●フルハーネス型安全帯使用作業特別教育●
本牧会場開催のお知らせ
〜2022年12月16日(金)〜
*************************************
*************************************
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
![]()
![]()
|
●フルハーネス型安全帯使用作業特別教育●
本牧会場開催のお知らせ
〜2022年12月16日(金)〜
2022年7月21日(木)、7月26日(火)実施
◇フルハーネス型安全帯使用作業特別教育◇
〜臼杵会場(7/21) いちき串木野会場(7/26)〜
フルハーネス型安全帯使用作業特別教育が、2022年7月21日臼杵会場で
臼杵造船事業協同組合向け(16名参加)に、7月26日いちき串木野会場で
協同組合寿協力会向け(17名参加)に開催されました。
座学担当講師は、株式会社大島造船 安全推進室 室長を務められ、
現在労働安全コンサルタントとして活躍されている高村 正人 氏です。
実技担当講師はサンコー株式会社の大前 正明 氏と
株式会社谷沢製作所の金子 誠 氏です。
《臼杵会場》
《いちき串木野会場》
「フルハーネス型安全帯に関する知識」、「使用方法」と続きます。
さらに「労働災害の防止に関する知識」、「関係法令」等、
取扱いについての基本的な知識から、新規格のフルハーネス型安全帯の
正しい装着方法やフックのかけ方に至るまで座学と実技の両面で丁寧な講義が
行われました。
全ての課程を終了された受講生の方には
後日修了証が交付されました。
皆様、お疲れ様でした
2022年6月9日(木)実施
◇フルハーネス型安全帯使用作業特別教育◇
〜岩城会場〜
2022年6月9日に「フルハーネス型安全帯使用作業特別教育」が、
イワキテック株式会社向けに開催され30名の方が参加しました。
座学担当に今治造船(株)丸亀事業本部工作グループ長及び安全対策グループ長、
全船安中国・四国支部付 専門スタッフを務められ、現在当会講師の長田 安晴 氏を、
実技担当は、サンコー株式会社 大前 正明氏、株式会社谷沢製作所 金子 誠 氏です。
座学では関係法令やフルハーネス型墜落制止用器具の種類と構造、
使用方法など労働災害の防止について学びました。
フルハーネス型墜落制止用器具を装着したうえで
実際に吊り下がった時の感覚を体験しました。
吊り下がり体験では専門スタッフにより十分な安全を
確保し実施されました。
全ての課程を終了された受講生の方には
後日修了証が交付されました。
2022年2月8日(火)、3月28日(月)実施
◇フルハーネス型安全帯使用作業特別教育◇
〜下関会場・室蘭会場〜
フルハーネス型安全帯使用作業特別教育が、
2022年2月8日下関会場、3月28日は室蘭会場で開催されました。
《下関会場》
《室蘭会場》
高所での「作業に関する知識について」から始まり、
「フルハーネス型安全帯に関する知識」、「使用方法」と続きます。
さらに「労働災害の防止に関する知識」、「関係法令」等、
取扱いについての基本的な知識から装着方法やフックのかけ方に至るまで
座学と実技の両面で丁寧な講義が行われました。
全ての課程を終了された受講生の方には
後日修了証が交付されました。
皆様、お疲れ様でした
2021年11月26(金)、12月9日(木)、12月15日(水)、12月20日(月)実施
◇フルハーネス型安全帯使用作業特別教育◇
〜本牧会場・諫早会場・気仙沼会場〜
フルハーネス型安全帯使用作業特別教育が、
2021年11月26日と12月9日本牧会場、12月15日諫早会場、
12月20日は気仙沼会場で開催されました。
《本牧会場》
座学担当講師として全国造船安全衛生対策推進本部東日本総支部付専門スタッフの山田 由紀夫 氏、実技担当としてサンコー(株)の山岸 正 氏、柿沼佳樹氏、(株)谷沢製作所の金子 誠 氏を迎え、11月26日41名、12月9日40名の合計81名が受講されました。
《諫早会場》
座学担当講師として全国造船安全衛生対策推進本部九州・山口総支部付専門スタッフの小宮 修 氏、実技担当としてサンコー(株)大前 正明 氏と(株)谷沢製作所の金子 誠 氏を迎え、31名が参加されました。
《気仙沼会場》
座学担当講師として全国造船安全衛生対策推進本部東日本総支部付専門スタッフの山田 由紀夫 氏、実技担当としてサンコー(株)の山岸 正 氏、柿沼 佳樹 氏、(株)谷沢製作所の金子 誠 氏を迎え、64名が受講されました。
高所での「作業に関する知識について」から始まり、
「フルハーネス型安全帯に関する知識」、「使用方法」と続きます。
さらに「労働災害の防止に関する知識」、「関係法令」等、
取扱いについての基本的な知識から装着方法やフックのかけ方に至るまで
座学と実技の両面で丁寧な講義が行われました。
全ての課程を終了された受講生の方には
後日修了証が交付されました。
皆様、お疲れ様でした