• もっと見る
« 調査・研究 | Main | 共働講座»
プロフィール

さんの画像
NIED・国際理解教育センター
プロフィール
ブログ
団体HP
カテゴリ
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
更新履歴
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/nied/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nied/index2_0.xml
国際理解教育講座2019テーマ編 第4回『人権』 [2020年02月19日(Wed)]
身近なことから人権を考えよう

NIEDの自主講座「国際理解教育講座」2019テーマ編、第4回のプログラムです。

本来すべての人が同様に持っているはずの権利=「人権」。
言葉は知っているけど、ちょっと難しそう。
でも、本当はすごく身近で、とても大切なものですよね?
そんな人権について、様々な視点・角度から考え、
自分も他の人たちの人権も守られる社会を創っていくために、
できることを考えました。

sP1262223.jpg

--------------------------------
【ねらい】
・人権が守られていない現状を確認し、その原因を考え、誰もが
のびのび自分らしく生きられる人権尊重社会を創る一人になる。

【対象】11名

【実施日時】 2020.1.26(日) 10:00〜17:15

【場所】 NIED・国際理解教育センター

【プログラム内容】
1)はじめに
2)人権について知る
 -1.アイスブレイク「4つの文章1つはウソ」
 -2.世界人権宣言ランキング
 -3.人権の説明を考える
 -4.人権にまつわる課題出し
3)個別の課題から人権が守られていない現状を確認する
 -1.日本に住んでいる外国人はどんな人?
 -2.入管法カード並べ替え
 -3.ブラジル人一家ロールプレイ
 -4.家族 側、受け入れ側はどんな困りごとがあるのか
 -5.家族4コマクイズ(家事分担)
 -6.「女らしさ」と「男らしさ」
 -7.「らしさ」で分けることのメリット・デメリット
 -8.あってもいいちがい・あると危険なちがい
4)人権が守られていない原因を考える
 -1.人権が尊重されていない原因を探る
 -2.人権尊重社会実現を阻むもの
5)人権尊重社会を実現するために、私にできることを考える(行動に移す)
 -1.人権尊重社会を実現するために
 -2.感想の共有

--------------------------------

■NIED国際理解教育講座とは?
http://nied.love-hug.net/fkouza.html

過去の実施プログラム
https://blog.canpan.info/nied/category_12/1

--------------------------------
■お問合わせ先
【主催】
特定非営利活動法人 NIED・国際理解教育センター 
[TEL]070-5333-5566
[FAX]052-766-6440
[Email]nied@love-hug.net
[Web]http://nied.love-hug.net/
[FB]https://www.facebook.com/nied.love.hug
--------------------------------
Posted by NIED at 12:33 | NIED自主講座 | この記事のURL
国際理解教育講座2019テーマ編 第3回『公正』 [2020年01月11日(Sat)]
公正な社会に生きること

NIEDの自主講座「国際理解教育講座」2019テーマ編、第3回のプログラムです。

私たちが生きる社会において、公正であることが大切だと多くの人が
思っているはずです。なぜ公正であることが重要なのでしょうか。
それは個人の幸福と対立をするものなのでしょうか。
公正な社会を実現して、誰もが自分らしい生き方を実感できるドウハウを
対話と参加を通じて考えてみました。

T2019-3.jpg

--------------------------------
【ねらい】
・私たち一人ひとりの意識と行動から公正が実現され、幸福を実感する社会を
 形成できるチカラをつける。

【対象】6名

【実施日時】 2019.12.22(日) 10:00〜17:00

【場所】 NIED・国際理解教育センター

【プログラム内容】
1)はじめに
2)アイスブレイク1 名刺で自己紹介
3)公正とは何か。社会において公正が求められていることを理解する
-1.公正の定義
  @公正を最近聞いた、使った、見た人は発表する
  A使わない人はなぜ使わないのか話し合う
  B公正の定義を知る
-2.不公正な状況出し
-3.不公正がはびこるとどんなことになる?
4)公正であることを阻むものを考える
-1.カード並び替え〜不公正の原因を探る
-2.なぜ不公正が起きたのか、因果関係図
-3.不公正を行わないためにどうしたらよいか
5)公正であることに必要なことを気づく
-1.ゲーム機をめぐる思考実験<シミュレーション>
-2.対話的理性の実現のために
6)公正な場をつくるために私たちが行動すること
-1.対話的理性の実現のために
-2.哲学的対話「自分の意見で抑圧してしまうのは誰か想像する必要性」
-3.公正な社会を実現するために
-4.公正な社会を実現するための力は何か
7)1日のふりかえり
 ・感想の共有

--------------------------------

■NIED国際理解教育講座2019の日程とテーマ
第1回 10/26(土)「セルフエスティーム(自尊感情)」
第2回 11/24(日)「環境(水)」
第3回 12/22(日)「公正」
第4回 2020.1/26(日)「人権」

ご参加お待ちしております!

