• もっと見る

2025年04月23日

労働災害バーチャルリアリティー体験教育《長崎県金属工業協同組合、三菱横製構内事業協力会》2025/1/9、1/22実施

support-logo_2.jpg


2025年1月9日(木)、1月22日(水)実施



■労働災害バーチャルリアリティー体験教育■

〜長崎県金属工業協同組合、三菱横製構内事業協力会〜



日本財団助成事業「労働災害バーチャルリアリティー体験教育」19日に長崎県金属工業協同組合向け(30名)、122日に三菱横製構内事業協力会向け(28名)に開催されました。



【長崎県金属工業協同組合】

IMG_2022.JPGIMG_2025.JPG
IMG_2031.JPGIMG_2033.JPG



【三菱横製構内事業協力会】

DSCN9651.JPGDSCN9683.JPG
DSCN9659.JPGDSCN9661.JPG


受講生は日造協オリジナルコンテンツ「造船現場での垂直はしごからの墜落・転落災害体験」、「造船現場での吊り荷にはさまれ・巻き込まれ災害体験」、「造船現場でのパネルの崩壊・倒壊災害体験」、「造船現場でのガス切断作業時の爆発・火災災害体験」、「造船現場でのフォークリフトによる人との接触・転倒災害」5コンテンツをバーチャル映像による疑似体験をしました。体験後には専門家による注意するべき点について解説・指導を受け原因と対策を学びました。



【長崎県金属工業協同組合】

IMG_2045.JPGIMG_2075.JPG
IMG_2050.JPGIMG_2084.JPG



【三菱横製構内事業協力会】

DSCN9688.JPGDSCN9707.JPG
DSCN9733.JPGDSCN9762.JPG


防じんマスク、安全帯、耳栓、保護めがね、保護帽、保護手袋など身体を守る保護具の体験教育では各保護具の必要性や、性能と正しい使用方法を、さらには義務化されたマスクフィットテストに関し、実演を交えた説明も行われ受講者はマスク装着適合性の重要性とその確認方法を学びました。



DSCN9767.JPGDSCN9775.JPG

三菱横製構内事業協力会では、マスクフィットテストも併せて行われ、

テストを受けた方全員が無事合格となりました。



ぴかぴか(新しい)皆様、お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)




2025年03月18日

労働災害バーチャルリアリティー体験教育 造船業VR制作推進ワーキンググループ 2024/12/20実施

support-logo_2.jpg



2024年12月20日実施



*******************************************

2024年度 日本財団助成事業

労働災害バーチャルリアリティー体験教育

「造船業VR制作推進ワーキンググループ」

*******************************************



1220日に、日本財団助成事業 労働災害バーチャルリアリティー体験

教育「2024年度 第4回 造船業VR制作推進ワーキンググループ」が、

横浜市のナビオス横浜で開催されました。



1735003269751(周りをカット).jpg


日造協安全衛生チーフアドバイザーの花園春雄氏をはじめ、

造船業の安全専門家8名とVR制作会社の担当者が参加し、

プロジェクトの進捗状況が共有されました。



1735003026256.jpg1735003027145.jpg


6種目となるコンテンツ「造船現場での脚立から転落/歩行時の転倒/梯子からの墜落転落災害」の制作が進行しており、今回の会議では、CG映像第1校が完了し、その確認作業が行われました。

映像については、参加者から具体的な修正案が提案され、それぞれの専門的な知識や、

現場での実体験をもとに、実践的かつ効果的なコンテンツ作りに向けた議論が進めら

れました。



1735003268670.jpg1735003269189.jpg


VR技術活用した労働災害防止教育は、現場の安全意識を高めるための効果的なツールとして期待されています。2024年度中のコンテンツ完成を目指し、今後も積極的な議論と制作活動を進めてまいります。


                                                                                                                     

皆様、お疲れ様でしたひらめき





2025年02月21日

労働災害バーチャルリアリティー体験教育《川重坂出事業協同組合》2024/12/5実施

support-logo_2.jpg



2025年12月5日(木)実施



■労働災害バーチャルリアリティー体験教育■

〜川重坂出事業協同組合〜




日本財団助成事業「労働災害バーチャルリアリティー体験教育」が、

125日に川重坂出事業協同組合向けに開催され、午前と午後に

2回ずつ行われ124名の方が受講しました。


DSCN0163.JPGDSCN0175.JPG


受講生は、日造協オリジナルコンテンツ「造船現場での垂直はしごからの墜落・転落災害体験」、「造船現場での吊り荷にはさまれ・巻き込まれ災害体験」、「造船現場でのパネルの崩壊・倒壊災害体験」、「造船現場でのガス切断作業時の爆発・火災災害体験」、「造船現場でのフォークリフトによる人との接触・転倒災害」5コンテンツをバーチャル映像による疑似体験をしました。体験後には専門家による注意するべき点について解説・指導を受け原因と対策を学びました。



