ファシリテーター育成プログラム 講座編 第1回 [2012年12月24日(Mon)]
参加型ワークショップを体験しよう!
名古屋NGOセンターが開催する「ファシリテーター育成プログラム」において、 講座編(第1回〜3回)と、実践編(第5回)をNIEDが担当しました。 このプログラムは、ESD(持続可能な開発のための教育)を担う ファシリテーターの育成を目的にしています。 講座編では、参加型ワークショップにてESDへの理解を深め、 ファシリテータースキルを学び、 実践編では、講座で学んだことを活かし、社会の課題解決に 向けて活動しているNGO団体を実際に訪問し、ワークショップの プログラムを仲間とともに作り上げます。 講座編第1回は、当然ながら参加者全員が初対面。 まずは参加者同士が知り合うこと、そして、 参加型ワークショップがどんなものかを体験することを目的に、 「ワークショップって楽しいんだな」と感じてもらえるよう プログラムを組み立てました。 ![]() -------------------------------- 【ねらい】 ・まずはお互い知り合おう ・参加型ワークショップを体験しよう ・私たちが抱える地球規模の課題と、課題解決に向けた取り組みを知ろう ・持続可能な社会について考え、そのビジョンを共有しよう 【対象】 一般 22名 【実施日時】 2012.7.21(月) 10:00〜17:00 【場所】 JICA中部 なごや地球ひろばセミナールーム 【プログラム内容】 ◆セッション1:私たちが暮らす社会を振り返ろう 1)アイスブレイク:自己紹介 2)つながりビンゴ - わたしと世界とのつながりを探そう 3)世界とつながっていると感じること:派生図 ◆セッション2:私たちが抱える地球規模の課題を知ろう 1)アイスブレイク:仲間さがし・仲間こわし 2)グループ替え&自己紹介 3)つながることで生まれる課題:フォトランゲージ 4)今の社会で持続可能ではないと思うものは? ◆セッション3:メリットは誰にとって?世界とのつながりを角度を変えて考えよう 1)グループ替え&自己紹介 2)つながることで可能になる取り組み:フォトランゲージ ◆セッション4:「持続可能」を自分の言葉で伝えよう 1)「持続不可能」を「持続可能」にするためには? 2)「持続可能」とはどういうことかを考え、タイトルを付けよう -------------------------------- ◇名古屋NGOセンター ウェブサイト:http://www.nangoc.org/ ◇写真:名古屋NGOセンター提供 |
Posted by
NIED
at 16:09
| ワークショップファシリテート
| この記事のURL