三重県環境学習リーダー養成講座2015 ファシリテーター養成コース第3回 [2016年03月19日(Sat)]
ファシリテート実践!
三重県環境学習情報センター主催、 ファシリテーター養成コース第3回のプログラムです。 連続講座の最終回、環境に関するテーマでプログラムを作り、 実際にファシリテートを行いました。その後、良かった点・ 改善提案を伝え合い、環境学習リーダーとしての意識を 育み合いました。 ![]() -------------------------------- 【ねらい】 ■ファシリテーター養成講座 全3回ねらい ・地域や学校、職場で参加体験型の学習をコーディネートし、ESDの考え方を 広める担い手を養成する ・持続可能な開発のための原則をおさえ、環境学習に取り組む目的を確認する ・流れのあるプログラムを体験し、手法やファシリテーションについて学ぶ ・プログラム作りのプロセスを学び、環境学習のビジョンを達成するプログラムを作る ■第3回ねらい ・プログラム作りの過程を学び、環境学習のビジョンを達成するプログラムを 仲間と協力して作る ・様々な手法を知るとともに、ファシリテーションについて考える 【対象】 一般10名 【実施日時】 2016.2.28(日) 10:00〜16:00 【場所】 津市勤労者福祉センター(サン・ワーク津) 【プログラム内容】 ◆セッション1:第2回のふりかえり 1)わたしの変化 2)変化は可能 ・資料『三重ってすごい!』より、社会を変えるための活動事例紹介 3)持続可能な未来を描く 「わたしの10年後の物語」 ◆セッション2:様々な手法を知る 1)アイスブレイク 「マッチ棒で作る三角形」 2)自己紹介 「私が影響を受けた人物」<タイムライン> 3)スキルアップ!参加型手法 -1.参加型学習の主な手法レクチャー -2.手法体験 「ファシリテーターってどんな人?」<カード式整理法> ◆セッション3:プログラム作り 1)プログラムの前に -1.環境問題とESD ・環境問題にはどんなものがある?<二次元軸表> ・ESDってなに?<レクチャー> -2.環境学習モデルから学ぶ ・関心のあるテーマでグループ作り(エネルギー/森林/廃棄物) ・プログラム作り ◆セッション4:プログラムの発表と部分ファシリテート 1)プログラムの発表と部分ファシリテート 2)「よかった点」と「改善提案」 3)実践ふりかえり ◆ふりかえり 1)1分間メッセージ ・全3回の講座をふりかえり、感想を全体で共有 -------------------------------- ◇講座の様子を、三重県環境学習情報センターのブログ 「センター通信」にて紹介していただいています。 併せてご覧ください。 記事URL:http://eco-mie.sblo.jp/article/174292591.html |
Posted by
NIED
at 09:00
| ワークショップファシリテート
| この記事のURL