2018年度 開発教育指導者研修(実践編)第2回 [2018年07月21日(Sat)]
「知り、考え、気づく」と「気づき、考え、行動する」をつなぐ
JICA中部と協働で提供している開発教育・国際理解教育の実践型指導者研修、 2018年度第2回に実施したプログラムです。 ![]() -------------------------------- 【ねらい】 ・知り、考え、気づくことと、気づき、考え、行動することをつなぐプログラムを体験する。 ・「自ら考え行動する力」を育む、参加体験型学習のポイントと参加型の有効性を確認する。 ・ 持続可能なよりよい未来の実現に向け、教育者かつ実践者としてできることを考え共有する。 【対象】 東海4県の教師・NPO関係者等 約40人 【実施日時】 2018年7月14日 (土) 13:00〜17:16、15 (日) 10:00〜15:21 【場所】 なごや地球ひろば2階 セミナールーム 【プログラム内容】 [1日目] ◆セッション1:研修オリエンテーションとアイスブレーキング 1)主催者挨拶 2)第2回のねらいの確認と開発教育・国際理解教育の学びの柱の確認 3)アイスブレーキング〜名刺で自己紹介 4)第1回ふりかえり ◆セッション2:気づきから行動へ ―世界のSOSに耳を傾けようー 1)世界のSOSをキャッチしよう 1-1.世界と出会う 1-2.課題を知る 1-3.もしも課題が解決されなければ 2)世界のSOSの「なぜ?」「どうして?」を追及しよう 2-1.原因は何だ 2-2.原因と私たち 3)セッション2の工夫 4)平和を創り出すわたしたちになろう 4-1.課題解決の方法 4-2.国際理解教育の学びの柱 4-3.持続可能な未来を創る9つの方法 5)1日目のふりかえり 6)事務連絡 [2日目] ◆セッション3:開発教育・国際理解教育の内容と方法 1)1日目のふりかえり、自己紹介〜60秒メッセージと傾聴 2)開発教育・国際理解教育の「学びの柱」とそのねらい ◆セッション4:気づきから行動へ ―有限な共有物‘地球’の持続可能な使い方 1)地球環境は今 〜地球環境クイズ 2)持続可能な環境のための3つの原則+1 3)持続可能な○○をデザインしよう! 4)持続可能なよりよい未来を創るための「私たちからの提言」 5)ふりかえり 6)事務連絡 -------------------------------- ◇JICA中部ウェブサイト:http://bit.ly/Ou9hbh |
Posted by
NIED
at 12:22
| まちづくり等プロセスファシリテート
| この記事のURL