NIEDの自主講座「NIEDファシリテーター講座」のスキル編。
2011年度に実施したプログラムを紹介します。
第2回は、私たちの生きる基盤である「人権」と「環境」を通して
「よりよい未来」を考えていきました。

--------------------------------
【ねらい】
・人権と環境という視点から「今」をふりかえり、
多様な価値観を持つ人々が、1つの社会(有限な共有物「地球」)で
共に生きるために、多様であってよいものと、共通の物差しが
必要なものとを確認する
・「よりよい共通の未来」を描き、ここから変えていきたいモノ・
コトの合意点と未合意点を共有する
・「知識」「気づき」「スキル・トレーニング」が行動変容を
支えることを理解し、私たちの社会が「よりよい共通の未来」に
行き着くために、必要なこと、役立つことを共に考える
【対象】 一般
【実施日時】 2011.12.23(日) 10:00〜17:00
【場所】 JICA中部 なごや地球ひろばセミナールーム
【プログラム内容】
◆セッション1:「人権」と「環境」の視点から自分と社会をふりかえる
1)はじめに
2)チェックイン
3)インタビューゲーム
4)わかったこと、印象に残ったこと
5)わたしにとっての「豊かさ」と「幸せ」
6)個人の「豊かさ」「幸せ」を際限のなく追求すると
7)新しい「豊かさ」「幸せ」の指標
8)午前中を通して気づいたこと、わかったこと
◆セッション2:多様性・共通性、合意点・未合意
9)グループ替えと一言自己紹介
10)午前中のふりかえり
11)「人権」「環境」私たちの社会で起きていること
〜協力して資料を読み解こう!
12)4種の資料からわかったこと、いえること
13)グループ替えと一言自己紹介
14)より良い共通の未来〜KJ法〜
15)より良い共通の未来7箇条づくり
16)合意点を見いだす1つの方法
◆セッション3:価値観を育て行動変容を支える
17)グループ替えと一言自己紹介
18)共通のより良い未来につながる価値観や力を育て合おう
19)より良いファシリテーターになるために
20)チェックアウト
--------------------------------
タグ:ファシリテーション