• もっと見る

2012年03月02日

マンガ安全衛生教育読本 第15回

hyoshi15.jpg


第15回 =マンガ安全衛生教育読本= を掲載します。

今回のテーマは「遮光保護具」。

遮光保護具はアーク溶接・溶断時に発生する有害な紫外線、赤外線から目を守ります。

また、飛来物があっても簡単には破損しないレンズ強度も併せもっています。

正しく選定・装着し眼を守りましょう。

manga15_2.jpg

point.jpg

2012年01月18日

マンガ安全衛生読本の第14回


第14回 =マンガ安全衛生教育読本= を掲載します。

今回のテーマは「整理・整とん」。


整理整とんは、安全管理を進めるための3原則
(整理整とん・作業基準および点検整備)の一つと言われています。

整理整とんが安全衛生の確保はもとより、

生産性の向上に良い効果が現れます。






日頃のちょっとした心掛けが

安全管理への第一歩へとつながるんですね顔1(うれしいカオ)



― 日造協 ―

2011年12月15日

マンガ安全衛生読本の第13回 日造協


寒さはだいぶ厳しくなってまいりましたが、

陽だまりがホカホカうれしい冬の空


第13回 マンガ安全衛生教育読本 を掲載します。 


「安全衛生教育読本」は技術安全委員会が平成17年3月に

作成した「なぜ保護具をつけるのかー安全保護具の手引きー」

に一般心得など9項目を加えて、平成19年11月に作成した

17項目からなる安全衛生の基本を解説した読本です。


災害は個人の勝手な行動や

自分は大丈夫!など根拠のない思い込みで

起きてしまうこともあります。

決められたルールを守り

職場全体で協力しあい災害を防ぎましょう。



ー 日造協 −

2011年09月13日

マンガ安全衛生教育読本 第12回 日造協 2011年09月15日



徐々に秋らしくなってはきましたが、

まだまだ残暑が厳しい日が続きますね太陽




第12回 マンガ安全衛生教育読本 を掲載します。



「安全衛生教育読本」は、技術安全委員会が平成17年3月に

作成した「なぜ保護具をつけるのか―安全保護具の手引き―」
    
に一般心得など9項目を加えて、平成19年11月に作成した

17項目からなる安全衛生の基本を解説した読本です。





別名「命綱」とも呼ばれる安全帯は

高所からの墜落を防止し、

落下阻止時に身体に加わる衝撃を緩和してくれます。


一瞬のミスから墜落する場合もあります。

そんな時、安全帯が威力を発揮します。

安全帯は必ず着用しましょうぷー(かわいく怒)




― 日造協 ―

2011年07月11日

マンガ安全衛生教育読本 第11回 日造協 2011年07月11日



日ごとに暑さが増し、関東も梅雨明けとなりました。

第11回 マンガ安全衛生教育読本 を掲載します。




「安全衛生教育読本」は、技術安全委員会が平成17年3月に

作成した「なぜ保護具をつけるのか―安全保護具の手引き―」
    
に一般心得など9項目を加えて、平成19年11月に作成した

17項目からなる安全衛生の基本を解説した読本です。





今回は、

感電(溶接作業)の災害防止についてです。






感電は電撃とも言われ、

人体に電流が流れることによって発生します。

その電撃は軽いものから死亡にいたるものまで、

種々の症状を表します。






暑い夏こそ、安全対策をしっかり徹底しましょう!


− 日造協 −