• もっと見る
・VR(仮想現実)技術を活用して疑似的に労働災害を体験する「労働災害バーチャルリアリティー体験教育」
・次世代を担うプロ安全衛生担当者の育成「徒弟制度」
・安全な職場づくりのアドバイスや提案をする「安全衛生アドバイザー相談会」

など造船業界を主体とした、様々な安全衛生活動に取り組んでいます。

2023年08月28日

労働災害バーチャルリアリティー体験教育《(株)みらい造船7/4・5 函館どつく安全衛生協力会7/13・14 名村造船伊万里協力会7/20・21実施》

support-logo_2.jpg


2023年7月4・5日、13・14日、20・21日実施




労働災害バーチャルリアリティー体験教育

〜株式会社みらい造船 函館どつく安全衛生協力会、名村造船伊万里協力会〜




日本財団助成事業「労働災害バーチャルリアリティー体験教育」が、

 74()みらい造船(51)713日函館どつく安全衛生協力会

(51)720日名村造船伊万里協力会(86)で開催されました。



【みらい造船】
DSCN2348.JPGDSCN2383.JPG


【函館どつく安全衛生協力会】
DSCN2513.JPGDSCN2557.JPG


名村造船伊万里協力会
DSCN2638.JPGDSCN2704.JPG



受講生は日造協オリジナルコンテンツ「造船現場での垂直はしごからの墜落・転落災害体験」、「造船現場での吊り荷にはさまれ・巻き込まれ災害体験」、「造船現場でのパネルの崩壊・倒壊災害体験」と、新たに追加された「造船現場でのガス切断作業時の爆発・火災災害体験」4コンテンツをバーチャル映像による疑似体験をしました。体験後には専門家による注意するべき点について解説・指導を受け原因と対策を学びました。



続けて、各会場でマスクフィットテストが行われました。


金属アーク溶接等作業者のためのマスクフィットテストが令和541日より義務化されました。これは金属アーク溶接等作業中に発生する「溶接ヒューム」による健康障害を防ぐため、有効な呼吸用保護具を使用するための措置となります。



【みらい造船】
DSCN2464.JPGDSCN2472.JPG


函館どつく安全衛生協力会
DSCN2605.JPGDSCN2613.JPG


名村造船伊万里協力会

DSCN2751.JPGDSCN2761.JPG


 ()みらい造船(49)、函館どつく安全衛生協力会(133)

名村造船伊万里協力会(60) 全員無事合格となりました。




皆様、お疲れ様でしたexclamation×2




2023年08月02日

労働災害バーチャルリアリティー体験教育《大造協力事業協同組合、(株)日本冷熱》2023/6/23、6/24実施

support-logo_2.jpg



2023年6月23日(金)、6月24日(土)実施



■労働災害バーチャルリアリティー体験教育■

〜大造協力事業協同組合 ・ ()日本冷熱〜




日本財団助成事業 労働災害バーチャルリアリティー体験教育が、

623日大造協力事業協同組合向け(115名)、624日株式会社

日本冷熱向け(72)に開催されました。



【株式会社大島造船所】
DSCN1886.JPGDSCN1905.JPG
DSCN1924.JPGDSCN1968.JPG


【株式会社日本冷熱】
DSCN2086.JPGDSCN2095.JPG
DSCN2113.JPGDSCN2114.JPG



受講生は日造協オリジナルコンテンツ「造船現場での垂直はしごからの墜落・転落災害体験」「造船現場での吊り荷にはさまれ・巻き込まれ災害体験」「造船現場でのパネルの崩壊・倒壊災害体験」と、今回より新たに追加された「造船現場でのガス切断作業時の爆発・火災災害体験」4コンテンツをバーチャル映像による疑似体験をしました。体験後には専門家による注意するべき点について解説・指導を受け原因と対策を学びました。



【大島造船所】
DSCN1931.JPGDSCN1948.JPG
DSCN2036.JPGDSCN2031.JPG


【株式会社日本冷熱】
DSCN2103.JPGDSCN2124.JPG
DSCN2139.JPGDSCN2155.JPG


防じんマスク、安全帯、耳栓、保護めがね、保護帽、保護手袋など

身体を守る保護具の体験教育では各保護具の必要性や、

性能と正しい使用方法を学びました。




皆様、お疲れ様でしたひらめき







2023年07月31日

安全衛生アドバイザー相談会《株式会社横浜工作所》2023/6/19実施

support-logo_2.jpg


2023年6月19日(月)実施



■安全衛生アドバイザー相談会■

〜株式会社横浜工作所〜




619日に横浜市の株式会社横浜工作所で「日本財団助成事業 安全管理者に対する危険排除のノウハウ等の伝承 安全衛生アドバイザー相談会」が開催され、日造協安全衛生アドバイザーの橋本 顕 氏を迎えて行われま
した。

DSCN1815.JPGDSCN1821.JPG



☆彡現場リサーチの様子☆彡
DSCN1834.JPGDSCN1840.JPG
DSCN1842.JPGDSCN1848.JPG



☆彡現場リサーチの解説の様子☆彡
DSCN1858.JPGDSCN1861.JPG



日造協では継続的にアドバイザー相談会を実施し、

企業の安全衛生のレベルアップを支援して参ります。




皆様、お疲れ様でしたexclamation×2




2023年07月28日

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育 2023/6/15実施

2023年6月15日(木)実施



◇酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育◇

〜長崎会場〜




2023615日、「酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育」

長崎会場で開催され28名の方が受講しました。




講師は、労働安全コンサルタント高村 正人 氏です。

DSCN1801.JPG



酸素欠乏症等の発生の原因/酸素欠乏症等の症状/

空気呼吸器等の使用方法/事故の場合の退避及び救急蘇生の方法/

その他酸素欠乏症等の防止に関し必要な事項




DSCN1790.JPGDSCN1805.JPG
DSCN1811.JPGDSCN1813.JPG




皆様、お疲れ様でしたひらめき





2023年07月21日

フルハーネス型安全帯使用作業特別教育《磯子会場》開催のご案内


フルハーネス型安全帯使用作業特別教育

磯子会場開催のお知らせ

202384日(金)〜




2023年8月4日(金)、
神奈川県横浜市で「フルハーネス型安全帯使用作業特別教育」を開催します。


1. 研修の日時及び会場

◆日時
日付:2023年8月4日(金)
時間:8:25〜16:10(受付8:00〜)

◆会場
ジャパンマリンユナイテッド(株)横浜事業所 磯子工場 安全研修センター 
住所:神奈川県横浜市磯子区新杉田町12



2. 研修カリキュラム・・・合計6時間

【学科】
(1)作業に関する知識・・・・・1時間

(2)墜落制止用器具(フルハーネス型に限る)に関する知識・・・・・2時間

(3)労働災害の防止に関する知識・・・・・1時間

(4)関係法令・・・・・0.5時間

【実技】
(5)墜落制止用器具(フルハーネス型に限る)の使用方法等・・・・・1.5時間


*************************************

※お申込みの前に必ず事務局にご連絡いただけますようお願い致します。
なお、日造協非会員は別途受講料がかかります。

●●お問合せ先●●
(一社)日本造船協力事業者団体連合会 業務部
電話:03−5510−3161   FAX:03−3502−5533

*************************************