私たちの考える地球 これまでとこれから
〜地球のための 7つの魔法〜
この10年間で地球に起こった様々な出来事を振り返り、
その中から見つけた地球が抱えている課題について、
参加型ワークショップで解決策を考えよう。
私たち一人ひとりが動けば必ず世界は変わるはず!
--------------------------------
【対象】 小学校高学年以上ならどなたでも
【実施日時】 2012.1.28(土) 10:00〜16:30
【会場】 名古屋国際センター 別棟ホール
【セミナー内容】
〜地球のための7つの魔法〜
ここは魔法学校。
たくさんの魔法使いたちが地球の課題に取り組むために日々勉強中。
ある日、地球の破壊をもくろむ大魔王が、地球の平和を司る校長先生を連れ去ってしまった。
このままでは地球の未来が危ない!・・・・
あなたも魔法使いになって地球の平和を取り戻す“魔法のかけ方”を身につけよう!
●全体会『大魔王がやってきた!』 10:00〜12:00
この10年間で地球に起こった様々な出来事を振り返り、地球の課題や成果を見つけます。
どの魔法の授業(分科会)に参加できるかが決まります。
●ランチタイム『栄養をつけて出発しよう!』 12:00〜12:45
調味料や調理法にこだわった「健康弁当」を食べて力をつけよう。
●分科会『7つの魔法の授業』 13:00〜15:00
地球の未来を7つの切り口から考えてみよう。
@自然災害
避けられない自然災害。どうしたら大切な命や未来を守れるでしょうか。
一人ではできないことは確かです。地球のどこにいてもどんな人でも、
明日が今日と同じ様に過ぎて行くとは限らない事を知った私達だからこそ
「いつかそのうちに」ではなく「今このとき」に皆で考え行動し始めなければ。
さあ、このセミナーから第1歩を!
(企画:名古屋国際センター)
A情 報
フェイスブックが革命を起こす時代、私たちは世界中の情報を
素早く手に入れ発信し、世界を変える事さえできる気がします。
しかし原発事故の時、本当に必要な情報は必要とする人に届いたのでしょうか?
私たちはあふれる情報を前に正しく判断できているのでしょうか?
情報とどのように向き合ったらいいのか考えましょう。
(企画:NIED・国際理解教育センター)
B貧困と豊かさ
「都市と農村」の関係から格差をテーマに、私たちが豊かに暮らせる
ライフスタイルについて考えます。農村と都市。あなたとわたし。
どちらが勝ち組でどちらが負け組なのでしょう?豊かさ=お金?私たちは
お互いに支え合いながら生活していること(一人では生きていけないのだ
ということ)を認識し、無理なく安全で豊かな生活をするためにできることを
一緒に考えましょう。
(企画:名古屋NGOセンター)
C争 い
過去、そして今も世界中で続く多くの争い。それらはなぜ起こってしまったの?
止めることはできないの?私たちには関係ないの?愛知県国際交流協会では
愛知万博を契機に公式参加国を紹介するフレンドシップ教材を作成しています。
それらの教材を使いながら「世界の争いと私たち」について考えましょう。
(企画:愛知県国際交流協会)
Dエネルギー
私たちの暮らしに不可欠なエネルギー。震災後の今、エネルギー問題と
どう向き合うかが問われています。本当に地球と人にやさしいエネルギーは
あるのでしょうか。放射能の影響や、注目を集めている自然エネルギーの可能性を、
過去の事例や先進事例から学び、エネルギーの未来について考えましょう。
(企画:名古屋NGOセンター)
E安心・安全
私たちは、様々な角度から安心・安全を考えます。例えば、
「安心できる情報社会とは?」「安心して子ども達が学べる環境とは?」
「安全なエネルギーとは?」などなど。自分が安心だと感じる時って
どんな時ですか?どのような条件が揃っていればそう感じますか?
集まった全員の「安心・安全」を出し合ってみよう。安心・安全の核心が見えてくるかも。
(企画:名古屋国際センター)
F教 育
今の日本の教育って良い?悪い?世界にはどんな教育があるのだろう?
私たちは10年後どんな教育を受けたいのかな? これまでの10年を振り返り、
世界の教育事情も聞いて、これからの教育について考えよう! 今日から
自分たちにできる小さな魔法がみつかるよ。
(企画:JICA中部)
●全体会『大魔王をやっつけろ!』 15:15〜16:30
7つの魔法の授業(分科会)に参加して、考えたことや感じたことを共有します。
持続可能な理想の未来をつくるための魔法を、力を合わせて考えよう。
--------------------------------
【主 催】
国際理解教育セミナーinなごや実行委員会
[実行委員会構成団体]
(公財)愛知県国際交流協会
独立行政法人 国際協力機構 中部国際センター(JICA中部)
(公財)名古屋国際センター
(特活)NIED・国際理解教育センター
(特活)名古屋NGOセンター
【後 援】
愛知県教育委員会
名古屋市教育委員会
【協力団体】
AIS(あいち国際理解教育ステーション)
(特活)チェルノブイリ救援・中部
--------------------------------
※本セミナーは(財)東海テレビ国際基金の助成を受けて開催しました。
2012年11月07日
国際理解教育セミナー in なごや 2012
posted by NIED at 14:42| 共働講座