• もっと見る
・VR(仮想現実)技術を活用して疑似的に労働災害を体験する「労働災害バーチャルリアリティー体験教育」
・次世代を担うプロ安全衛生担当者の育成「徒弟制度」
・安全な職場づくりのアドバイスや提案をする「安全衛生アドバイザー相談会」

など造船業界を主体とした、様々な安全衛生活動に取り組んでいます。

2023年06月26日

【2023年4月】請負人等の保護措置が義務化のお知らせ



☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡20234月より☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡


労働者同じ場所で

危険有害な作業を行う個人事業者等の

保護措置義務付けられます

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡



2023年4月1日から 危険有害な作業を行う事業者は

「作業を請け負わせる一人親方等」、

「同じ場所で作業を行う労働者以外の人」

対して一定の保護措置が義務付けられます。



2023年4月より 保護措置義務付け-1.jpg


とても大切なお知らせですので資料をダウンロードして

内容を確認してくださいね!




資料のダウンロードはこちらから





posted by 日造協 at 12:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2023年06月22日

熱中症予防管理者講習会《豊橋会場》 2023/5/24実施

2023年5月23日実施



◇熱中症予防管理者講習会◇

〜豊橋会場〜



523日、株式会社新来島豊橋造船で、

「熱中症予防管理者講習会」が行われ20名の方が参加されました。



DSCN0995.JPG


講師は、日本スポーツ健康科学学会理事・

環境共生学博士(葛サ研 常務執行役員) 齊藤 雄司 氏です。

熱中症のメカニズムと対処法についてお話いただきました。



DSCN0997.JPGDSCN1005.JPG
DSCN1019.JPGDSCN1021.JPG


熱中症対策用品についても説明をしていただきました。
                 (興研株式会社


DSCN1031.JPGDSCN1027.JPG



ぴかぴか(新しい)皆様、お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)





posted by 日造協 at 09:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱中症予防管理者講習会

2023年06月20日

労働災害バーチャルリアリティー体験教育 VRインストラーミーティング 2023/5/18実施

2023年5月18日実施



*******************************************

2023年度 日本財団助成事業

労働災害バーチャルリアリティー体験教育

「インストラクターミーティング」

*******************************************



518日に、日本財団助成事業 労働災害バーチャルリアリティー体験教育

インストラクターミーティングが横浜市のナビオス横浜で開催され、保護具メーカー、

日造協安全衛生アドバイザー、講師の方々にご参加いただきました。




DSCN0812(明るさ調整).jpgDSCN0815.JPG
DSCN0825.JPGDSCN0855.JPG
DSCN0884.JPGDSCN0902.JPG


短縮版プログラムに向けて運営方法の検討が重ねられました。



ぴかぴか(新しい)皆様、お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)




2023年06月01日

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育《長崎会場》開催案内


酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育

長崎会場開催のお知らせ

2023年6月15(木)




2023年6月15日(木)、長崎県長崎市で

「酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育」を開催します。



. 研修の日時及び会場

日時

 2023年6月15日(木) 時間/8401535(受付750〜)


会場

 (株)ナカタ・マックコーポレーション 長崎工場 事務所棟 4階

 住所:長崎県長崎市深堀町1-2



2. 研修カリキュラム・・・合計5時間30


1)酸素欠乏症等の発生の原因・・・・・・・・・・・・・1時間

2)酸素欠乏症等の症状・・・・・・・・・・・・・・・・1時間

3)空気呼吸器等の使用方法・・・・・・・・・・・・・・1時間

4)事故の場合の退避及び救急蘇生の方法・・・・・・・・1時間

5)その他酸素欠乏症等の防止に関し必要な事項・・・・・1時間30



*************************************

お申込みの前に必ず事務局にご連絡いただけますようお願い致します。

なお、日造協非会員は別途受講料がかかります。


●●お問合せ先●●

(一社)日本造船協力事業者団体連合会 業務部

電話:03−5510−3161   FAX:03−3502−5533

*************************************



続きを読む・・・

2023年05月17日

労働災害バーチャルリアリティー体験教育 VRインストラーミーティンクおよび゙造船業VR制作推進WG 2023/4/24実施

support-logo_2.jpg


2023年4月24日実施



*******************************************

2023年度 日本財団助成事業

労働災害バーチャルリアリティー体験教育

VRインストラクターミーティング」

「造船業VR制作推進ワーキンググループ」

*******************************************



424日に、日本財団助成事業 労働災害バーチャルリアリティー体験教育の

VRインストラクターミーティング」および「造船業VR制作推進ワーキング

グループ」が横浜市のナビオス横浜で開催されました



DSCN0612.JPGDSCN0618.JPG
DSCN0651.JPGDSCN0653.JPG



2023年度に開催されるVR体験教育の実施内容や、

新たに制作されるVRオリジナルコンテンツ作成に

ついて話し合われました。





ぴかぴか(新しい)皆様、お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)