• もっと見る

2022年04月26日

溶接ヒュームに関する新規規制の説明会 2021/8/27実施

2021年8月27日実施




「溶接ヒュームに関する新規規制の説明会」




溶接ヒュームの規制について、令和2422日に特定化学物質障害予防規制(特化則)の一部を改正する省令が交付され、令和341日から施行されました。

 この規制は、溶接ヒュームの濃度測定や特殊健康診断の実施、特定化学物質作業主任者の選任などが義務付けられ、対象となる事業所は対応が求められるため、対応を支援する「溶接ヒュームに関する新規規制の説明会」を日造協主催で827日横浜市のナビオス横浜で開催しました。




会場は、ソーシャルディスタンスを確保し、
また、会場に出席できない参加者に対しては、Zoomによるリモートを併用して、
多くの参加者が出席して行われました。

DSCN9864.JPGDSCN9892.JPG




講師は、ジャパンマリンユナイテッド株式会社 企画管理本部参与及び

全国造船安全衛生対策推進本部 本部付スタッフの菅 晃 氏です。


DSCN9881.JPG

講習では、造船現場での具体例を交えて、どのような対応を行えば
良いかの具体的なイメージを見せながら、長年造船業に携わっている
菅講師ならではの現場に即した丁寧な解説が行われました。



講習後は、規制対応に有用な対策用品が各メーカーから紹介され、

最後に日造協会長 河西 良二 氏の挨拶で閉会しました。


DSCN9896.JPGDSCN9897.JPG


日造協では、今後も本規制に関する情報発信などを行い、

必要な支援を継続していきます!




posted by 日造協 at 13:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 安全指導事業

2020年07月30日

熱中症予防管理者講習会 ≪呉会場≫ 2020/7/7実施


202077日(火)実施



◆◇熱中症予防管理者講習会◇◆

〜呉会場〜





77日、広島県呉市で協同組合JMU呉協力会を対象に

「熱中症予防管理者講習会」が開催されました。




講師は、

日本スポーツ健康科学学会理事・

環境共生学博士(興研 常務執行役員)

齊藤 雄司 氏です。

DSC06791.JPG



(1)日本における熱中症の現状

(2)造船現場の実態と熱中症の危険性

(3)調査票を活用した予防対策

(4)日常の生活習慣と発症時の対応




DSC06784.JPGDSC06787.JPG
DSC06790.JPGDSC06795.JPG

熱中症に関する、知識や情報をしっかりと学んでいきます。





これから本格的な暑さがやってきます。

万全な熱中症対策で乗り切って行きましょう!




ぴかぴか(新しい)皆様、お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)




posted by 日造協 at 11:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 安全指導事業

2020年07月27日

熱中症予防管理者講習会、労災防止ストレッチ講習会 2020/6/25実施

2020625日(木)実施




安全指導事業

熱中症予防管理者講習会

労災防止ストレッチ講習会

〜豊橋会場〜




625日、「熱中症予防管理者講習会」と「労災防止ストレッチ講習会」が

愛知県豊橋市の株式会社新来島豊橋造船で会員向けに開催されました。




熱中症予防管理者講習会からスタートです。




講師は、

日本スポーツ健康科学学会理事・

環境共生学博士(興研 常務執行役員)

齊藤 雄司 氏です。

IMG_6665.JPG



(1)日本における熱中症の現状

(2)造船現場の実態と熱中症の危険性

(3)調査票を活用した予防対策

(4)日常の生活習慣と発症時の対応




IMG_6646.JPGIMG_6660.JPG
IMG_6652.JPGIMG_6666.JPG

熱中症に関する、知識や情報をしっかりと学んでいきます。




これから本格的な暑さがやってきます。

万全な熱中症対策で乗り切って行きましょう晴れ




続いては、労災防止ストレッチ講習会です。




造船現場では、多くの方が健康上に不安をかかえており、特に腰痛・肩こりに悩んでいる方は多く、そうした実情を踏まえまして、日造協では労働災害を防止する目的で手軽にできる健康ストレッチ講習をスタートしました。




講師は、

(一社)東部日本ボールルームダンス連盟理事

石井昌代氏です。

IMG_6669.JPG






講習会では、石井講師指導のもとその場で手軽にできる

健康ストレッチとして、「立って行うストレッチ」、

「椅子に座ってできるストレッチ」、「ウェーブストレッチリング」

使ったストレッチを行いました。

IMG_6682.JPGIMG_6685.JPG
IMG_6684.JPGIMG_6691.JPG



どのストレッチも簡単にできる内容になっています。

是非とも、続けていきましょう!




皆様、お疲れ様でしたひらめき




posted by 日造協 at 11:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 安全指導事業

2020年03月23日

労災防止ストレッチ講習会《是永鐵工所 大東工場》2020/1/20実施

2020120日(月)実施




安全指導事業

■労災防止ストレッチ講習会■

〜株式会社是永鐵工所 大東工場〜




120日、「第一回 労災防止ストレッチ講習会」が株式会社是永鐵工所 大東工場で

開催され約20名の方が参加されました。



造船現場では、多くの方が健康上に不安をかかえており、特に腰痛・肩こりに悩んで

いる方は多く、そうした実情を踏まえまして、日造協では労働災害を防止する目的で

手軽にできる健康ストレッチ講習をモニター事業としてスタートしました!



講師は、

一社)東部日本ボールルームダンス連盟理事

石井昌代氏です。

石井講師.JPG



講習会では、石井講師指導のもとその場で手軽にできる健康ストレッチとして、

立って行うストレッチ、椅子に座ってできるストレッチ、

ウェーブストレッチリングを使ったストレッチを行いました。




ウェーブストレッチリングを使ったストレッチ.JPG

 どのストレッチもちょっとしたタイミングで

簡単にできる内容です。

是非とも、楽しみながら続けてみましょう!





アンケート実施の様子.JPG

 最後は、アンケートを実施し、

参加した感想をいただき終了しました。






皆様、お疲れ様でしたexclamation×2




posted by 日造協 at 09:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 安全指導事業

2020年03月13日

安全講習会《川重事業協同組合》2020/1/9実施

202019日(木)実施




(一社)日造協 安全指導事業

■ 安 全 講 習 会 ■

〜川重事業協同組合〜



19日(木)、川重事業協同組合を対象とした安全講習会が行われ

40名もの皆様にご参加いただきました。




講師は、社会保険労務士 茶園 幸子 氏です。

CIMG2299.JPG




 

講習内容は「転倒災害防止について」

転倒災害の現状についてお話いただきました。

中でも、「休業4日以上の死傷災害の原因の1/4が転倒災害であり32千件も起こっている。わずかな段差さえ死に至る事故につながるケースもある。是非とも、職場交換パトロールで改善点を指摘し合うとともに、従業員に対して「ぼんやりしない」「ながら歩行禁止」「よそ見をしない」「走らない」という「しつけ」を徹底して欲しい。」とのお話がありました。




CIMG2300.JPGCIMG2302.JPG



参加されました皆様

お疲れ様でしたexclamation×2




posted by 日造協 at 09:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 安全指導事業