・VR(仮想現実)技術を活用して疑似的に労働災害を体験する「労働災害バーチャルリアリティー体験教育」 ・次世代を担うプロ安全衛生担当者の育成「徒弟制度」 ・安全な職場づくりのアドバイスや提案をする「安全衛生アドバイザー相談会」 など造船業界を主体とした、様々な安全衛生活動に取り組んでいます。 |
●2021年オンライン講習 受講無料●
粉じんばく露防止対策
************************************************************
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
![]()
![]()
|
・VR(仮想現実)技術を活用して疑似的に労働災害を体験する「労働災害バーチャルリアリティー体験教育」 ・次世代を担うプロ安全衛生担当者の育成「徒弟制度」 ・安全な職場づくりのアドバイスや提案をする「安全衛生アドバイザー相談会」 など造船業界を主体とした、様々な安全衛生活動に取り組んでいます。 |
●2021年オンライン講習 受講無料●
粉じんばく露防止対策
●低圧電気取扱業務に係る特別教育●
横須賀会場開催のお知らせ
〜2021年3月5日(金)〜
2021年3月5日(金)、
神奈川県横須賀市で「低圧電気取扱業務に係る特別教育」を開催します。
1. 研修の日時及び会場
◆日時
2021年3月5日(金) 時間/7:55〜17:30(受付7:30〜)
◆会場
住友重機械マリンエンジニアリング(株)本館 会議室
住所:神奈川県横須賀市夏島町19
2. 研修カリキュラム・・・合計8時間
*************************************
※お申込みの前に必ず事務局にご連絡いただけますようお願い致します。
なお、日造協非会員は別途受講料がかかります。
●●お問合せ先●●
(一社)日本造船協力事業者団体連合会 業務部
電話:03−5510−3161 FAX:03−3502−5533
*************************************
●職長・安全衛生責任者教育●
磯子会場開催のお知らせ
〜2021年3月2日(火)・3日(水)〜
2021年3月2日(火)3日(水)、
神奈川県横浜市で「職長・安全衛生責任者教育」を開催します。
1. 研修の日時及び会場
◆日時
1日目:2021年3月2日(火) 時間/8:15〜17:00(受付7:30〜)
2日目:2021年3月3日(水) 時間/8:20〜17:00
◆会場
(株)IHI 横浜ゲストハウス 1F 大ホール
住所:神奈川県横浜市磯子区新中原町1
2. 研修カリキュラム・・・合計14時間
*************************************
※お申込みの前に必ず事務局にご連絡いただけますようお願い致します。
なお、日造協非会員は別途受講料がかかります。
●●お問合せ先●●
(一社)日本造船協力事業者団体連合会 業務部
電話:03−5510−3161 FAX:03−3502−5533
*************************************
2020年12月1日実施
***********************************************
2020年度 日本財団助成事業
労働災害バーチャルリアリティー体験教育
第二回 造船業オリジナルVR制作推進
ワーキンググループ
***********************************************
2020年12月1日、横浜市のナビオス横浜で
「造船業オリジナルVR制作推進ワーキンググループ」が開催されました。
労働災害バーチャルリアリティー体験教育は、現在、造船業において死亡災害件数が
多い事故の型である「墜落・転落」災害をVRで体験してもらっています。
コンテンツは、建設業向けに制作された内容となっており、受講者には、造船現場のよりリアルな災害現場を体験してもらうため、日造協では、来年度に向けて、造船業に特化したオリジナルコンテンツの制作に取り組んでいます。
今回は、オリジナルVR制作にあたり、日造協安全衛生チーフアドバイザーの花園春雄氏をはじめとする、造船業の安全に長年携わってきたメンバーに協力を要請して発足した、「造船業VR制作ワーキンググループ」の第2回目の討議となりました。
新たなコンテンツは、「墜落・転落」が建設現場から造船現場へと内容が一新され、さらに「墜落・転落」と同じく、繰り返し起こっている「はさまれ・巻き込まれ」を題材とした2コンテンツのシナリオの確認が行われました。そこでは、リアルな状況にこだわり、細部にわたって活発な議論が交わされました。
皆様、お疲れ様でした
2020年12月10日・11日実施
◇◆職長・安全衛生責任者教育◆◇
〜相生会場〜
12月10日・11日に、兵庫県相生市でアイ・エイチ・アイ相生協力会向けに
「職長・安全衛生責任者教育」が開催され、41名の方が受講されました。
講師のフェイスシールド着用や受講者のマスク着用の徹底、
各テーブルではアクリル板を設置し席の間隔をしっかりと確保し、
新型コロナウィルス感染症対策を行いました。
協同組合アイ・エイチ・アイ相生協力会
江見 重人理事長および坂本 幹夫事務局長より
ご挨拶をいただきスタートです。
(写真 左:江見 重人 理事長 右:坂本 幹夫 事務局長)
講習内容は、
●職長の役割・職務について
指導・教育の進め方/監督・指示の方法/労働者の適正配置/設備の改善方法/環境改善の方法と環境条件の保持/整理整頓と安全衛生点検/作業手順の定め方/作業方法の改善/異常時における措置/災害発生時における措置/リスクアセスメントの実施とその結果に基づくリスクの低減措置/労働災害防止についての関心の保持および労働者の創意工夫を引き出す方法/安全衛生責任者の職務等/統括安全衛生管理の進め方
グループ討議では様々な意見が飛び交い白熱した時間となりました。
後日、受講者には修了証が発行されました。
皆様、2日間お疲れ様でした