• もっと見る
«未来を築くユース100人会議 第3回 | Main | 未来を築くユース100人会議 第2回記録瓦版»
プロフィール

さんの画像
NIED・国際理解教育センター
プロフィール
ブログ
団体HP
カテゴリ
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
更新履歴
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/nied/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nied/index2_0.xml
国際理解教育講座テーマ編 第1回『参加』 [2014年10月01日(Wed)]
参加のカタチが社会のカタチ

NIEDの自主講座「国際理解教育講座」のテーマ編が
今年も始まりました!その第1回のプログラムを紹介します。

テーマは「参加」。自分が他者やグループとどのように
関わっているかを掘り下げ、参加者同士でフィードバックを
行いながら個人が場に関わるときに大切なことを
全体で共有していきました。

T2014-01.jpg
--------------------------------
【ねらい】
・自己開示の特徴を知る
・グループプロセスを見る視点を身につける
 (観察スキルを身に付けフィードバックの可能性を知る)
・自分がメンバーやグループにどのように関わっているかを知る
・参加(関わり方)のあり方を考える

【対象】 13名

【実施日時】 2014.9.28(日) 10:00〜17:00

【場所】 NIED・国際理解教育センター

【プログラム内容】
1)チェックイン「自己紹介」
2)4つのコーナー「人と関わるときの自分はどのタイプ?」
・観る/聞く/話す/感じるの4つのグループに分かれる
・それぞれのグループで、自分たちのタイプの特徴を話し合う
3)自己紹介2「他者・グループとの関わりに対する私の特徴は?」
・個人で自分について思いつく特徴を書き出し、ペアで共有する
4)名画鑑賞
・各自好きな色のマジックを持つ
・一人ずつ順に、ファシリテーターの通りの絵を模造紙に書き入れていく
 ただし、言葉を出さず黙って進める。
  …直線を一本描く→三角形を描く→円を描く→1番目の人が描いた
   直線よりも短い直線を描く→正方形を描く→波線を描く
・グループで描いた絵の題名を考え、模造紙に書き入れる
・タイトルと理由を全体で発表
・次の視点でワークを振り返り、気づいたことを書き出す
  …グループの中でどのようにコミュニケーションを取っていたか?
  …グループの話し合いの過程で、どのような決め方をしたか?
  …ワークを進めるにあたり、誰のどのような行動がグループに
   どんな影響を与えていたか?
・気づきを全体で共有
5)「ジョハリの窓」「フィードバック」「プロセスの説明(氷山モデル)」
 についてミニレクチャー
6)POPOワーク
※P…Participate(参加)、O…Observe(観察)
・全体を、話すグループ(Pグループ)と観察するグループ
 (Oグループ)の2つに分ける。
・Pグループは、ファシリテーターから提供される話題について話し合い
 合意形成をしていく。Oグループはそれを観察する。
・Oグループが観察して気づいたことをPグループにフィードバック
・交代して同じことを行う
・全員で気づいたことや感想を話し合い、共有する
7)グループでの自分の関わりを考えよう
・合意形成において大切にしたいこと/意識していきたいことを
 考え書き出す
8)一日をふりかえって全体共有
--------------------------------
タグ:参加
Posted by NIED at 15:42 | NIED自主講座 | この記事のURL