• もっと見る
・VR(仮想現実)技術を活用して疑似的に労働災害を体験する「労働災害バーチャルリアリティー体験教育」
・次世代を担うプロ安全衛生担当者の育成「徒弟制度」
・安全な職場づくりのアドバイスや提案をする「安全衛生アドバイザー相談会」

など造船業界を主体とした、様々な安全衛生活動に取り組んでいます。

2023年07月18日

足場の組立て等特別教育《芝浦会場》開催案内


足場の組立て等特別教育

芝浦会場開催のお知らせ

〜2023年7月28日(金)〜



足場の組立て等特別教育《芝浦会場》開催のご案内です。


2023年7月28日(金)、
東京都港区で「足場の組立て等特別教育」を開催します。


1. 研修の日時及び会場

◆日時
日付:2023年7月28日(金)
時間:8:45〜16:10(受付8:30〜)

◆会場
株式会社IMC 会議室 
住所:東京都港区芝浦4-13-23  MS芝浦ビル5階


2. 研修カリキュラム・・・合計6時間

【学科】
(1)足場及び作業の方法に関する知識・・・・・3時間

(2)工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識・・・・・0.5時間

(3)労働災害の防止に関する知識・・・・・1.5時間

(4)関係法令・・・・・1時間



*************************************

※お申込みの前に必ず事務局にご連絡いただけますようお願い致します。
なお、日造協非会員は別途受講料がかかります。

●●お問合せ先●●
(一社)日本造船協力事業者団体連合会 業務部
電話:03−5510−3161   FAX:03−3502−5533

*************************************
posted by 日造協 at 14:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 足場の組立て等特別教育

2023年07月13日

2023年度第1回全国合同塗装部会 2023/6/9実施

2023年6月9日(金)実施


2023年度第1

■全国合同塗装部会■




2023年度 第1回全国合同塗装部会が、69日東京ドームホテルで開催されました。

各支部から、中橋塗装部会長をはじめ22名の部会員の皆様と、オブザーバーとして

日造協安全衛生チーフアドバイザーの花園春雄氏にご参加いただきました。




DSCN1383.JPGDSCN1394.JPG



部会は、全国・四国支部塗装部会長の中橋 政彦 氏のご挨拶から始まり、講演の部では、株式会社重松製作所講師 中央労働災害防止協会 近畿安全衛生センターの今川輝男氏を迎え、「自主的な化学物質の管理について」、「防毒マスクのフィットテストについて」の講演とフィットテストのデモンストレーションが行われました。



DSCN1399.JPGDSCN1408.JPG
DSCN1421.JPGDSCN1425.JPG


また、部会員による近況報告では、各地域の現状が語られるなど、有用な情報交換の

場となり、2023年度 第1回全国合同塗装部会は大盛況のうちに閉幕しました。



DSCN1405.JPGDSCN1440.JPG
DSCN1450.JPGDSCN1452.JPG




皆様お疲れ様でしたexclamation×2





posted by 日造協 at 09:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全国合同塗装部会

2023年07月11日

労働災害バーチャルリアリティー体験教育、マスクフィットテスト《(株)是永鐵工所》5/30実施

support-logo_2.jpg


2023年5月30日実施



■労働災害バーチャルリアリティー体験教育

〜株式会社是永鐵工所〜




日本財団助成事業「労働災害バーチャルリアリティー体験教育」が、

530日に株式会社是永鐵工所で開催されました。




DSCN1231.JPGDSCN1239.JPG
DSCN1253.JPGDSCN1246.JPG
DSCN1259.JPGDSCN1262.JPG



初めに、労働災害バーチャルリアリティー体験教育が行われました。

受講生は日造協オリジナルコンテンツ「造船現場での垂直はしごからの墜落・転落災害体験」、「造船現場での吊り荷にはさまれ・巻き込まれ災害体験」、「造船現場でのパネルの崩壊・倒壊災害体験」と、今回より新たに追加された「造船現場でのガス切断作業時の爆発・火災災害体験」4コンテンツをバーチャル映像による疑似体験をしました。

体験後には専門家による注意するべき点について解説・指導を受け原因と対策を学びました。



DSCN1278.JPGDSCN1279.JPG
DSCN1280.JPGDSCN1281.JPG



労働災害バーチャルリアリティー体験教育が終了後、

マスクフィットテストが行われました。



金属アーク溶接等作業者のためのマスクフィットテストが令和541日より義務化されました。これは金属アーク溶接等作業中に発生する「溶接ヒューム」による健康障害を防ぐため、有効な呼吸用保護具を使用するための措置となります。



マスクフィットテストを受けられた21名が全員無事合格となりました。




皆様、お疲れ様でしたひらめき






2023年06月29日

職長・安全衛生責任者教育《呉会場》2023/5/27-28実施

2023年5月27・28日実施



◆◇職長・安全衛生責任者教育◆◇

〜呉会場〜




安全指導事業「職長・安全衛生責任者教育」527日、28日に

協同組合JMU呉協力会向け(20名)に開催されました。



DSCN1185.JPG

講師には、全国造船安全衛生対策推進本部アドバイザリースタッフの児玉猛氏です。

長年造船業に携わる児玉講師ならではの経験談を交えながら現場の実態に即した

講義が行われました。



DSCN1142.JPGDSCN1147.JPG
DSCN1158.JPGDSCN1162.JPG


講習内容は、

●職長の役割・職務について

指導・教育の進め方/監督・指示の方法/労働者の適正配置/設備の改善方法/環境改善の方法と環境条件の保持/整理整頓と安全衛生点検/作業手順の定め方/作業方法の改善/異常時における措置/災害発生時における措置/リスクアセスメントの実施とその結果に基づくリスクの低減措置/労働災害防止についての関心の保持および労働者の創意工夫を引き出す方法/安全衛生責任者の職務等/統括安全衛生管理の進め方




DSCN1187.JPGDSCN1193.JPG
DSCN1204.JPGDSCN1210.JPG


現場の第一線の要である職長は、安全管理などの様々な職務を遂行する

重要な役割を担っており安全衛生上の連絡・調整の役割を行う

安全衛生責任者の役割を兼ねることとなります。

日造協では今後も造船の専門講師による現場の実態に即した

教育を実施してまいります。




後日、受講者には修了証が発行されました。




皆様、2日間お疲れ様でしたひらめき






2023年06月27日

労働災害バーチャルリアリティー体験教育 造船業VR制作推進ワーキンググループ 2023/5/25実施

support-logo_2.jpg


2023年5月25日実施



*******************************************

2023年度 日本財団助成事業

労働災害バーチャルリアリティー体験教育

「造船業VR制作推進ワーキンググループ」

*******************************************



525日に、日本財団助成事業 労働災害バーチャルリアリティー体験教育「造船業VR制作推進ワーキンググループ」が横浜市のナビオス横浜で開催されました。



DSCN1053(明るさ調整).JPG



日造協安全衛生チーフアドバイザーの花園春雄氏を始めとした、造船業における
安全の専門家とVR制作会社を交えたメンバーで制作会議が行われました。



DSCN1063.JPGDSCN1076.JPG
DSCN1067.JPGDSCN1082.JPG



新たなコンテンツの制作に向け、メンバーは積極的に意見を交換しながら、

テーマを決定し、シナリオの検討に入りました。



   

皆様、お疲れ様でしたexclamation×2