• もっと見る

2024年06月24日

徒弟制度疑似演習・仕上演習及びアドバイザー認定試験 2024/3/21-22実施

support-logo_2.jpg



2024年3月21日(木)・22日(金)実施



−安全のプロ養成講座−

疑似演習・仕上演習

アドバイザー認定試験



日本財団助成事業「安全管理者に対する危険排除のノウハウ等の伝承」事業安全のプロ養成講座(徒弟制度)における、「疑似演習」「仕上演習」および「アドバイザー認定試験」321日、22日の2日間に渡り行われ、認定アドバイザーを目指す伊藤幸夫氏、小野寺康広氏、植松兼万氏3名が挑みました。




DSCN0890.JPGDSCN0898.JPG


今回は、新たに導入したスマートグラスを徒弟対象者が装着してリアルタイムな

映像とスクリーンキャプチャーを活用した現場リサーチと解説が行われました。



DSCN8004.JPGDSCN8008.JPG
DSCN8026.JPGDSCN7995.JPG


1日目は、株式会社安善ドック様のご協力により現場リサーチの疑似演習と現場リサーチ解説が行われ、各自が事前に準備してきたアドリブ講習も行われました。
そして、チーフアドバイザー花園氏をはじめ各アドバイザー(査定人)による厳しい査定が行われました。


DSCN9466.JPGDSCN9467.JPG
DSCN9472.JPGDSCN9489.JPG


2日目は、株式会社横浜工作所様のご協力により現場リサーチ仕上演習及びその解説が行われ、最終的に現場リサーチを行った演習場の状況に即したアドリブ講習が行われました。


DSCN9520.JPGDSCN9523.JPG

全ての仕上演習を終えた後、チーフアドバイザーの花園氏を筆頭に最終講評が行われ、査定アドバイザー全員一致で最終関門となる筆記試験への受験資格が3人共に認められ、アドバイザー認定試験が行われました。



ぴかぴか(新しい)合格おめでとうございますぴかぴか(新しい)
DSCN9542.JPGDSCN9544.JPG

結果は、見事全員合格となり長きにわたる厳しい育成課程の全てを修了し、

今回は同時に3名の認定アドバイザーが誕生しました。

合格した3名にはアドバイザー認定証が授与されました。



皆様、お疲れ様でしたるんるん




2024年06月10日

徒弟制度座学研修《ナビオス横浜》2024/2/26実施

support-logo_2.jpg


2024年2月26日実施


−次世代を担う安全のプロ養成講座−

徒弟制度座学研修プログラム




2024226日に、徒弟制度eラーニングによる座学研修プログラム

開催されました。 

日本財団助成事業「安全管理者に対する危険排除のノウハウ等の伝承」の安全のプロ養成講座(徒弟制度)における必修課程の座学研修は、2021年度からeラーニング研修を行なっています。



DSCN0698.JPG


2023年度は226日に1回目の配信が行われ、自宅や事業所等から安全レベルの向上に欠かせない知識を学べるとあって、今回は6名の徒弟制度受講者が参加しました。

 本研修では、日造協安全衛生チーフアドバイザー花園春雄氏による「概論1」(安全衛生スタッフの役割と心得、関係法令他)、日造協安全衛生アドバイザー橋本 顕氏による「概論2」(安全衛生教育と教育の仕方他)の講義が配信されました。



DSCN0697.JPGDSCN0707.JPG


本研修は、配信される講義を一方的に受けるだけではなく、研修中は講師が常駐し、単元ごとにディスカッションの時間を設けています。講師へ直接質問や講義の補足解説を受けられるなど、集合研修でのライブ感を意識して作られたプログラムが特徴となっており、受講者は、集中力を維持しながら専門性の高い知識を習得することができます。

