NAGANO SDGs PROJECT主催、「今こそ!SDGsについての教育から
SDGsのための教育へ」、最終回となる第3回のプログラムです。
第3回は、参加者の「気づき」を「行動」へとつなぎ、価値観や行動の変容を促す
アプローチの方法や、学びをアクティブにする参加型プログラムの作成、そして
プログラムの実践を通して、「価値観の教育」である「ESD」と「参加型教育」に
ついての理解を深めていきました。
--------------------------------
【第3回のねらい】
・持続可能な未来を創るために「知り、気づき、行動できる人を育てること」を
目的とする「ESD」と、「参加型教育」のプログラムの作り方とファシリテーションの
ポイントについて学ぶ。
・ねらいを達成するためのアプローチの方法を知り、その一部を体験することで
理解を深める。
【対象】 第1回、第2回参加者 約17人
【実施日時】 2020.11.15(日) 10:00〜16:00
【場所】 信濃毎日新聞 長野本社2F 講堂
【プログラム内容】
1)主催者挨拶
2)第3回のねらいの確認
3)アイスブレーキング
4)「ねらいを達成するためのアプローチ」レクチャー
・ギャップアプローチ
・ポジティブアプローチ
5)ポジティブアプローチのひとつ「ワールドカフェ」を体験する
6)「価値観の変容」について考える
-「今あるどんな考え方がどう変われば持続可能な社会づくりに
役立つのか?」をテーマに「変えていきたい価値観」を書き出す
7)参加型プログラムの作成と実践
-プログラム作りの5つのステップに沿って、個人でプログラムを作成する
-グループ内でブラッシュアップ
-全体へ発表と一部実践
8)ふりかえり
-よりよい参加型プログラム/ファシリテーターに大切なことを考える
--------------------------------
◇第1回のプログラム
https://blog.canpan.info/nied/archive/310
◇第2回のプログラム
https://blog.canpan.info/nied/archive/312
--------------------------------
詳しいレポートはコチラ!
◇NAGANO SDGs PROJECT
https://onl.tw/WrzWCes
【まちづくり等プロセスファシリテートの最新記事】