• もっと見る
« 調査・研究 | Main | 共働講座»
プロフィール

さんの画像
NIED・国際理解教育センター
プロフィール
ブログ
団体HP
カテゴリ
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
更新履歴
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/nied/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nied/index2_0.xml
国際理解教育講座2018テーマ編 第4回『環境(水)』 [2019年01月09日(Wed)]
めぐるめぐる水

NIEDの自主講座「国際理解教育講座」2018テーマ編、
第4回のプログラムです。

日々の生活で蛇口をひねる時、どんなことを考えていますか?
私たちの意識や何気ない行動で、「水」を取り巻く環境が変わっていくかも
しれません。「水」について、様々な視点からじっくり考えていきました。

--------------------------------
【ねらい】
・地球上をめぐる水について知る。
・自分たちが普段使っている水について知る、気づく。
・世界の水事情と抱える課題について知る。
・SDGs と水との関連について考える。
・水にかかわる課題の解決に向けて私たちができること、考える。
・自分が行動したいこと、意識してかかわっていくこと、を考える。

【対象】 9名

【実施日時】 2018.12.23(日) 10:00〜17:00

【場所】 NIED・国際理解教育センター

【プログラム内容】
1)アイスブレイク
 ・名刺で自己紹介
 「普段一番飲んでいるもの」「子どもの頃の水にまつわる思い出」
 「気になる水問題」「今日この講座に参加した動機」
2)地球上をめぐる水について知る
 ・地球の水はどこにある?私たちが使える水の量は?
 ・地球上の水の循環と水にまつわる課題、私たちとのかかわり
3)生活の中の水について考える
 ・生活の中の水利用
 ・エチオピアの女の子タムリさんの1 日の水利用と困っていること
4)世界の水事情とSDGs ゴール6
 ・世界の水事情/ロールプレイ
5)水にまつわるちょこっとクイズ
6)SDGs について知る
 ・SDGs(持続可能な開発目標)とは何か知る。
 ・SDGsと水との関連について考える
7)私たち社会がすべきこと、私が意識していくこと
 ・水にまつわる世界のことわざクイズ
 ・水にかかわる課題の解決にむけて私たちができること
 ・私が行動したいこと、意識して関わっていくこと
8)1日のふりかえり
--------------------------------

■NIED国際理解教育講座2018の日程とテーマ
第1回 9/29(土)「コミュニケーション」
第2回 10/14(日)「セルフエスティーム」
第3回 11/25(日)「人権」
第4回 12/23(日)「環境(水)」
第5回 2019.1/12(土)「人権」

残すところあと1回となりました!
ご参加お待ちしております!

--------------------------------

■NIED国際理解教育講座とは?
http://nied.love-hug.net/fkouza.html

--------------------------------
■お申込み・お問合わせ先
【主催】
特定非営利活動法人 NIED・国際理解教育センター 
[TEL]070-5333-5566
[FAX]052-766-6440
[Email]nied@love-hug.net
[Web]http://nied.love-hug.net/
[FB]https://www.facebook.com/nied.love.hug
--------------------------------
Posted by NIED at 16:29 | NIED自主講座 | この記事のURL
国際理解教育講座2018テーマ編 第3回『人権』 [2018年12月19日(Wed)]
人権とわたし

NIEDの自主講座「国際理解教育講座」2018テーマ編、
第3回のプログラムです。

人権は「全ての人が生まれながらにもつ人間らしく生きる権利」って、当たり前みたいに言うけれど、いったいどんな権利なの?私たちの暮らしや社会とどのように結びついているの?人権尊重社会を目指すための「わたしの一歩」を考えて行きました。

--------------------------------
【ねらい】
・自分がどのように生きていきたいのか、自分で考え、選び、決定していける権利が
 人権であると理解する。
・身の回りのできごとを「人権」に照らして振り返り、乗り越えるべき課題を考える。
・人権尊重社会を目指して、「わたし」にできることを探り、自分自身の課題を
 もてるようにする。

