• もっと見る

2020年03月09日

開発教育・国際理解教育実践報告フォーラム2020

ヒントが見つかる!仲間に出会える!

JICA中部との協働で実施している「開発教育指導者研修(実践編)」と「教師外研修」。
その集大成となる実践報告フォーラムが2/16に行われ、約130名の来場者と共に、今年度の学びを共有しました。

[-1-3_IMG_0854.jpg
--------------------------------
【ねらい】
[第1部]実践報告フォーラム【受講者】実践報告、モデルプログラムのファシリテートと参加者との意見交換を通して、実践の自己確認、総括を行い、ネクストステップへの意欲を高める。
【参加者】実践者の成果と課題を共有し、自らの実践のヒントとネットワークを得てもらう。
【主催者】開発教育・国際理解教育を推進し、研修事業の次の参加者を広げる。

[第2部]ネットワーク会合 つながりワークショップ
・JICA中部が過去17年に亘り“開発教育支援事業”の一貫として提供してきた「開発教育指導者研修(上級編・実践編)」の受講者有志が集まり、持続可能な未来の鍵となる開発教育・国際理解教育の中核的指導者として、自らの実践を続け深めつつ、つながりを築いていくための手立てを共に考える。

【実施日時】 2020.2.16(日)[第1部]10:00〜15:50/[第2部]16:05〜17:40

【場所】 JICA中部 なごや地球ひろば 2階セミナールーム

【プログラム内容】
[第1部]実践報告フォーラム1)あいさつ・概要説明
2)教師海外研修報告
-1.パラグアイクイズ
-2.各訪問先の紹介、現地教材の紹介、印象に残っていること
-3.本研修の目的と現地研修で得た学び、気づき、自分自身の変化
3)実践報告ポスターセッション
4)分科会:実践教材体験ワークショップ
-1.「東京2020×SDGs」(持続可能なイベント)
-2.「カメさんはコンビニが嫌いらしい」(環境・生態系)
-3.「ウェルカム・トゥ・ジャパン 〜日本で働きませんか?〜」(人権・多文化共生)
-4.「みんなの食をもっと幸せに!」(食料問題)
5)ふりかえり・閉会

[第2部]ネットワーク会合 つながりワークショップ1)ねらいの確認
2)自己紹介「開発教育との関わり/実践継続にあるといいもの」
3)開発教育実践を継続するために、みんなこんなことをやってみないかい?!
  開発教育実践を継続するためのアイデアと具体的なアクションプラン
4)プロジェクト毎のアクションプランと次回の約束の共有
5)あいさつ・事務連絡

--------------------------------
◇2019年度指導者研修実施プログラム概要
第1回:開発教育の目的、内容、方法についての概論
    https://blog.canpan.info/nied/archive/288
第2回:気づきから行動へ!行動変容を支える参加型
    https://blog.canpan.info/nied/archive/290
第3回:楽しく学ぶことから学ぶことが楽しくなる!参加型のデザイン
    https://blog.canpan.info/nied/archive/291
第4回:ここからはじまる持続可能な未来!ひろがりつながる開発教育の可能性!
    https://blog.canpan.info/nied/archive/298
--------------------------------
◇JICA中部ウェブサイト
http://bit.ly/Ou9hbh