■講座詳細・お申込み方法
https://kokucheese.com/event/index/574591/
--------------------------------

■NIED国際理解教育講座とは?
http://nied.love-hug.net/fkouza.html

過去の実施プログラム
https://blog.canpan.info/nied/category_12/1

--------------------------------
■お申込み・お問合わせ先
【主催】
特定非営利活動法人 NIED・国際理解教育センター 
[TEL]070-5333-5566
[FAX]052-766-6440
[Email]nied@love-hug.net
[Web]http://nied.love-hug.net/
[FB]https://www.facebook.com/nied.love.hug
--------------------------------
Posted by NIED at 20:47 | NIED自主講座 | この記事のURL
国際理解教育講座2019テーマ編 第2回『環境』 [2019年11月27日(Wed)]
「水」〜水道管のむこうに世界が見える

NIEDの自主講座「国際理解教育講座」2019テーマ編、第1回のプログラムです。

私たちの飲んでいる水はどこから来ているのでしょうか?
そして、ある朝、蛇口をひねっても水が出なかったらあなたはどうしますか?
それが日常となっている国もあるようです。
私たちの知らないうちに、世界ではもう水の奪い合いが始まっています。
水をキーワードに世界を読み解いていきました。

sDSCN0181.jpg

--------------------------------
【ねらい】

・水に恵まれた日本、それ故に気づきにくい水に関する問題点に気づき、世界が水をめぐって争奪戦を繰り広げている現状を知り、その解決方法を考える。

【対象】 6名

【実施日時】 2019.10.26(土) 10:00〜17:00

【場所】 NIED・国際理解教育センター

【プログラム内容】
1)はじめに
2)水に対する認識や関心を喚起し、我々の生活と水との関わりに気づく
-1.アイスブレイク1 名刺で自己紹介
-2.アイスブレイク2 頭の体操:諺で知る日本人の水への認識
-3.飲んでいる水のことを知ろう
-4.水の旅
3)水をめぐる問題、使える水が少ないことによるトラブルを知る
-1.もし日常生活で水道水が制限されたら?
-2.使える水が1日50リットルだったら?
-3.日本の国土は水に恵まれているの?
4)午後のアイスブレーク水の飲み比べゲーム
5)水問題を通じて世界へ視野を広げ、将来的には水問題に世界中が巻き込まれる恐れがあることに気づく
-1.水をめぐって何が今起こっているのかを知ろう
-2.諸外国の水事情クイズ
-3.世界の水不足から起こる問題点
-4.水問題のカード合わせゲーム
-5.SDGs の目標6「安全な水とトイレをみんなに」を紹介
-6.水は誰のもの? 1 水の商品化をどう捉える?
-7.水は誰のもの? 2 もし水道事業が民営化されたら?
6)それらを解決するために自分たちのできることを知り行動に繋げる
-1.持続可能な世界のためにあなたはどう行動するか?
7)1日のふりかえり
 ・感想の共有

--------------------------------

■NIED国際理解教育講座2019の日程とテーマ
第1回 10/26(土)「セルフエスティーム(自尊感情)」
第2回 11/24(日)「環境(水)」
第3回 12/22(日)「公正」
第4回 2020.1/26(日)「人権」

ご参加お待ちしております!

■講座詳細・お申込み方法
https://kokucheese.com/event/index/574591/
--------------------------------

■NIED国際理解教育講座とは?
http://nied.love-hug.net/fkouza.html

過去の実施プログラム
https://blog.canpan.info/nied/category_12/1

--------------------------------
■お申込み・お問合わせ先
【主催】
特定非営利活動法人 NIED・国際理解教育センター 
[TEL]070-5333-5566
[FAX]052-766-6440
[Email]nied@love-hug.net
[Web]http://nied.love-hug.net/
[FB]https://www.facebook.com/nied.love.hug
--------------------------------
Posted by NIED at 19:04 | NIED自主講座 | この記事のURL
国際理解教育講座2019テーマ編 第1回『セルフエスティーム』 [2019年11月03日(Sun)]
セルフエスティーム向上大作戦☆

NIEDの自主講座「国際理解教育講座」2019テーマ編、第1回のプログラムです。

忙しい日常。「失敗しないようにしなきゃ!」「もっと努力して、自分を伸ばさないと!」そんな気持ちを抱えたまま、頑張りすぎていませんか?少し立ち止まって、一息ついてみましょう。
参加者同士の関わりを通して、「私」「あなた」の“ありのまま”を認め合えるひとときを作り、一緒に「セルフエスティーム(自尊感情)を高め合える社会」を創造していきました。

sDSCN0132.jpg

--------------------------------
【ねらい】
・セルフエスティームの大切さに気づく。
・『セルフエスティームを高め合える社会』を作る力を協働して育む。

