あなたの食卓は持続可能?
愛知県で国際理解教育を実践する5団体による協働セミナー
「国際理解教育セミナーinなごや」。NIEDが担当した
3コマのうちの3つ目は、食から考える持続可能な社会を
テーマにしたプログラムです。
私たちの暮らしは様々な「モノ」で満たされていますが、
それに支えられる私たちの生活は持続可能でしょうか?
食卓を切り口にグローバリゼーションの問題をじっくり考えました。

--------------------------------
【ねらい】
・食卓を切り口に、グローバル化のメリット・デメリットを考え、
メリットの裏側にあるものを知り今後の行動につなげよう
【対象】 一般 18人
【実施日時】 2014.1.25(土) 10:00〜12:00
【場所】 JICA中部 なごや地球ひろば セミナールームC1
【プログラム内容】
1)始めのあいさつ
2)アイスブレイク
…自己紹介、思い出の食べ物、今日の参加の理由と期待すること
3)食品を買うときの基準は?
4)日本の食卓にいろいろな国のものが入ってくるメリット・デメリットは?
5)メリットの裏側をちょっとのぞいてみよう
<配付資料>アグロフォレストリー、フードマイレージ、
プランテーション、比較優位の原理
6)これを解決するには、どんなことをしたらいいだろうか
7)ふりかえり
<配付資料>フェアトレード、遺伝子組み換え農産物について
--------------------------------
◇国際理解教育セミナーinなごや2013
詳細(パンフレット)はこちら
http://www.nangoc.org/information/kokuri2014.pdf