• もっと見る
« まちづくり等プロセスファシリテート | Main | NIED自主講座»
プロフィール

さんの画像
NIED・国際理解教育センター
プロフィール
ブログ
団体HP
カテゴリ
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
更新履歴
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/nied/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nied/index2_0.xml
NIED出版!「ファシリテーターのための参加型アクティビティ集〜コミュニケーション編〜」 [2018年07月23日(Mon)]
NIEDの本ができました!その名も、

ファシリテーターのための参加型アクティビティ集
『コミュニケーション編』!!


今日の社会を見渡してみると、「いじめ」「パワハラ」
「スクールカースト」など、様々なコミュニケーションの問題が見つかります。
これからの問題を解決するためにもコミュニケーションの力は
現代の社会において重要なスキルと言えます。

本書は、参加型学習の手法を使ってコミュニケーションの能力を育むための
“今すぐ使える”参加型アクティビティ集です!
学校における学級づくり、生涯学習や各種研修にも活用できる内容となっています。

この本が、みなさまの活動に役立てたら嬉しいです。
ご注文方法、お問い合わせは以下をご確認ください。

somote.jpg

●試し読み!→ 参加型アクティビティ集コミュニケーション編試し読み

【ハンドブックの特長】
◎参加型学習(アクティブ・ラーニング) の基本がわかる!
 -参加型学習(アクティブ・ラーニング) の概要やよく使う手法の解説を掲載。
 -気づきを行動へとつなぐ参加型学習(アクティブ・ラーニング) の流れに沿った
 ステップ表記。

◎わかりやすい!
 -はじめての方でも参加型ワークショップ行えるよう、アクティビティの進め方を
 詳しく説明。
 -ファシリテーターのセリフ、留意点、参加者の感想例なども掲載。

◎すぐに実践できる!
 -印刷して使えるワークシート付き。
 -複数のアクティビティを組み合わせたモデルプログラムも掲載。

◎応用できる!
 -「NIEDのつぶやき」として、実践する上でのアドバイスやアレンジの方法なども
  掲載。

【内容構成】(A4サイズ/112ページ)
・国際理解教育とは
・よく使う手法と解説
・発表・共有の仕方
・グループの作り方・分け方
・アクティビティ集
 -ステップ0 アイスブレイク
 -ステップ1 コミュニケーションとは?
 -ステップ2 コミュニケーションの大切さを知る
 -ステップ3 コミュニケーション・スキル
 -ステップ4 行動計画
・モデルプログラム
・コラム(8つ)

【販売価格】
・本体価格:\2,000+消費税
・送料+事務手数料:\500(税込)

【ご注文方法】
次のURLにて必要事項を記入・送信し、代金を下記口座へお振込みください。
お振込みの確認ができましたら、2週間以内に発送いたします。
https://goo.gl/forms/JFvmI45rkA5aeU0q2

【振込先】ゆうちょ銀行
支店:〇八九店 189017
口座種別:当座
振替番号:00850-6-189017
振込先:特非)NIED・国際理解教育センター
(トクヒ)ニードコクサイリカイキョウイクセンター

【お問合せ先】
(特非)NIED・国際理解教育センター
TEL:070-5333-5566(川合)
MAIL:book@love-hug.net
〒460-0004 名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7F (移転しました)
Posted by NIED at 18:31 | 調査・研究 | この記事のURL
『ESDはじめの一歩』 [2015年06月20日(Sat)]
名古屋市環境局発行、環境学習実践者向けESDガイドブック
『ESDはじめの一歩』の一部を執筆しました。
名古屋市となごや環境大学との協働により、
「情報をつなぐ」ことをテーマに作成されています。

esdhajimenoippo.jpg

内容は、
@ESDついて知りたい方がその概要を知ることができ
Aさらに詳しい情報を得る場合にはどこを見ればよいか
B様々な団体ががどのような情報や教材などを出しているか
CどうすればESDになるのかという疑問に応えるためのヒントを紹介し、
ESDに取り組みたい人の道しるべとなるようになっています。(冊子より抜粋)

「ESD理解編」「ESD実践編」「ESD資料編」の三部構成で、
ESDに取り組む団体の紹介や実践に役立つ施設やウェブサイトも
掲載されています。
NIEDは、「ESD実践編」P26〜43を担当し、参加型学習のステップや
進め方のポイント、持続可能な未来に向けた具体的な行動のための
方法等を紹介しました。

なぜESDが必要なのかから取組の輪を広げるヒントまで、
分かりやすく、かつとても読み応えのある一冊となっています。

◇冊子についてのお問い合わせ先は、
名古屋市環境局 環境企画部 環境活動推進課 市民活動推進係です。
TEL:052-972-2692
FAX: 052-972-4134
MAIL:a2693@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
URL:http://www.city.nagoya.jp/kankyo/page/0000067465.html
Posted by NIED at 14:33 | 調査・研究 | この記事のURL
国際理解教育教材活用マニュアルVol.2完成! [2013年04月05日(Fri)]
愛知県国際交流協会の事業であり、NIEDも制作と研修に
携わった国際理解教育教材『世界の国を知る・世界の国から学ぶ
わたしたちの地球と未来
』の活用マニュアルVol.2が完成しました!

世界120ヶ国の教材を活用し、様々なテーマ・視点で
参加型の国際理解教育を実践できる指南書です。

120ヶ国の教材を網羅した10個のモデルプログラムと、
使用する教材や今回新たに付け加えたワークシートなどを
収録したデータディスクも付いて、「初心者でもすぐ!そのまま!
実践できる」教材となっています。ぜひご活用ください。

◇お問合せは愛知県国際交流協会まで
◇教材詳細ページはコチラ

フレンドシップ教材活用マニュアル_01.jpg

フレンドシップ教材活用マニュアル_02.jpg

フレンドシップ教材活用マニュアル_03.jpg

フレンドシップ教材活用マニュアル_04.jpg

Posted by NIED at 17:15 | 調査・研究 | この記事のURL
国際理解教育の教材紹介 [2012年10月31日(Wed)]
『世界の国を知る・世界の国から学ぶ 私たちの地球と未来』

2007〜2012年度に、愛知県国際交流協会(AIA)にて
作成・発行された世界120ヵ国の教材。
愛知万博でフレンドシップ国となった県内自治体の担当者が、
NIEDが提供する研修を通じて教材作成を行いました。

参加しない自治体もあったので、AIA職員や有志も執筆にあたり、
約3割の国の執筆をNIEDメンバーが担いました。

0913.jpg
--------------------------------
【発行】公益財団法人愛知県国際交流協会(AIA)

【内容】
2005年の愛知万博の公式出展国120か国をテーマにした
国際理解教育の教材です。

【ポイント】
120ヵ国とも同じ章立てで、「知る」「気づく」「考える」ことができる
参加型の教材となっています。
 1. 相手国について知る
 2. 同じところ・異なるところ・つながりについて気づく
 3. 共に越える地球の課題を考える
 4. そして未来へ
--------------------------------
◇ AIAウェブサイトにて、教材の中身をご覧いただけます!
  →http://bit.ly/kJzFoA
Posted by NIED at 09:57 | 調査・研究 | この記事のURL