• もっと見る

2022年12月21日

ガス溶接業務従事者安全衛生教育 2022/9/2実施

2022年9月2日(金)実施



◇ガス溶接業務従事者安全衛生教育◇

〜鶴見会場〜



ガス溶接業務従事者安全衛生教育が、202292日神奈川県横須賀市で

ジャパンマリンユナイテッド横浜協力会(鶴見)向けに開催され36名の方が参加されました。



 今回講師には昨年まで住友重機械マリンエンジニアリング()製造本部で主幹を務められ現在は全船安アドバイザリースタッフとして活躍されている児玉 猛氏をお迎えし

ました。児玉 猛講師は、これまでの経験から造船業に関する災害事例を挙げるなど現場の実態に合った講義が行われました。



DSCN0189.JPG


 この教育は、ガス溶接技能講習修了者を対象に安全衛生の知識と意識をアップデートするために事業者が再教育を行うもので、労働安全衛生法により危険有害教務従事者(危険又は有害な業務に現に就いている者)に対する安全衛生教育のカリキュラムが定められています。



DSCN0183.JPGDSCN0182.JPG
DSCN0186.JPGDSCN0194.JPG


日造協では今後も安全衛生教育等を労働災害防止に役立つよう
専門講師により実施してまいります。


全ての課程を終了された受講生の方には

後日、修了証が交付されました。




皆様、お疲れ様でしたexclamation×2




2022年12月16日

徒弟制度座学研修《ナビオス横浜》2022/8/24実施

support-logo_2.jpg

2022年8月24日実施



−次世代を担う安全のプロ養成講座−

徒弟制度座学研修プログラム




2022824日に、横浜市のナビオス横浜で徒弟制度eラーニングによる座学研修プログラムが開催されました。 

 日本財団助成事業「安全管理者に対する危険排除のノウハウ等の伝承」の安全のプロ養成講座(徒弟制度)における必修課程の座学研修は、昨年度からeラーニング研修を行なっています。



DSCN0374(明るさ調整).jpgDSCN0368.JPG



824日に今年度1回目の配信が行われ、自宅や事業所等から比較的気軽に安全レベルの向上に欠かせない知識を学べるとあって、多くの徒弟制度受講者が参加しました。

 今回は、日造協安全衛生チーフアドバイザー花園春雄氏による「概論1」(安全衛生スタッフの役割と心得、関係法令他)、日造協安全衛生アドバイザー橋本 顕氏による「概論2」(安全衛生教育と教育の仕方他)の講義が配信されました。




DSCN0379.JPGDSCN0383.JPG



本研修は、配信される講義を一方的に受けるだけではなく、研修中は講師が常駐し、単元ごとにディスカッションの時間を設けてます。講師へ直接質問や講義の補足解説を受けられるなど、集合研修でのライブ感を意識して作られたプログラムが特徴となっており、受講者は、集中力を維持しながら専門性の高い知識を習得することができます。




DSCN0381.JPG


ディスカッションでは、受講者が所属する事業所での悩み事が相談された際にもアド

バイザーが親身になって答える場面があり、ライブならではの一幕も見られました。

残る研修「各論」(リスクアセスメント等)についても随時実施する予定です。



皆様、お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)




2022年12月07日

安全衛生アドバイザー相談会《京浜ドック株式会社》2022/8/23実施

support-logo_2.jpg


2022年8月23日(火)実施



■安全衛生アドバイザー相談会■

〜京浜ドック株式会社 子安工場〜




日本財団助成事業「安全管理者に対する危険排除のノウハウ等の伝承」の安全衛生アドバイザー相談会823日に京浜ドック株式会社・子安工場で開催されました。



安全衛生アドバイザーは、花園 春雄 氏です。

DSCN0336.JPG



今回、ライブ配信システムを活用して、同社追浜工場ともリアルタイムに接続し、

遠隔地でも相談会に参加することのできる画期的な取り組みを行ないました。



DSCN0266.JPGDSCN0296.JPG



花園アドバイザーは、事業所の概要や安全管理状況について

山本 英治 工場長から説明を受け、現場リサーチで現状を把握しました。



4-3_Moment(6).jpg4-3_Moment(7).jpg
4-3_Moment(10).jpgGH022048_Moment(2).jpg


その後の現場リサーチの解説では、

現状の課題と対策についての具体的なアドバイスが行われました。



DSCN0338.JPGDSCN0324.JPG



フリーディスカッションでは、小澤敏也代表取締役社長も

ご参加いただき、現状抱える課題などについてアドバイスをもとに

課題解決に向けたアプローチを皆で模索しながら、

一朝一夕にはいかない課題に対して、今後も継続的な支援の約束をしました。



DSCN0348.JPGDSCN0339.JPG




全てのプログラム終了後、花園アドバイザーより

小澤社長に実施認定証が授与され閉会となりました。

DSCN0361.JPG


皆様、お疲れ様でしたひらめき




2022年12月06日

フルハーネス型安全帯使用作業特別教育《本牧会場》開催のご案内です。


フルハーネス型安全帯使用作業特別教育

本牧会場開催のお知らせ

20221216日(金)〜




2022年12月16日(金)、
神奈川県横浜市で「フルハーネス型安全帯使用作業特別教育」を開催します。


1. 研修の日時及び会場

◆日時
日付:2022年12月16日(金)
時間:8:25〜16:10(受付8:00〜)

◆会場
三菱重工業(株)横浜製作所 3号館 3階 会議室 
住所:神奈川県横浜市中区錦町12



2. 研修カリキュラム・・・合計6時間

【学科】
(1)作業に関する知識・・・・・1時間

(2)墜落制止用器具(フルハーネス型に限る)に関する知識・・・・・2時間

(3)労働災害の防止に関する知識・・・・・1時間

(4)関係法令・・・・・0.5時間

【実技】
(5)墜落制止用器具(フルハーネス型に限る)の使用方法等・・・・・1.5時間


*************************************

※お申込みの前に必ず事務局にご連絡いただけますようお願い致します。
なお、日造協非会員は別途受講料がかかります。

●●お問合せ先●●
(一社)日本造船協力事業者団体連合会 業務部
電話:03−5510−3161   FAX:03−3502−5533

*************************************

2022年12月05日

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育《芝浦会場》開催案内


酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育

芝浦会場開催のお知らせ

20221215(木)




20221215日(木)、東京都港区で

「酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育」を開催します。



. 研修の日時及び会場

日時

 202212月15日(木) 時間/8401535(受付830〜)


会場

 株式会社IMC 会議室

 住所:東京都港区芝浦4-13-23  MS芝浦ビル5



2. 研修カリキュラム・・・合計5時間30


1)酸素欠乏症等の発生の原因・・・・・・・・・・・・・1時間

2)酸素欠乏症等の症状・・・・・・・・・・・・・・・・1時間

3)空気呼吸器等の使用方法・・・・・・・・・・・・・・1時間

4)事故の場合の退避及び救急蘇生の方法・・・・・・・・1時間

5)その他酸素欠乏症等の防止に関し必要な事項・・・・・1時間30



*************************************

お申込みの前に必ず事務局にご連絡いただけますようお願い致します。

なお、日造協非会員は別途受講料がかかります。


●●お問合せ先●●

(一社)日本造船協力事業者団体連合会 業務部

電話:03−5510−3161   FAX:03−3502−5533

*************************************