ディスカッションでは、受講者が所属する事業所での悩み事が相談された際にもアドバイザーが親身になって答える場面があり、ライブならではの一幕も見られました。



DSCN0699.JPGDSCN0706.JPG



残る研修「各論」(リスクアセスメント等)についても

随時実施する予定です。




皆様、お疲れ様でしたexclamation×2




2024年06月07日

徒弟制度疑似演習 2024/2/21実施

support-logo_2.jpg


2024年2月21日(水)実施



安全のプロ養成講座

◆◇ 疑 似 演 習 開 催 




日本財団助成事業「安全管理者に対する危険排除のノウハウ等の伝承」事業

安全のプロ養成講座(徒弟制度)で、認定アドバイザーとなるための

必須課程である「疑似演習」221日に豊橋市で開催され、

認定アドバイザーを目指す3名の準アドバイザーが参加しました。



DSCN0570.JPGDSCN0569.JPG
査定人は、花園春雄チーフアドバイザーを始めとする、
3名の日造協安全衛生アドバイザーが努めました。


午前中の会場となった株式会社新来島豊橋造船では、アドバイザーを目指す

3名の準アドバイザーが実際に現場に出てリサーチ・アドバイスを行い、

現場で撮った写真をもとに解説を行いました。



DSCN0573.JPGDSCN0587.JPG
DSCN0595.JPGDSCN0621.JPG
演習中は、現アドバイザーによる厳しい査定もなされました。


午後からは場所を移しロワジールホテル豊橋「椿の間」にて準アドバイザーが

それぞれに準備したアドリブ講習」が行われました。

演習後は、3名に対しての講評が行われ、不足している能力について、

指摘、アドバイス等の指導があり本演習は無事終了しました。



DSCN0653.JPGDSCN0668.JPG
DSCN0679.JPGDSCN0681.JPG


認定アドバイザーへの挑戦は最終段階に入り、

長きにわたる課程は佳境を迎えています。




ぴかぴか(新しい)皆様、お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)




2023年04月06日

徒弟制度疑似演習及び準アドバイザー認定試験 2023/2/15-16実施

support-logo_2.jpg



2023年2月15日(水)・16日(木)実施



安全のプロ養成講座

疑似演習・準アドバイザー認定試験





日本財団助成事業「安全管理者に対する危険排除のノウハウ等の伝承」事業の安全のプロ養成講座(徒弟制度)における、「疑似演習」および「準アドバイザー認定試験」215日住友重機械マリンエンジニアリング()横須賀造船所、216日京浜ドック()追浜工場と2日間連続で開催され、今回、準アドバイザー昇格を目指す5名の受講生が挑みました。




DSCN9630.JPGDSCN9638.JPG


1日目、2日目の2回でアドバイザー相談会の疑似演習として、アドバイザーに

なりきった受講生が現場リサーチおよび現場リサーチの解説を行いました。



DSCN9654.JPGDSCN9672.JPG
DSCN9764.JPGDSCN9773.JPG



演習中は、アドバイスの視点、安全衛生法令の知識、相手方とのコミュニケーションの取り方、現場の状況に即したアドバイスがなされているかなどを査定人であるアドバイザーが逐一チェックしました。演習後は、5名に対しての講評が行われ、5名とも最終的な筆記試験への受験資格が認められました。




DSCN9783.JPGDSCN9794.JPG
DSCN9848.JPGDSCN9849.JPG



その後、準アドバイザー認定試験が行われ、結果は5名とも好成績で見事合格!

準アドバイザーに昇格しました。




DSCN9865.JPG


認定アドバイザーへの挑戦が目前に迫り、長きにわたる課程も佳境を迎えています。

このまま安全のプロを目指して邁進していただきたいと思います。




ぴかぴか(新しい)皆様、お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)





2022年12月16日

徒弟制度座学研修《ナビオス横浜》2022/8/24実施

support-logo_2.jpg

2022年8月24日実施



−次世代を担う安全のプロ養成講座−

徒弟制度座学研修プログラム




2022824日に、横浜市のナビオス横浜で徒弟制度eラーニングによる座学研修プログラムが開催されました。 

 日本財団助成事業「安全管理者に対する危険排除のノウハウ等の伝承」の安全のプロ養成講座(徒弟制度)における必修課程の座学研修は、昨年度からeラーニング研修を行なっています。



DSCN0374(明るさ調整).jpgDSCN0368.JPG



824日に今年度1回目の配信が行われ、自宅や事業所等から比較的気軽に安全レベルの向上に欠かせない知識を学べるとあって、多くの徒弟制度受講者が参加しました。

 今回は、日造協安全衛生チーフアドバイザー花園春雄氏による「概論1」(安全衛生スタッフの役割と心得、関係法令他)、日造協安全衛生アドバイザー橋本 顕氏による「概論2」(安全衛生教育と教育の仕方他)の講義が配信されました。




DSCN0379.JPGDSCN0383.JPG



本研修は、配信される講義を一方的に受けるだけではなく、研修中は講師が常駐し、単元ごとにディスカッションの時間を設けてます。講師へ直接質問や講義の補足解説を受けられるなど、集合研修でのライブ感を意識して作られたプログラムが特徴となっており、受講者は、集中力を維持しながら専門性の高い知識を習得することができます。




DSCN0381.JPG


ディスカッションでは、受講者が所属する事業所での悩み事が相談された際にもアド

バイザーが親身になって答える場面があり、ライブならではの一幕も見られました。

残る研修「各論」(リスクアセスメント等)についても随時実施する予定です。



皆様、お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)