先生が学ぶSDGsセミナー「今こそ!SDGsについての教育からSDGsのための教育へ」第2回 [2020年10月29日(Thu)]
有限な共有物「地球」の持続可能な使い方を考えよう!
NAGANO SDGsPROJECT にて、教育者向けの全3回の公開講座 「今こそ!SDGsについての教育からSDGsのための教育へ」を NIEDがファシリテートしています。 第2回は、このままの生活を続けると「地球が2つ必要になる」と言われている今の社会を 「持続可能な社会」へと導く方法を考えるとともに、子どもたちへの指導方法を 体験的に学びました。 -------------------------------- 【第2回のねらい】 ・持続可能な環境の3原則「循環・多様性・有限性」と「低炭素」について学び、 同時代を生きる人々と未来の世代と動植物との共有物である「有限な地球」の 持続可能な使い方について考え、持続可能な社会をデザインする。 ・知り、気づき、行動することをつなぐ「流れのあるプログラム」を体験する。 【対象】教育関係者 30名 【実施日時】2020.9.27(日) 13:00〜16:00 【場所】松本商工会館 301号室 【プログラム内容】 1)主催者あいさつ 2)アイスブレーキング -「自然環境」に合わせた五感にまつわるお題で自己紹介 ・自分を自然にあるものに例えると? ・懐かしい音といえば? ・忘れられない味 ・100年先にも残っていてほしい自然の風景 3)地球環境クイズ「ゴミ・食べ物編」「生物・エネルギー編」 4)環境問題はどうして問題なのか -このまま環境問題が続くとどうなる?<派生図> -自分達に影響が及びそうな事柄洗い出し 5)持続可能な環境のための4つのポイント共有 6)「持続可能なまちをデザインしよう!」プロジェクトコンペ 7)感想共有 -------------------------------- 詳しいレポートはコチラ! ◇NAGANO SDGs PROJECT https://onl.tw/sBaAyPZ |
Posted by
NIED
at 11:10
| まちづくり等プロセスファシリテート
| この記事のURL