてくるかも。
聞いて話して、一緒に考えよう!人権のこと。


●日時・会場
【第1回】
事例発表:LGBT/部落差別
日時:10月21日(土)13:30〜17:00
場所:あいちNPO交流プラザ 会議室(ウィルあいち 2F)
名古屋市営地下鉄「名古屋城」駅、徒歩8分
MAP:https://goo.gl/maps/rhzr9dTZDQMbkYfh7

【第2回】
事例発表:子ども/外国人
日時:10月29日(日)13:30〜17:00
場所:岩倉市民プラザ 多目的ホール
名鉄犬山線「岩倉」駅、徒歩6分
MAP:https://goo.gl/maps/UPXha2twL6EDPRSQ9

【第3回】
事例発表:子ども/外国人
日時:12月10日(日)13:30〜17:00
場所:刈谷市総合文化センター アイリス
   刈谷市生涯学習センター401・402号室
JR・名鉄「刈谷」駅、徒歩3分
MAP:https://goo.gl/maps/rLQtUmSFbcEKP3To8

【第4回】
事例発表:LGBT/部落差別
日時:12月17日(日)13:30〜17:00
場所:豊橋市民センター(カリオンビル)多目的ホール
JR・名鉄「豊橋」駅、徒歩5分
MAP:https://goo.gl/maps/pSNXueQy1aC46dCU9

●開催概要
定員:各会場50名(対面)
参加費:無料

●主な内容
1.テーマに関する事例発表(1会場2テーマ)
当事者や支援者として積極的に取り組んでいる人から、人権に関わる各テーマについての現状、活動内容、提案などをお聞きします。

2.様々な人権課題について考えるワークショップ
各会場で設定したテーマを含めて、様々な人権課題について知り、問題の背景や原因を探り、すべての人の人権が尊重される社会づくりへのアイデアを出し合います。

●各回の事例発表者プロフィールはこちら
https://www.vns.or.jp/jinkencv-ws2023/

●お問合せ・お申込み先
NPO法人ボランタリーネイバーズ(担当:青木・加古)
E-mail vns@vns.or.jp
TEL 052-979-6446(平日 10時〜18時)
FAX 052-979-6448

●申し込みフォーム
https://www.vns.or.jp/jinkencv-ws2023/

※WEBから申込ができない場合は、問合せ先までご連絡ください。 

[注意事項]
・申込でご記入いただいた個人情報は、当事業の範囲内のみで使用します。
・本事業では、センシティブな課題について対話等を行うため、「守秘」と「尊重」を参加者全員の約束事とさせていただきます。また、他の参加者の迷惑になる行為はお控えください。


------------
主催:愛知県県民文化局人権推進課
企画運営/受託運営:
人権キャラバンコンソーシアム
(NPO法人ボランタリーネイバーズ、NPO法人NIED・国際理解教育センター)

問合せ:
NPO法人ボランタリーネイバーズ(担当:青木・加古)
メール:vns@vns.or.jp
TEL:052-979-6446(平日10:00〜18:00)

主催者ウェブサイト:
https://www.pref.aichi.jp/press-release/caravan2023pre.html
------------
posted by NIED at 15:17| お知らせ