• もっと見る
・VR(仮想現実)技術を活用して疑似的に労働災害を体験する「労働災害バーチャルリアリティー体験教育」
・次世代を担うプロ安全衛生担当者の育成「徒弟制度」
・安全な職場づくりのアドバイスや提案をする「安全衛生アドバイザー相談会」

など造船業界を主体とした、様々な安全衛生活動に取り組んでいます。

2023年06月01日

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育《長崎会場》開催案内


酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育

長崎会場開催のお知らせ

2023年6月15(木)




2023年6月15日(木)、長崎県長崎市で

「酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育」を開催します。



. 研修の日時及び会場

日時

 2023年6月15日(木) 時間/8401535(受付750〜)


会場

 (株)ナカタ・マックコーポレーション 長崎工場 事務所棟 4階

 住所:長崎県長崎市深堀町1-2



2. 研修カリキュラム・・・合計5時間30


1)酸素欠乏症等の発生の原因・・・・・・・・・・・・・1時間

2)酸素欠乏症等の症状・・・・・・・・・・・・・・・・1時間

3)空気呼吸器等の使用方法・・・・・・・・・・・・・・1時間

4)事故の場合の退避及び救急蘇生の方法・・・・・・・・1時間

5)その他酸素欠乏症等の防止に関し必要な事項・・・・・1時間30



*************************************

お申込みの前に必ず事務局にご連絡いただけますようお願い致します。

なお、日造協非会員は別途受講料がかかります。


●●お問合せ先●●

(一社)日本造船協力事業者団体連合会 業務部

電話:03−5510−3161   FAX:03−3502−5533

*************************************



続きを読む・・・

2023年05月17日

労働災害バーチャルリアリティー体験教育 VRインストラーミーティンクおよび゙造船業VR制作推進WG 2023/4/24実施

support-logo_2.jpg


2023年4月23日実施



*******************************************

2023年度 日本財団助成事業

労働災害バーチャルリアリティー体験教育

VRインストラクターミーティング」

「造船業VR制作推進ワーキンググループ」

*******************************************



424日に、日本財団助成事業 労働災害バーチャルリアリティー体験教育の

VRインストラクターミーティング」および「造船業VR制作推進ワーキング

グループ」が横浜市のナビオス横浜で開催されました



DSCN0612.JPGDSCN0618.JPG
DSCN0651.JPGDSCN0653.JPG



2023年度に開催されるVR体験教育の実施内容や、

新たに制作されるVRオリジナルコンテンツ作成に

ついて話し合われました。





ぴかぴか(新しい)皆様、お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)





2023年05月15日

職長・安全衛生責任者教育《呉会場》開催ご案内


職長・安全衛生責任者教育

呉会場開催のお知らせ

2023年5月27(土)・28(日)




職長・安全衛生責任者教育《呉会場》開催のご案内です。

2023年5月27日(土)・28日(日)、

広島県呉市で「職長・安全衛生責任者教育」を開催します。



. 研修の日時及び会場


日時

1日目:2023年5月27日(土) 時間/8:15〜16:30(受付7:45〜)

2日目:2023年5月28日(日) 時間/8:20〜16:30


会場

JMU呉事業所 造船部 3階 大会議室

住所:広島県呉市昭和町2-1




2. 研修カリキュラム・・・合計14時間


<作業方法の決定及び労働者の配置に関すること>・・・2時間
(1)作業手順の定め方
(2)労働者の適正な配置の方法

<労働者に対する指導又は監督の方法に関すること>・・・2.5時間
(1)指導及び教育の方法
(2)作業中における監督及び指示の方法

<危険性又は有害性等の調査及び
       その結果に基づき講ずる措置に関すること>・・・4時間
(1)危険性又は有害性等の調査の方法
(2)危険性又は有害性等の調査の結果に基づき講ずる措置
(3)設備、作業等の具体的な改善の方法

<異常時等における措置に関すること>・・・1.5時間
(1)異常時における措置
(2)災害発生時における措置

<その他現場監督者として行うべき労働災害防止活動に関すること>・・・2時間
(1)作業に係る設備及び作業場所の保守管理の方法
(2)労働災害防止についての関心の保持及び労働者の創意工夫を引き出す方法

<安全衛生責任者の職務等>・・・1時間
(1)安全衛生責任者の役割
(2)安全衛生責任者の心構え
(3)労働安全衛生関係法令等の関係条項

<統括安全衛生管理の進め方>・・・1時間
(1)安全施工サイクル
(2)安全工程打合せの進め方

*************************************


※お申込みの前に必ず事務局にご連絡いただけますようお願い致します。

なお、日造協非会員は別途受講料がかかります。


●●お問合せ先●●

(一社)日本造船協力事業者団体連合会 業務部

電話:03−5510−3161   FAX:03−3502−5533

*************************************



続きを読む・・・

2023年05月11日

労働災害バーチャルリアリティー体験教育 インストラクター講習会 2023/4/18実施

support-logo_2.jpg


2023年4月18日実施



労働災害バーチャルリアリティー体験教育

ストラクター講習会」

―ナビオス横浜―




418日に、日本財団助成事業 労働災害バーチャルリアリティー体験

教育の「インストラクター講習会」が横浜市のナビオス横浜で実施され

ました。


GOPR2117.JPGGOPR2122.JPG
GOPR2132.JPGGOPR2134.JPG



日造協安全衛生チーフアドバイザー 花園 春雄 氏による「造船業の安全について」の講習、続いて、メーカーインストラクターチームリーダーの今川 輝男 氏の「メーカーインストラクター講習《注意点・心得》」が行われました。




GOPR2145.JPGIMG_0746.JPG
IMG_0751.JPGIMG_0749.JPG



最後に無事講習を終えた皆さんに、花園アドバイザーより

「インストラクター講習修了証」をお渡ししました。



IMG_0758.JPGIMG_0763.JPG




皆様、お疲れ様でしたexclamation×2






2023年04月21日

労働災害バーチャルリアリティー体験教育 VRインストラーミーティング 2023/3/29実施

support-logo_2.jpg


2023年3月29日実施



*******************************************

2022年度 日本財団助成事業

労働災害バーチャルリアリティー体験教育

VRインストラクターミーティング」

*******************************************




329日に、日本財団助成事業「労働災害バーチャルリアリティー体験

教育」インストラクターミーティングが横浜市のナビオス横浜で開催

されました。




DSCN0569(明るさ調整).jpgDSCN0575.JPG



保護具メーカー、日造協安全衛生アドバイザー、講師、事務局を

含め19名が参加、2022年度の活動報告等が行われました。




DSCN0583.JPGDSCN0587.JPG
DSCN0598.JPGDSCN0608.JPG



オリジナルコンテンツ4作目となる新コンテンツの完成版がお披露目されました。

また、VR機器本体も18台が新たに追加され合計30台となりました。




DSCN0589.JPGDSCN0591.JPG



保護具等に関する教育内容についても見直しが決定しましたので、

より良い教育を提供できるように努めて参ります。




皆様、お疲れ様でしたひらめき