NIEDの自主講座「国際理解教育講座」2023テーマ編、最終回となる第5回のプログラムです。
コロナ禍を耐えた子どもたちは、今、自分らしく育つ権利を守られているでしょうか。
基礎絵本セラピストでもあるファシリテーターゆみっちと一緒に、絵本の世界を楽しみながら、
「子どもの自己肯定感」や「子どもが自分らしく十分に生きること」について考えていきました。
--------------------------------
【ねらい】
・子どもの権利とは何かを知り、その中でも、「自分らしく生きる権利」が
守られているかどうか、大人としてその権利を守るために大人は何ができるかを考える。
【実施日時】 2024.3.3(日) 10:00〜17:00
【場所】 ソレイユプラザなごや12F研修室
【プログラム内容】
1)はじめに
2)アイスブレイク、自己紹介
3)子どもの権利条約って、何?クイズ
4)こどもとおとなのカンケイは? その1
-「となりのトトロ」(昭和30年代)と
「千と千尋の物語」(バブル崩壊後から現代)を通して考える
5)こどもとおとなのカンケイは? その2
-自分の子ども時代の世情と大人との関わり
6)令和の子どもの自分らしく生きる権利
7)絵本の世界へ!
-1.ファシリテーターによる絵本読み聞かせと、読み聞かせの作法の説明
-2.グループ内で読み聞かせ
-3.グループでブックトーク
-4.全体へ発表
8)自分らしいってどんなこと?
-1.ファシリテーターによる読み聞かせ/『わたし』(谷川俊太郎/長新太)
-2.わたしらしさに言及した「参加者版わたし」づくり
9)わたしをわたしらしくさせているもの
10)子どもが自分らしく生きる権利を守るために、大人ができること
11)ふりかえり、感想の共有
--------------------------------
■NIED国際理解教育講座とは?
http://nied.love-hug.net/fkouza.html
--------------------------------
■2023年度講座内容
https://blog.canpan.info/nied/archive/333
--------------------------------
過去の実施プログラム
https://blog.canpan.info/nied/category_12/1
--------------------------------
【主催】
特定非営利活動法人 NIED・国際理解教育センター
[TEL]070-5333-5566
[FAX]052-766-6440
[Email]nied@love-hug.net
[Web]http://nied.love-hug.net/
[FB]https://www.facebook.com/nied.love.hug
--------------------------------
タグ:人権