DSCN0166.JPGDSCN0296.JPG
DSCN0286.JPGDSCN0285.JPG


防じんマスク、安全帯、耳栓、保護めがね、保護帽、保護手袋など

身体を守る保護具の体験教育では、

各保護具の必要性や性能と正しい使用方法を学びました。



DSCN0190.JPGDSCN0202.JPG
DSCN0235.JPGDSCN0227.JPG


最後に、今年から防毒マスクについても義務となった

マスクフィットテストの実施方法等について学びました。



皆様、お疲れ様でしたexclamation×2





2025年01月20日

労働災害バーチャルリアリティー体験教育《臼杵造船事業協同組合、旭洋造船株式会社協力会》2024/11/19、11/27実施

support-logo_2.jpg


2024年11月19日(火)、11月27日(水)実施



■労働災害バーチャルリアリティー体験教育■

〜臼杵造船事業協同組合、旭洋造船株式会社協力会〜




日本財団助成事業「労働災害バーチャルリアリティー体験教育」が、

1119日に臼杵造船事業協同組合向け(63名)、1127日に旭洋造船

株式会社協力会向け(58名)に開催されました。



【臼杵造船事業協同組合】

DSCN9744.JPGDSCN9750.JPG
DSCN9853.JPGDSCN9855.JPG


【旭洋造船株式会社協力会】

DSCN0038.JPGDSCN9918.JPG
DSCN9923.JPGDSCN9927.JPG


受講生は日造協オリジナルコンテンツ「造船現場での垂直はしごからの墜落・転落災害体験」、「造船現場での吊り荷にはさまれ・巻き込まれ災害体験」、「造船現場でのパネルの崩壊・倒壊災害体験」、「造船現場でのガス切断作業時の爆発・火災災害体験」、「造船現場でのフォークリフトによる人との接触・転倒災害」5コンテンツをバーチャル映像による疑似体験をしました。体験後には専門家による注意するべき点について解説・指導を受け原因と対策を学びました。




【臼杵造船事業協同組合】

DSCN9769.JPGDSCN9774.JPG
DSCN9808.JPGDSCN9812.JPG



【旭洋造船株式会社協力会】

DSCN9938.JPGDSCN9950.JPG
DSCN0009.JPGDSCN9963.JPG

防じんマスク、安全帯、耳栓、保護めがね、保護帽、保護手袋など

身体を守る保護具の体験教育では各保護具の必要性や、

性能と正しい使用方法を学びました。




下関会場では、同日にマスクフィットテストが行われ、

全員が無事合格となりました。


DSCN0046.JPGDSCN0051.JPG



皆様、お疲れ様でしたexclamation×2








2025年01月15日

労働災害バーチャルリアリティー体験教育《大造協力事業協同組合、住重ME佐世保協力会》2024/11/5、11/6実施

support-logo_2.jpg


2024年11月5日(火)、11月6日(水)実施



■労働災害バーチャルリアリティー体験教育■

〜大造協力事業協同組合、住重ME佐世保協力会〜




日本財団助成事業「労働災害バーチャルリアリティー体験教育」が、

115日に大造協力事業協同組合向け(86名)、116日に住重ME

佐世保協力会向け(27名)に開催されました。



【大造協力事業協同組合】

DSCN0324.JPGDSCN0344.JPG
DSCN0453.JPGDSCN0351.JPG


【住重ME佐世保協力会】

DSCN0469.JPGDSCN0471.JPG
DSCN0476.JPGDSCN0481.JPG



受講生は、日造協オリジナルコンテンツ「造船現場での垂直はしごからの墜落・転落災害体験」、「造船現場での吊り荷にはさまれ・巻き込まれ災害体験」、「造船現場でのパネルの崩壊・倒壊災害体験」、「造船現場でのガス切断作業時の爆発・火災災害体験」、「造船現場でのフォークリフトによる人との接触・転倒災害」5コンテンツをバーチャル映像による疑似体験をしました。体験後には専門家による注意するべき点について解説・指導を受け原因と対策を学びました。




【大造協力事業協同組合】

DSCN0355.JPGDSCN0364.JPG
DSCN0393.JPGDSCN0372.JPG


【住重ME佐世保協力会】

DSCN0492.JPGDSCN0504.JPG
DSCN0516.JPGDSCN0487.JPG


防じんマスク、安全帯、耳栓、保護めがね、保護帽、保護手袋など身体を守る

保護具の体験教育では各保護具の必要性や、性能と正しい使用方法を学びました。




佐世保会場では、同日にマスクフィットテストが行われ、

テストを受けた52名の方全員が無事合格となりました。


DSCN0535.JPGDSCN0553.JPG


皆様、お疲れ様でしたひらめき