国際理解教育講座2018テーマ編 第5回『人権』 [2019年01月19日(Sat)]
ハラスメントのない社会へ
NIEDの自主講座「国際理解教育講座」2018テーマ編、 最終回となる第5回のプログラムです。 わたしたちは様々なコミュニティの一員であり、多くの人間関係の中で生きています。 その中で起こる人権侵害や差別。今回は、人権侵害を個人として「する」「しない」ではなく、 私たちの社会に「ある」という現状を一旦受け止めてみるところから、“ハラスメント”に 焦点を当てて人権について考えていきました。 -------------------------------- 【ねらい】 ・ハラスメントが発生する原因を分析し、ハラスメントがない社会を作り上げるのに 必要なものを考える 【対象】 11名 【実施日時】 2019.1.12(日) 10:00〜17:00 【場所】 NIED・国際理解教育センター 【プログラム内容】 1)アイスブレイク ・名刺で自己紹介 「呼ばれたい名前とその理由」「何をしている人か」 「今年の抱負を表す漢字1文字」「ハラスメントと聞いて思い浮かぶこと」 2)ハラスメントとは何か? ・今ある“○○ハラスメント” ・ハラスメント三択クイズ 3)ハラスメントの定義を共有しよう ・ニュースや体験からで考える「これって、パワハラ?」 ・裁判例で考える「これって、パワハラ?」 ・厚生労働省によるパワハラの定義 4)パワハラの結果と原因を考え分析する ・年末年始のハラスメント関連の新聞記事紹介 ・パワハラの結果:パワハラがあるとどんな会社や組織になっていく?/派生図 ・パワハラの原因:パワハラが発生する背景/因果関係図 ・原因を「直接的暴力」「構造的暴力」「文化的暴力」で分析 ・臨床心理学「ドライバーズチェック」で自分自身を振り返る 5)パワハラのない社会の実現に向けて対応策を考えよう ・パワハラがない社会をつくるのにあるとよいものは? 「個人」「会社・組織」「国・政治」で考える ・私の行動宣言 「ハラスメントがない社会を実現するために〇〇します」 8)1日のふりかえり -------------------------------- ■NIED国際理解教育講座2018の日程とテーマ 第1回 2018. 9/29(土)「コミュニケーション」 第2回 10/14(日)「セルフエスティーム」 第3回 11/25(日)「人権」 第4回 12/23(日)「環境(水)」 第5回 2019.1/12(土)「人権」 ご参加ありがとうございました! -------------------------------- ■NIED国際理解教育講座とは? http://nied.love-hug.net/fkouza.html -------------------------------- 【主催】 特定非営利活動法人 NIED・国際理解教育センター [TEL]070-5333-5566 [FAX]052-766-6440 [Email]nied@love-hug.net [Web]http://nied.love-hug.net/ [FB]https://www.facebook.com/nied.love.hug -------------------------------- |