2023年5月23日実施
◇熱中症予防管理者講習会◇
〜豊橋会場〜
5月23日、株式会社新来島豊橋造船で、
「熱中症予防管理者講習会」が行われ20名の方が参加されました。
講師は、日本スポーツ健康科学学会理事・
環境共生学博士(葛サ研 常務執行役員) 齊藤 雄司 氏です。
熱中症のメカニズムと対処法についてお話いただきました。
皆様、お疲れ様でした
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
![]()
![]()
|
2023年5月23日実施
◇熱中症予防管理者講習会◇
〜豊橋会場〜
5月23日、株式会社新来島豊橋造船で、
「熱中症予防管理者講習会」が行われ20名の方が参加されました。
講師は、日本スポーツ健康科学学会理事・
環境共生学博士(葛サ研 常務執行役員) 齊藤 雄司 氏です。
熱中症のメカニズムと対処法についてお話いただきました。
皆様、お疲れ様でした
2022年5月11日・5月24日実施
◇熱中症予防管理者講習会◇
〜豊橋会場(5/11) 有明会場(5/24)〜
「熱中症予防管理者講習会」が5月11日トヨシップ事業協同組合向けに(株)新来島豊橋造船、5月24日にジャパンマリンユナイテッド有明協力会向けにジャパンマリンユナイテッド蒲L明事業所内で開催されました。
講師には、東京農業大学大学院農学研究科環境共生学博士で、
日本スポーツ健康科学学会理事の齊藤 雄司 氏を迎え、
造船業特有の熱中症の原因やしくみ、具体的な対処方法等に
ついて講習が行われました。
(1)日本における熱中症の現状
(2)造船現場の実態と熱中症の危険性
(3)調査票を活用した予防対策
(4)日常の生活習慣と発症時の対応
各メーカーによる、熱中症対策用の製品の紹介が行われ、
あわせてサンプルの展示もされました。
(1)熱中症飲料の種類と適切な飲料の飲み分け
(2)既存のヘルメットと熱中症対策用ヘルメットの違い
(3)作業負担の少ないPAPR製品、軽量マスクの紹介
(4)パーソナルクーラーの紹介
(5)熱中症を予防する木綿下着の紹介
皆様、お疲れ様でした
2021年6月28日実施
◇熱中症予防管理者講習会◇
〜豊橋会場〜
6月28日、株式会社新来島豊橋造船でトヨシップ事業協同組合向けに「熱中症予防管理者講習会」が行われ38名の方が参加されました。
講師は、東京農業大学大学院農業研究科環境共生学博士、
日本スポーツ健康科学学会理事の齊藤 雄司 氏です。
管理者向けに具体的な熱中症のメカニズムと対処法に
ついてお話いただきました。
(1)日本における熱中症の現状
(2)造船現場の実態と熱中症の危険性
(3)調査票を活用した予防対策
(4)日常の生活習慣と発症時の対応
各メーカーによる、熱中症対策用の製品の紹介や
サンプルの展示もあわせて行われました。
(1)熱中症飲料の種類と適切な飲料の飲み分け
(2)既存のヘルメットと熱中症対策用ヘルメットの違い
(3)作業負担の少ないPAPR製品、軽量マスクの紹介
(4)パーソナルクーラーの紹介
(5)熱中症を予防する木綿下着の紹介
皆様、お疲れ様でした
2021年6月16日実施
◇熱中症予防管理者講習会◇
〜磯子会場〜
6月16日、ジャパンマリンユナイテッド(株)横浜事業所でジャパンマリンユナイテッド横浜協力会向けに「熱中症予防管理者講習会」が行われ27名の方が参加されました。
講師は、東京農業大学大学院農業研究科環境共生学博士、
日本スポーツ健康科学学会理事の齊藤 雄司 氏です。
管理者向けに具体的な熱中症のメカニズムと
対処法についてお話いただきました。
(1)日本における熱中症の現状
(2)造船現場の実態と熱中症の危険性
(3)調査票を活用した予防対策
(4)日常の生活習慣と発症時の対応
各メーカーによる、熱中症対策用の製品の紹介や
サンプルの展示もあわせて行われました。
(1)熱中症飲料の種類と適切な飲料の飲み分け
(2)既存のヘルメットと熱中症対策用ヘルメットの違い
(3)作業負担の少ないPAPR製品、軽量マスクの紹介
(4)パーソナルクーラーの紹介
(5)熱中症を予防する木綿下着の紹介
皆様、お疲れ様でした
2019年7月3日(水)・7月12日(金)実施
◆◇熱中症予防管理者講習会◇◆
〜佐伯会場(7/3) 佐世保会場(7/12)〜
7月3日三浦造船協力事業協同組合、7月12日SSK協力事業協同組合を対象に
「熱中症予防管理者講習会」が行われました。
講師は、日本スポーツ健康科学学会理事・ 環境共生学博士(興研 常務執行役員)
齊藤 雄司 氏です。
(1)日本における熱中症の現状
(2)造船現場の実態と熱中症の危険性
(3)調査票を活用した予防対策
(4)日常の生活習慣と発症時の対応
【 佐伯会場の様子 】
【 佐世保会場の様子 】
熱中症に関する、知識や情報を学んでいきます。
作業現場で活かしていきましょう!
各メーカーによる、熱中症対策用の製品の紹介が行われました。
(1)黒球温度計(WBGT計)の紹介
(2)熱中症飲料の種類と適切な飲料の飲み分け
(3)既存のヘルメットと熱中症対策用ヘルメットの違い
(4)作業負担の少ないPAPR製品、軽量マスクの紹介
(5)紫外線の害と対策
熱中症用タブレッツや作業に負担の少ないマスクの紹介、
熱中症飲料やアルコールなどの適切な摂取についてなど!
正しい情報!正しい知識!
いざという時に命を救います
皆様、お疲れ様でした