以下、セルフスティーム=SE

【対象】 10名

【実施日時】 2019.10.26(土) 10:00〜17:00

【場所】 NIED・国際理解教育センター

【プログラム内容】
1)はじめに
2)アイスブレーキング
-1.なんでもバスケット
-2.以心伝心
-3.名刺で自己紹介
3)SEについて知り、誰にとっても必要なものであることに気づく
-1.自分を見つめてみよう
-2.SOBAセット
-3.SEが高いとどうなる?低いとどうなる?
4)セルフエスティームが高まる要素について考える
-1.グループ分け
-2.私の人生グラフ
-3.SEを高めるものと阻むもの
5)自他のセルフエスティームを高める力を育む
-1.絵本を読もう
-2.いろいろな聞き方
-3.リフレーミング
-4.「4)−3.SEを高めるもの」に付け加え
6)『SEを高め合える社会』の実現に向け自分ができる行動を考える
-1.「SEを高め合える社会」を実現するために
-2.みんなはみんなのサポーター
7)1日のふりかえり
 ・感想の共有

--------------------------------
■NIED国際理解教育講座2019の日程とテーマ
第1回 10/26(土)「セルフエスティーム(自尊感情)」
第2回 11/24(日)「環境(水)」
第3回 12/22(日)「公正」
第4回 2020.1/26(日)「人権」

ご参加お待ちしております!

■講座詳細・お申込み方法
https://kokucheese.com/event/index/574591/

--------------------------------
■NIED国際理解教育講座とは?
http://nied.love-hug.net/fkouza.html

過去の実施プログラム
https://blog.canpan.info/nied/category_12/1

--------------------------------
■お申込み・お問合わせ先
【主催】
特定非営利活動法人 NIED・国際理解教育センター 
[TEL]070-5333-5566
[FAX]052-766-6440
[Email]nied@love-hug.net
[Web]http://nied.love-hug.net/
[FB]https://www.facebook.com/nied.love.hug
--------------------------------
Posted by NIED at 15:59 | NIED自主講座 | この記事のURL
国際理解教育講座2018テーマ編 第5回『人権』 [2019年01月19日(Sat)]
ハラスメントのない社会へ

NIEDの自主講座「国際理解教育講座」2018テーマ編、
最終回となる第5回のプログラムです。

わたしたちは様々なコミュニティの一員であり、多くの人間関係の中で生きています。
その中で起こる人権侵害や差別。今回は、人権侵害を個人として「する」「しない」ではなく、
私たちの社会に「ある」という現状を一旦受け止めてみるところから、“ハラスメント”に
焦点を当てて人権について考えていきました。

--------------------------------
【ねらい】
・ハラスメントが発生する原因を分析し、ハラスメントがない社会を作り上げるのに
 必要なものを考える

【対象】 11名

【実施日時】 2019.1.12(日) 10:00〜17:00

【場所】 NIED・国際理解教育センター

【プログラム内容】
1)アイスブレイク
 ・名刺で自己紹介
 「呼ばれたい名前とその理由」「何をしている人か」
 「今年の抱負を表す漢字1文字」「ハラスメントと聞いて思い浮かぶこと」
2)ハラスメントとは何か?
 ・今ある“○○ハラスメント”
 ・ハラスメント三択クイズ
3)ハラスメントの定義を共有しよう
 ・ニュースや体験からで考える「これって、パワハラ?」
 ・裁判例で考える「これって、パワハラ?」
 ・厚生労働省によるパワハラの定義
4)パワハラの結果と原因を考え分析する
 ・年末年始のハラスメント関連の新聞記事紹介
 ・パワハラの結果:パワハラがあるとどんな会社や組織になっていく?/派生図
 ・パワハラの原因:パワハラが発生する背景/因果関係図
 ・原因を「直接的暴力」「構造的暴力」「文化的暴力」で分析
 ・臨床心理学「ドライバーズチェック」で自分自身を振り返る
5)パワハラのない社会の実現に向けて対応策を考えよう
 ・パワハラがない社会をつくるのにあるとよいものは?
  「個人」「会社・組織」「国・政治」で考える
 ・私の行動宣言
  「ハラスメントがない社会を実現するために〇〇します」
8)1日のふりかえり
--------------------------------

■NIED国際理解教育講座2018の日程とテーマ
第1回 2018. 9/29(土)「コミュニケーション」
第2回 10/14(日)「セルフエスティーム」
第3回 11/25(日)「人権」
第4回 12/23(日)「環境(水)」
第5回 2019.1/12(土)「人権」

ご参加ありがとうございました!

--------------------------------

■NIED国際理解教育講座とは?
http://nied.love-hug.net/fkouza.html

--------------------------------
【主催】
特定非営利活動法人 NIED・国際理解教育センター 
[TEL]070-5333-5566
[FAX]052-766-6440
[Email]nied@love-hug.net
[Web]http://nied.love-hug.net/
[FB]https://www.facebook.com/nied.love.hug
--------------------------------
Posted by NIED at 12:07 | NIED自主講座 | この記事のURL
| 次へ