【対象】 11名

【実施日時】 2018.11.25(日) 10:00〜17:00

【場所】 NIED・国際理解教育センター

【プログラム内容】
1)アイスブレイク
 ・作ろう!みんなでT講座体操
 ・何でもバスケット
2)自己紹介
 ・最近気になる社会の出来事
3)わたしを取り巻く社会の課題
 ・社会の課題として思いつくこと/関連図
 ・出てきた課題の中で「人権」に関わりそうなものは?
4)私が人間らしく生きるために必要なもの
 ・私が人間らしく生きるために必要なこと/カード式分類法
 ・出されたものの中のうち目で見えるもの・見えないもの
 ・「個人的に欲しいと思うもの=Wants」「人間だれもが共通に必要とする
  「生きるために必要なもの=Needs」「人間の基本的欲求= Basic Human Needs」
  レクチャー
5)世界人権宣言を読もう
6)人権宣言グルーピング
 ・人権宣言を、関係のありそうなカードに分類
 ・資料「人権とBHN 森田ゆり多様性トレーニング・ガイドより」
7)社会の中の人権
 ・3)社会の課題として思いつくこと関連図をふりかえり
 ・「速やかに解決したい人権にかかわる課題」と思うものをグループで1つ選ぶ
 ・その課題について「知っていること」「解決しなかったら起こる影響」
  「課題を生む原因や背景」「解決するために必要なもの、役立ちそうなこと」を書き出し
8)理想の人権尊重社会をつくろう
9)人権尊重社会をめざしてわたし・あなた・みんなの一歩
10)1日のふりかえり
 ・みんなのふり返り今日の思い
--------------------------------

■NIED国際理解教育講座2018の日程とテーマ
第1回 9/29(土)「コミュニケーション」
第2回 10/14(日)「セルフエスティーム」
第3回 11/25(日)「人権」
第4回 12/23(日)「環境(水)」
第5回 2019.1/12(土)「人権」

ご参加お待ちしております!

--------------------------------

■NIED国際理解教育講座とは?
http://nied.love-hug.net/fkouza.html

--------------------------------
■お申込み・お問合わせ先
【主催】
特定非営利活動法人 NIED・国際理解教育センター 
[TEL]070-5333-5566
[FAX]052-766-6440
[Email]nied@love-hug.net
[Web]http://nied.love-hug.net/
[FB]https://www.facebook.com/nied.love.hug
--------------------------------
Posted by NIED at 10:35 | NIED自主講座 | この記事のURL
国際理解教育講座2018テーマ編 第2回『セルフエスティーム』 [2018年11月05日(Mon)]
楽笑楽生(ラクショウ!ラクショウ!)

NIEDの自主講座「国際理解教育講座」2018テーマ編、
第2回のプログラムです。

楽しく笑って、楽しく生きる!! 楽に笑って、楽に生きる!!
そんな日々をゲットするのもラクショウ!ラクショウ!
”ありのままの私”を認め受け入れ、”ありのままのあなた”も受け入れて
みんなが幸せになれる社会を目指して大切なことを考えていきました。

--------------------------------
【ねらい】
・ありのままの自分を認め受け入れ、参加者のセルフエスティームを高める。
・ありのままのあなたを受け入れて、みんなが幸せになる社会について考える。

【対象】 6名

【実施日時】 2018.10.14(日) 10:00〜17:00

【場所】 NIED・国際理解教育センター

【プログラム内容】
1)はじめに
 ・ファシリテーター紹介
 ・テーマ説明
 ・スケジュール説明
2)あなたの自己評価の再評価
-1.アイスブレイキング名刺で自己紹介
-2.私ってこんな人〜思考!嗜好!志向!法
-3.言葉の玉手箱:セルフエスティームバージョン
-4.実は私って?〜短所と長所は表裏一体〜/リフレーミング
-5.コンペに参加しよう!〜社会に貢献するロボット
3)セルフエスティームってなんだろう
-1.すごろくで自己紹介
-2.セルフエスティームとは@
4)あなたのセルフエスティームを育もう
-1.セルフエスティームって?/カード式整理法
-2.セルフエスティームが高まるとき、低くなるとき/対比表
-3.セルフエスティームとはA
 ・3)-2で考えたセルフエスティームの概念をワークを振り返ってブラッシュアップさせる
5)みんなのセルフエスティームを育もう
-1.セルフエスティームを育む/ブレインストーミング
-2.セルフエスティームを社会で育むためには、どんな力が必要か/力の分析
-3.セルフエスティームを社会で育むために〜個人・仲間・社会でできること
-4.今日から明日から出来る事〜私のセルフエスティームを高めるために〜
4)1日のふりかえり
 ・感想の共有

--------------------------------
■NIED国際理解教育講座2018の日程とテーマ
第1回 9/29(土)「コミュニケーション」
第2回 10/14(日)「セルフエスティーム」
第3回 11/25(日)「人権」
第4回 12/23(日)「環境(水)」
第5回 2019.1/12(土)「人権」

ご参加お待ちしております!

