• もっと見る

2018年11月29日

出張型労働災害リアル体験教育 in ジャパン マリン ユナイテッド横浜

皆様こんにちわ。
暖かな日差しが秋空に上る11月27日、労働災害リアル体験教育がジャパンマリンユナイテッド横浜協力会磯子支部で開催され、69名の方にご参加いただきました。
IMG_1064.JPG

同協力会事務局長の 澤舘氏。

@低圧電気感電危険体験
微弱な電気で意図的に感電し、メカニズムと人体への影響を学ぶコーナーです。これから冬場になると、静電気という感電が身近に発生してきますが、それよりもビリッとする実験です。
IMG_0944.JPG

身体が乾燥した状態と濡れた状態での流れる電量の違いを体感します。
IMG_0946.JPG

<むしろ気持ち良さそうな面持ちの モチダさんの図>
コンセントに繋いだままのドライヤーを湯船に入れる、なんてシーンがドラマでもありますが、濡れた状態での感電はとても危険です!

Aレバーブロック激突体感
溶接したピースが外れ作業者に激突するという想定のもと、その衝撃の大きさを体感します。
IMG_0948.JPG


B脚立からバランスを崩し転落する体験
IMG_0959.JPG

高所になればなるほど、バランスは大切です。このセクションでは、脚立使用時に上部から転落したらどのような感じか、という体験をします。体幹がしっかりしていても、不可抗力によりバランスを崩すことがあります。気は抜けません。

C熱中症予防指導
今カリキュラムの中には、年々暑さが厳しくなる夏現場での熱中症リスクを軽減すべく、予防指導も取り入れております。猛暑、酷暑ときて今年は「炎暑」なんて言葉も生まれたほどですから、来年に向けて今のうちに知識をつけておくことが大切です。
IMG_1001.JPG

キャプチャ.JPG

また、電動ファン付マスク等を着用すると呼吸が楽になり熱中症の予防に繫がるなど、作業着や保護具についての提案もします。

D安全帯の点検
命綱である安全帯を当日点検し、結果を発表しつつ保守点検の際の注意事項を解説します。
IMG_1071.JPG


その他、内容盛り沢山な4時間でありました。
ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした!!
posted by 日造協 at 11:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出張型災害疑似体験教育

2018年11月27日

下ノ江造船にて、労働災害リアル体験教育を開催しました。

11月20日、大分県は臼杵市に所在する「下ノ江造船」にて出張型労働災害リアル体験教育を行い、61名の方にご参加いただきました。
ここでは、船造りに従事する日々の中で、直面する可能性の高い災害や危険を実際に体感することができます。各々の危機感を高める目的も兼ねた体験会です。
下ノ江造船理事長、麻生貴紀 氏の挨拶で開幕。
IMG_0750.JPG


@燃焼・火傷実験
現場では、火の粉が飛び散る場面も多くあると思います。衣類に飛び火したとき、どの様な被害が予見されるのかを見ていきます。
IMG_0755.JPG

ダミーが燃え盛る様子…。綿100%と化学繊維100%の下着では、炎の燃え広がり方も違います。すなわち、火傷の度合いにも違いが出てくるということ。天然繊維質の肌着をおススメします。

A爆発実験
切断や加熱時、プロパンガスの漏れや加熱中の失火・着火不良により起こる爆発災害の再現をします。
IMG_0757.JPG

下の箱から漏れるガスに、火を近づけていきます。
IMG_0758.JPG

爆発。

なんとも迫力に欠ける写真ではありますが、周囲の物を飛散させる威力は十分に分かります。

B燃焼実験
続いて、塗装作業における溶剤の燃焼実験。最終段階に行われる船体塗装ですが、溶剤の特徴を理解しないままでは危ない事も多いです。塗装作業時に発生する可燃性の蒸気には別段注意が必要です。
IMG_0764.JPG

再現では換気方法も伝授しました。

C酸欠と換気実験
船倉内などの風通しが悪い環境下にて、炭酸ガスアーク溶接を行う場合に考えられる危険を目検しました。
IMG_0787.JPG

酸欠やガス中毒を起こさないために、換気は重要項目となることが分かりました。

D高所危険体感
高い場所での作業時や梯子を使用するときの危険を体験しました。
IMG_0819.JPG

脚立の上ではバランスが重要。
IMG_0812.JPG

垂直梯子を昇降する際に3点支持の重要性を体感します。
IMG_0873.JPG

ぶら下がり体験の様子。ハーネスが食い込んで痛そう。。。

その他、飛散実験やレバーブロック激突体験など、様々な災害を再現し体感しました。
またこちらのリアル体験会は今年度より、外国人就労者にも対応しております!これまでフィリピンやベトナム、インドネシア等から来た方々に参加いただきました。

それでは、ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした! 
posted by 日造協 at 15:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出張型災害疑似体験教育

2011年12月22日

出張型災害疑似体験教育 東北ドック鉄工株式会社 12月20日実施



12月20日 宮城県塩釜市の 

東北ドック鉄工株式会社におきまして

出張型災害疑似体験教育を

開催いたしました。





小雪が散らつく寒空の中でしたが、

参加したみなさんは熱心に体験教育を

受講しました。





住金マネジメントによる

高所、回転体、玉掛け、電気の4つの

危険体感をおこないました。





東北ドック鉄工株式会社従業員の皆さま、協力会社従業員の皆さま

体験教育、おつかれさまでした拍手
posted by 日造協 at 13:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出張型災害疑似体験教育

2011年12月12日

出張型災害疑似体験教育 トヨシップ事業協同組合 12月2日実施  −日造協−



12月2日 愛知県豊橋市の 

トヨシップ事業協同組合におきまして

出張型災害疑似体験教育を

開催いたしました。




104名の方が受講しました。


住金マネジメントによる

玉掛、電気、高所、回転体の4つの

危険体感をおこないました。







普段何気なくおこなっている業務の中にも

思わぬ危険が潜んでいることがありますお化け




この体験教育を通して、

安全確保の大切さを学んでください。



トヨシップ事業協同組合の皆さま、お疲れ様でした。
― 日造協 ―
posted by 日造協 at 16:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出張型災害疑似体験教育

出張型災害疑似体験教育 大造協力事業協同組合 11月28日実施  −日造協−



11月28日 長崎県西海市の 

大造協力事業協同組合におきまして

出張型災害疑似体験教育を

開催いたしました。



100名の方が受講されました。




住金マネジメントによる

電気、高所、玉掛け、回転体の

4つの危険体感をおこないました。






体感教育のおわりに

防塵・防毒マスクや安全帽・安全帯の

正しい装着体感を実施しました。



是非この体験を職場の安全に繋げてください目がハート





大造協力事業協同組合の皆さま、お疲れ様でした。

― 日造協 ―
posted by 日造協 at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出張型災害疑似体験教育