--------------------------------
■NIED国際理解教育講座とは?
http://nied.love-hug.net/fkouza.html

--------------------------------
■お申込み・お問合わせ先
【主催】
特定非営利活動法人 NIED・国際理解教育センター 
[TEL]070-5333-5566
[FAX]052-766-6440
[Email]nied@love-hug.net
[Web]http://nied.love-hug.net/
[FB]https://www.facebook.com/nied.love.hug
--------------------------------
Posted by NIED at 19:29 | NIED自主講座 | この記事のURL
国際理解教育講座2018テーマ編 第1回『コミュニケーション』 [2018年10月13日(Sat)]
コミュニケーションを考える

NIEDの自主講座「国際理解教育講座」2018テーマ編、
第1回のプログラムです。

日常的に使っているコミュニケーション。自分が普段から使っている言動はどうだろうか。
相手がどうやったら話しやすいだろうか。より良いコミュニケーションとは何かを考え、
自分の言動を見直し、他者との円滑な関係性をつくるには、どうしたら良いかを
考えていきました。

T2018-1.jpg
--------------------------------
【ねらい】
・円滑なコミュニケーションの方法を学び、スキルを身に付ける

【対象】 10名

【実施日時】 2018.9.28(土) 10:00〜17:00

【場所】 NIED・国際理解教育センター

【プログラム内容】
1)はじめに
 ・NIED紹介
2)コミュニケーションとは何か
-1.名刺で自己紹介
-2.コミュニケーションと言えば/カード式整理法
-3.コミュニケーションとは何か・定義づけ
3)コミュニケーションの意義を考える】
-1.新聞紙で動物を作ろう
4)コミュニケーションのスキルアップ
-1.バースデイラインアップ
-2.言葉の宝箱/対比表
-3.実際にやってみよう@
 ・いろいろな話し方/シミュレーション・ロールプレイ
-4.実際にやってみようA
 ・いろいろな聞き方/シミュレーション・ロールプレイ
5)コミュニケーションをとるために大切にしたいこと
-1.コミュニケーションをとるために大切にしたいこと
-2.傾聴
4)1日のふりかえり
 ・感想の共有

--------------------------------

■NIED国際理解教育講座2018の日程とテーマ
第1回 9/29(土)「コミュニケーション」
第2回 10/14(日)「セルフエスティーム」
第3回 11/25(日)「人権」
第4回 12/23(日)「環境(水)」
第5回 2019.1/12(土)「人権」

ご参加お待ちしております!
詳細・お申込み→https://kokucheese.com/event/index/530746/

--------------------------------

■NIED国際理解教育講座とは?
http://nied.love-hug.net/fkouza.html

--------------------------------
■お申込み・お問合わせ先
【主催】
特定非営利活動法人 NIED・国際理解教育センター 
[TEL]070-5333-5566
[FAX]052-766-6440
[Email]nied@love-hug.net
[Web]http://nied.love-hug.net/
[FB]https://www.facebook.com/nied.love.hug
--------------------------------
Posted by NIED at 21:23 | NIED自主講座 | この記事のURL
国際理解教育講座2018ファシリテーター編 第3回 [2018年05月28日(Mon)]
社会変革と社会参加スキルとファシリテーション

NIEDの自主講座「国際理解教育講座」2018ファシリテーター編、第3回のプログラムです。

全3回を通して「参加を文化に、社会変革と社会参画スキルとファシリテーション」をテーマに、第3回はファシリテーターにとって必要な「自他に対する肯定的な態度」についての理解を広め、ファシリテーターの役割とポイントを確認しました。

F講座-3.jpg
--------------------------------
【ねらい】
・ファシリテーターにとって必要な「自他に対する肯定的な態度」についての理解を広める。
・参加型プログラムの作り方と手法についてついて学び、持続可能な未来につながるプログラムを作る。
・人がよりよく学びよりよく変わる場を支えるファシリテーターの役割とポイントについて確認する。

【対象】 12名

【実施日時】 2018.3.21(水・祝) 10:00〜17:00

【場所】 本山シェアオフィス共有スペース

【プログラム内容】
1)はじめに
・ファシリテーター自己紹介
・今日のねらい
・スケジュール説明
・第2回のふりかえり
2)アイスブレーキング
・名刺で自己紹介
3)肯定的な態度が未来を拓く!?
・人生に成功するカード
・あなたならどうする?対立の場面で長所を活かす
・肯定的な態度の社会的効果
4)セルフエスティーム(自信のもてる大切なわたし)レクチャー
5)わたしを見つめる4つの窓
 @ わたしは、で始まる10の文章
 A 自分が親しい10人
 B 人生の河
 C この1年で、自分が成長したこと
6)参加型プログラムの作り方〜プログラムはストーリーつくり〜
7)よりよい参加型のポイント
・よりよい参加型は〜だ/ブレーンストーミング
・ファシリテーターとしてのわたしの心がけ
8)ふりかえり

--------------------------------
Posted by NIED at 12:17 | NIED自主講座 | この記事のURL